PR
スポンサーリンク

初節句どこでやる?場所は?なにをやる?いつまでにやる?お祝い膳や食事会はどこで食べる?

本ページはプロモーションが含まれています
ひな祭り

初節句はどうしても自分の体験談を語ることができないので、親になってから初めて具体的に何をするか覚える人が多いかと思います。

 

その理由としては、絶対に自分の記憶にない時に経験しているからです。

 

急に誰かに「初節句って何するの?」と聞かれて答えられる人はすでに自分の子供で経験済の人がほとんどだと思います。

 

今回は、初節句について徹底解説していきたいと思います。

 

初節句のお祝い方法や決まりとは?

 

初節句のお祝い方法としては自宅で食事をしながら祝うだけでもいいですし、神社に祈願や祝詞をあげる方も増えています。

さらに、写真館で記念撮影するといった家族も増えています。

(これらは決まりではなく、あくまでも方法の1つです。)

 

お祝いの膳のメニューとしは、赤飯、ちらし寿司、ちまき、柏餅などが有名です。

基本的に、ご飯物、汁物、焼き物、揚げ物、煮物を1品ずつ出すのです。

 

赤飯

金目鯛の姿焼き

筑前煮

貝のお吸い物

てんぷら

 

という感じですね。

 

決まりとしては、初節句のお祝いをいただいた方々へのお返しとお礼が大事になります。

基本的には、お祝いをいただいた方々を招待し、一緒に祝いの膳を囲むことで、お返しとなります。

 

しかし、中にはどうしても来られなくて欠席する方や、規模の関係上、招待できない場合もあります。

 

その場合は、内祝として、品物を贈るというのがマナーとなっています。

金額的には目安として、いただいた金額の半額程度のものが良いですね。

 

そして、忘れてはいけないのが、その際に付属するお礼状になります。

お礼状のテンプレートはインターネットで検索するとすぐに出てくるので検索してくださいね。

 

そして、品の表には必ず冗談に「内祝」下段に「子供の名前」を書くようにしましょう。

必ず、お返しの品は初節句の月の間に届くように贈りましょう。

 

女の子なら3月中、男の子なら5月中となります。

 

最後に、必ず2つの節句しか祝ってはいけないということではなく、3月に女の子、5月に男の子の祝いをし、その他の3つの節句も自由に祝ってよいのです。

 

子供の成長は早いものなので、数ヶ月おきにみなさんにお見せするのも非常に良いことかと思いますし、健やかな成長を願うことは何回願ってもいいものと考えます。

 

そして、5月5日に関しては、「子供の日」となっているので、女の子しかいない家庭でもぜひ鯉のぼりを掲げてみてください。

 

 

初節句は何をするものなの?

まず、初節句とは、生まれて初めてむかえる節句のことをいいます。

5つに分かれており、

 

・入日(1月7日)

・上巳(3月3日)

・端午(5月5日)

・七夕(7月7日)

・重陽(9月9日)

 

となります。

 

しかし、近年では、上巳と端午のみ行うのが主流となっており、女の子が上巳、男の子が端午となっています。

 

※生後21日以内でむかえる場合には翌年が初節句となりますのでご注意ください。

 

そして、意味合いとしては子供が無事に成長していることを祝い、これからの成長に対する魔除けを願う行事となっています。

 

まず、女の子の上巳からですが、基本的には雛人形を飾ります。

そして、みんなでお祝いの膳を囲みます。

 

そして、みんなというのも特にルールはないですが、一般的には両親、親戚、出産祝いや初節句祝いをくれた方、名付け親や仲人を招待するといいます。

 

お世話になっている方々に子供の成長を見せる機会にもなっています。

 

続いて、男の場合は、端午に行い、こちらは鯉のぼりを掲げたり、兜を飾ったりし、これからの成長に対する魔除けを願います。

 

招待する方々などは上巳の際に説明した方々と同じで良いですし、意味合いも同じになります。

 

 

 

まとめ

 

いかがでしょうか?

なかなか人に聞けない初節句のルールやマナーをご紹介しました。

 

早い話が子供の成長をみんなで祝う会ということです。

ぜひ今年の初節句にはみなさんでお子さんの話でもしながらワイワイ楽しく祝ってくださいね!

スポンサーリンク