PR
スポンサーリンク

お盆提灯はいつからいつまで飾る?玄関での迎え提灯と初盆の白提灯の飾り方!提灯スタンドの使い方もご紹介

本ページはプロモーションが含まれています
生活

お盆になると、玄関先に提灯が吊されている姿を、近所でもよく目にすると思います。

この盆提灯ですが、皆さんは提灯を飾る正しい期間や意味をご存じでしょうか?

今回は、お盆の提灯についてのお話をさせていただきたいと思います。

お盆の提灯はいつからいつまで飾る?

お盆は地域よって月や日付が変わり、東京などの都心部では7月13日~16日、地方の方では8月13日~16日がお盆となります。

お盆の提灯は、盆月の上旬か13日から飾られるのが一般的です。

 

基本的には13日に飾られるご家庭が多いですが、早めに飾っておいても問題ありません。

飾る期間は盆月の13日から16日までで、地域によっては15日までのところもあるようです。

期間については、お盆の提灯を出す意味が深く関係していますので、後記をご覧ください。

 

お盆の提灯は、軒先や玄関、精霊棚の前などに飾り、13日の夕方から明かりを灯します。

寝る前に消してはまた次の日の夕方灯すという感じで、お盆の期間中は毎日明かりを灯しておくようにします。

そして16日に明かりを消した後に、提灯を片付けます。

 

初盆の場合は少し早めに飾るのが一般的で、お盆月の上旬に飾られることが多いです。

 

お盆の提灯を出す意味って何?

お盆とは、ご先祖様があの世からこの世に帰ってこられる期間です。

ご先祖様が道に迷われないよう、昔は迎え火を焚いて家の目印として、送り火でご先祖様を見送っていました。

そのほか、ご先祖様や故人の冥福を祈ったり感謝の気持ちを表したりする意味もあります。

 

ですが、現在ではマンションや団地などに住む方が多くなったことから、迎え火や送り火を焚くのが難しくなりました。

そのため、盆提灯を灯すことで目印や見送りの代わりとするようになりました。

 

盆提灯にはどんな種類があるの?

盆提灯には、吊すタイプのものと置くタイプのものがあり、どちらを飾っても同じ意味合いとなるので大丈夫です。

 

吊すタイプには御所提灯や御殿丸などがあり、御所提灯は岐阜の美濃和紙で作られたことから、岐阜提灯とも言われています。

上からのやわらかい光で辺りを照らす、伝統的な盆提灯です。

 

置くタイプには回転行灯や姫行灯、新型提灯などがあります。

回転行灯は、灯すと中に取りつけられた回転筒が回り、絵柄が回って見える盆提灯です。

姫行灯は通常の行灯をコンパクトにしたもので、小さくて愛らしい光が特徴です。

新型提灯は筒状のものが多く、そのモダンなデザインとコンパクトさが特徴の今までの提灯とは少し違った盆提灯です。

 

盆提灯に宗派の違いはありませんので、基本的にはどんなものを飾っても構いません。

玄関や軒先に吊して飾りたい場合には、吊すタイプの御所提灯、精霊棚の前に飾りたい場合には回転行灯や新型提灯など、飾る場所や好みに合わせて選びましょう。

 

盆提灯ってどうやって飾ったら良いの?

盆提灯の基本的な飾り方は、提灯の絵柄を正面とし、持ち手が左右にくるように設置します。

三本足のものは、一本だけ手前にくるようにして飾りましょう。

飾る数に特に決まりはないので、一対でも二対飾っても構いません。

 

また、初盆の場合は絵柄の入った盆提灯の他に、白提灯を飾ることもあります。

白提灯は、初めて帰ってくる故人の霊が迷わないための目印で、お盆がおわったら燃やします。

 

住んでいる地域によって多少変わることもあるかもしれませんが、宗教などの違いで変わることはないようなのでご安心ください。

 

まとめ

お盆の提灯はご先祖様への目印だったり、ご冥福を祈ったりなど色々な大切な意味が込められています。

地域によって時期ややり方に違いはあれど、込められた意味や想いは同じだと思います。

 

皆さんもお盆には早めに提灯をご用意して、ご先祖様が迷われないようきちんと明かりを灯してあげてくださいね。

スポンサーリンク