PR
スポンサーリンク

ゲリラ豪雨の雨量ってどれくらい?ゲリラ豪雨の定義を解説!

本ページはプロモーションが含まれています
防災関連

近年夏が近づくと話題になるゲリラ豪雨ですが、「ゲリラ豪雨」の基準ってご存知ですか?

どれくらいの規模や状態の場合に、ゲリラ豪雨という言葉が使われるのでしょうか。

気になるゲリラ豪雨の定義について調べてみました!

 

ゲリラ豪雨の雨量ってどれくらい?

 

ゲリラ豪雨の雨量は次のように解説されています。

 

約 10~数十km2範囲の狭い地域に,時間雨量が 50mmをこえるような豪雨が短時間に降る現象。集中豪雨の一形態。予測が難しく,局地的で突発的に襲うためゲリラという名がつけられ,2008年夏頃からよく使われるようになった。集中豪雨と同様に気象学的には明確な定義はなく,気象庁ではこのような現象を局地的大雨と呼び,ゲリラ豪雨を正式な気象用語としては使用していないが,マスメディアや一部の気象会社が使用している。

引用:コトバンク

 

1時間の雨量が50mmという表現がよくわからないという人もいると思います、

ただ、1時間の雨量が50㎜というのは、降った雨が別の場所に流れずにその場所にとどまってしまう位の雨量と言われています。

 

また、別の例えでは、開いた傘に1時間で牛乳パック50個分の水を流したのと同じ水分量になると言われています。

 

こちらの表現の方が、どのくらいの雨量なのか実感がわきやすいと思いますが、ものすごい水分量ですよね・・・。

 

ゲリラ豪雨っていつから言われてる?

ゲリラ豪雨の予測は難しく、局地的に突然降りだすために2008年ごろからこの呼び名がつけられました。

この年、各地で局地的豪雨が降り、被害が相次いだことから「ゲリラ豪雨」という名称が生まれました。

正式な気象用語ではないので、気象庁では「局地的大雨」と呼んでいますが、マスメディアや一部の気象会社は、分かりやすく「ゲリラ豪雨」という言葉を使用しています。

 

ただ、夏になると突然雨が降り出すという現象は、昔からありました。

これは、夏の午後から夕方に降るにわか雨で「夕立」と呼ばれ、夏の風物詩でもありました。

夏の日中に地表で暖められた水蒸気が空へ上ることで冷やされ、夕方頃に雨となって地上に降ってくる雨が、夕立のメカニズムです。

 

この「夕立」とゲリラ豪雨のメカニズムは同じものです。

しかし、ゲリラ豪雨は時間に関係なく、突然降り出すのが特長です。

 

これは、都市部の気温が高くなる「ヒートアイランド現象」が原因です。

エアコンの室外機などから排出される熱が地表の温度を下げないことも、ヒートアイランド現象の一因だと言われていまが、ゲリラ豪雨は夕立よりもはるかにひどく、時には大災害をも引き起こします。

 

過去に比べてゲリラ豪雨が発生する頻度は高くなっており、被害は拡大する傾向にあります。

 

 

ゲリラ豪雨に注意するためには

ゲリラ豪雨は、短時間で突然発生するため予測しづらい大雨ですが、前兆と言えるものは現れます。

 

自分の居住地域の近くに前線が停滞している。

日本海上に前線を伴っていない低気圧がある。また、太平洋上に低気圧がある。

 

上の2つのパターン時には注意が必要です。

 

前線のない低気圧が日本海上にある場合、その上空に寒気が伴われている可能性が高いのです。

寒気が上空にあると、前線周辺においては巨大な積乱雲が発生しやすい状態にあります。

太平洋上に低気圧が停滞していると、低気圧が南から暖かく湿った空気を運んでくるため、前線の動きを活発化させてしまいます。

このような状態の時は、ゲリラ豪雨に注意しましょう。

 

寒気については、一般に発表されている天気予報には含まれていないので、気象庁のホームページを参考にしてください。

 

ちなみに、予測がしにくいとは言え、おおよその場所と時間で予測は行っています。

天気予報などで「ところにより雷雨」などの文字がある時は、気をつけましょう。

 

また、最近では短時間予報も充実しており、近くでゲリラ豪雨が起きている場合は、TwitterなどのSNSで知ることができます。

大雨情報を入手するためのスマートフォンアプリもありますので、万一の場合に備えて登録をしておくと便利です。

 

気象予報で「雷を伴う」、「大気の状態が不安定」、「竜巻などの激しい突風」という言葉を目にしたら、外出時は注意するよう心がけましょう。

 

まとめ

自然災害に直面した時に、自然の中で人間は無力だと、嫌というほど思い知らされます。

先人からの知恵も活用して、日ごろから用心し、自然災害から自分の身を守りましょう。

 

スポンサーリンク