PR
スポンサーリンク

年越しデート必見!除夜の鐘をつく意味とは!?正しいつき方教えます!

本ページはプロモーションが含まれています
雑学・雑記

大晦日と言えば、除夜の鐘ですよね。

デートで除夜の鐘をつきに行く人も多いのではないでしょうか?

 

新年を恋人と一緒に迎えるのって、なかなか雰囲気があっていいですよね。

せっかくの除夜の鐘デート。

 

もっと盛り上げるために、除夜の鐘について予習しておきましょう!

 

 

除夜の鐘ってなぜつくの?

当たり前のようにつかれている除夜の鐘。

なぜ大晦日の夜につかれているか知っていますか?

 

まずは名前の「除夜の鐘」

 

「除夜」というのは「大晦日の夜」をあらわしています。

 

「除」というのは、古いものを捨てて新しいものを迎えるという意味があります。

 

つまり除夜の鐘とは『一年の最後の日の大晦日の夜に、今年一年の汚れや悪いことなどを捨てて、まっさらな気持ちで新年を迎えましょうという意味を持ってつく鐘』のことです。

 

少し回りくどい言い方ですが、もっとかみ砕いた言い方をすれば

『鐘でもついて、悪いこと忘れて新年を迎えようぜ』という意味。

 

 

そして、除夜の鐘をつく回数。

 

108回というのはなんとなく聞いたことがあるのではないのでしょうか?

でもなぜ108回なのかわかりますか?

 

実は108回というのは人間の煩悩の数を表しています。

 

煩悩とは、「○○がしたい、○○が欲しい、可愛くなりたい、綺麗になりたい」などの欲求や

「○○が嫌い、○○をしたくない」などの憎しみや苦しみなど、心の乱れのことを表します。

 

思い当たりますよね…。

 

人間は煩悩の塊です。

煩悩のない人間なんていません!

 

鐘を1回つくたびに、煩悩が1つ消えていくとされています。

除夜の鐘をつき終わるころには、まっさらな心になっているということなんですね。

 

ちなみに、107回までは大晦日のうちについて、最後の1回は年が明けてからつくというのが昔からの決まり。

 

最後の1回はお寺の人がつきます。

新年にふさわしい1回ですね。

 

 

除夜の鐘の正しいつき方とは!?

 

さて、除夜の鐘をつく意味や回数がわかったところで、実際にはどんな感じでつくのでしょうか?

 

ただついているかのように聞こえる除夜の鐘。

よくよく聞いていると実はきちんと変化があるんです。

 

1つは一定の間隔で除夜の鐘をついていること。

デートで除夜の鐘に参加するとなれば、一般の人がつける場所ですよね。

 

そうなると、どのタイミングで叩くかは、お坊さんの采配にかかっているので一般の人は決められません。

 

でも、お坊さんは一定の間隔をあけて次の人を誘導します。

ただ、108回は多いので、最初は間隔がゆっくりでも後半はせかせかと交代しちゃうということもよくあります。

 

ゆっくり除夜の鐘デートを楽しみたい場合は、早めに並んでおきましょう。

 

もう1つの変化は強弱。

思いっきり除夜の鐘をつくのか、軽く叩くのか、これは除夜の鐘をつく本人が決められます。

 

ですが、綺麗なのは交互に強弱をつけること。

お坊さんだけで除夜の鐘をつくと、きちんと交互に強弱がつけられています。

 

ちゃんと前の人の音の強さを聞いていて、自分の番が来たときにきちんと強弱をつけることが出来れば、なかなか作法を知っている粋な方と思われるかもしれませんね。

 

ちなみに、橦木(鐘をつく棒のこと)はかなり重いです!

女性には結構大変かもしれません。

 

もし、前の人が弱く叩いていたら、彼氏に先に強く叩いてもらって後から自分は弱く叩くというのもいいかも。

 

ついでにか弱いアピールもしちゃいましょう(笑)

 

 

年越しデートで除夜の鐘をつくときまとめ

いかがでしたか?

彼氏と年越しデートっていいですよね。

 

除夜の鐘をつく順番を待っている間も周りの音がそこそこ騒がしいので、自然と距離が近くなりますし、新年を迎えるというちょっと非現実的なことを一緒に味わうことで、もっと距離が縮まるかも!?

 

風邪をひかないように暖かい服装でお出かけしてくださいね。

 

除夜の鐘ってどこでつくのが正解なの!? 神社orお寺?

除夜の鐘の時間や回数は?意外と知られていない豆知識を大公開!

スポンサーリンク