PR
スポンサーリンク

浴衣はどっちが上だっけ?間違えると死装束になっちゃうって本当!?

本ページはプロモーションが含まれています
雑学・雑記

夏祭りと言えば浴衣を着て花火大会やお祭りに出かける人は多いと思います。

しかし、浴衣の着方についてある疑問を持つ人もまた多いです。

 

「浴衣はどっちが上?」と言う単純な疑問はいつの時代になっても人を悩ませるもので、間違えると死装束になってしまう為、切実にどちらが上なのか知りたい人は今も多くいます。

 

なので今回は浴衣を着る時にどっちが上なのかを紹介していきます。

 

浴衣はどっちが上!?

 

 

よく浴衣を着る時に「どっちが上?」とよく言いますが、これは間違った言い方で、正しくは「前」と言います。

 

では上と言う表現を前で直すと、自分の手前にくる方を右前、その上に左側を乗せると言うのが正しい使い方なので、まずはこれを頭に入れておきましょう。

 

そして日本文化では通常は浴衣は右前に着ます。

つまり右側が自分の手前に着て、左前を上に重ねると言うのが正しい着方です。

 

逆に左前を手前に着て、右前を上に重ねてしまうとそれは死装束となってしまい、周りから「あ、あの人は死人か。」なんて勘違いをされてしまうのと、非常に縁起が悪いので、間違っていないか、外に出る前に今1度よく確認しましょう。

 

ちなみにこの浴衣の着方で「前は男女によって違いはあるの?」と言う疑問をよく聞きますが、日本では男女共通で、右前です。

西洋では男性が左前、女性が右前となっている為、その違いは少し驚くと思います。

 

「この説明だけではいまいち分からない」と言う人は、右手を懐に差し込める方が前だと覚えておくと便利です。

 

何故かと言うと、日本人は右利きの人が昔から多かった為、懐紙などを取りやすいようにと、右手に懐を差し込める様に仕上がっているのです。

 

なのでこう言った事も覚えておくと、後々人に教えやすくなったり、浴衣を着やすくなると思います。

 

浴衣の歩き方のポイント!

浴衣の着方も大事ではありますが、せっかく浴衣を着ているのですからきちんとした佇まいでいたい人は大多数です。

 

「浴衣を着ていると言うのに大股で歩いてる…」だとか「あの人歩き方が変じゃない?」と言われない様に、浴衣を着た時の歩き方のポイントも紹介します。

 

まず実際に歩く前に、綺麗かつ簡単に歩く為には「裾割り」と言う物をした方が綺麗に見えます。

 

裾割りとは着付け後の窮屈な裾周りにゆとりを作る事で、その仕方も簡単です。

裾割りの仕方は足を肩幅に開き、スクワットをする様な形で、両膝を外側に2、3回押し出すだけで、簡単に出来てしまいます。

 

そして裾割りで余裕が出来た分、歩く時に重要な事は姿勢で、あごを引き、真っ直ぐ正面を見て背筋を伸ばせばとても綺麗なシルエットに仕上がります。

 

では、そんな基本が出来た所で実際に浴衣を着て歩く上で大事な事は、以下の3つです。

 

歩く時は基本内股で!

浴衣で歩く時に大事な事は、内股で歩く事です。

しかし、ただ内股で歩くのではなく、歩幅を狭くして歩く事が、綺麗に見える歩き方のコツです。

 

歩幅の目安は自分の足のサイズが目安で、ゆっくりでもいいですから、歩幅を意識すると、さらに綺麗に見えます。

 

そして右足と左足のどちらを先に出すかですが、歩き始めの1歩は左足がベストです。

 

手は組んでみる事も大事

普段歩く上で手の振り方は自然と身につく物ですが、浴衣を着ている時にいつも歩いている様に手を振っていると、せっかくの優雅さが欠けてしまいます。

 

なので基本前で手を揃える様にして組んでみると自然な感じに出来あがりますし、巾着の持ち方も違和感がなくなります。

 

右手で上前をおさえる

浴衣を着て綺麗に歩く為には、もう1つ重要な事があって、右手で上前をおさえる事です。

 

何故かと言うと、歩いているうちに浴衣は帯や浴衣が緩んで着崩れたりめくれてしまいます。

それを防ぐ為にも右手で上前をおさえる事は着崩れ防止と共に綺麗に歩くのを見せる上でのテクニックです。

 

押さえる位置としては太ももの上あたりがちょうど良い位置だとされています。

 

まとめ

浴衣の着付けやどちらが上前にくるのか悩む事が多いですが、それをなんとか解消して歩くと非常に優雅でおしとやかな佇まいがうかがえます。

 

着物を着る時にもこの紹介した方法は使えますが、浴衣を着るだなんて事は年に1度きりなので、きちんとした着方で、綺麗な姿勢で歩けると自然と気分も良くなります。

 

浴衣を着る前にはきっちりとどっちが上なのかを理解してから着つける様、努力しましょう。

スポンサーリンク