意外と多い?トラブルに、節句の飾りのお下がりがあります。
お下がりを譲ってもらえてありがたい場合は双方がまるく収まりますが、そうでない場合に断るのはとっても困りものです。
なんとか角を立てないように、あれこれ悩むお嫁さんたちの苦悩がたくさん見受けられます。
では、お下がりは本当に縁起が悪いのでしょうか?
もしそうであれば、そういった理由で断るのも一つの方法かもしれませんよね。
初節句の兜のお下がりは縁起が悪いの?
五月人形には厄除けの意味があります。
今まで受けていた厄災などまで引き受けてしまうのは困りものですよね。
子どもの健やかな成長を祈願するものなので、できれば一人一つあった方が良いですが、お下がりが厄災を引き継ぐのかどうかというのは信じるかどうかという問題になってきます。
代々引き継いできたものであれば、「身代わり」よりも「守り神」のような意味合いの方が強いといえるのではないでしょうか。
端午の節句の兜の意味とは?
端午の節句で飾られる兜にはどんな意味があるのでしょうか。
その意味が分かれば、縁起が悪いかどうかがわかるはずです。
基本的に、端午の節句では、内飾りと外飾りがあり、うち飾りは兜や五月人形のことで、外飾りはこいのぼりなどのことです。
昔は跡取りが生れると大変喜ばしいことで、跡取りの重要性は現在の比ではありません。
特に武家にとっては後継ぎは大変重要で、元気に強く育ってほしいという気持ちが強かったことでしょう。
もともとは戸外に武具などを飾っていたものが、徐々に部屋の中に飾られるようになり、内飾りとして定着しました。
もともとは兜や鎧をつけた人形を子どもの厄災の身代わりとしていましたが、現在ではその兜や鎧が残り内飾りとなりました。
つまり、五月人形には子どもの厄災の身代わりとしての役割があります。
桃の節句の雛人形と起源は全く同じですね。
ちなみに外飾りのこいのぼりには、社会性を高め出世するように、との願いが込められているといわれています。
初節句の兜で義母に旦那のお下がりを勧められた時の対処法!
お下がりが気にならず、譲り受ける兜のデザインやサイズなどに特に不満がなければ、そのままいただくのが一番良いでしょう。
でも、お下がりにひっかかる方は五月人形の起源を伝えて、やんわりと断るのが良いでしょう。
また、子どもには自分たちから贈りたいという気持ちを伝えて断るのも良いかもしれません。
場合によっては、お下がりをもらって、併せて新しいものも一緒に飾るというのもいいかもしれませんよ。
もしくは、お下がりの分は実家で飾ってもらうというのも一つの方法です。
お下がりを嫌がる気持ちを前面に出しすぎないようにしましょう。
気持ちはありがたいですが・・・、というニュアンスを忘れないようにする方が、今後の付き合いにも溝が入らずにすむのではないでしょうか。
実家の贈りたいという気持ちも理解して、汲み取ることも大切です。
まとめ
お下がりは別にダメというわけではありません。
意味合いからしてみれば新しいものを買うのがベターですが、大切なのはお下がりとか新品とかではなく、健やかな成長を願う気持ちだと思います。
贈りたくても金銭的事情から新品や立派なものを贈ることが難しい場合もあるでしょう。
でも、その気持ちが大切なのであって、お下がりだとか例え手作りだろうと小さかろうと、ものは関係ありません。
それよりも、みんなで集まってお祝いできることの方がずっと大切ではないでしょうか。
せっかくの初節句をゴタゴタしたり、ギスギスしたりしたまま迎えたくはないですよね。
夫婦でしっかりと先に話し合っておく方が、のちのちのもめごとにならないでしょう。
お子さんの初節句が素敵なものになりますように!