雪といえば、何を連想されますか?
雪だるま、雪合戦、そり遊び、ではないでしょうか?
昔は、雪が多く遊ぶ場所もたくさんあったので、色々雪で遊ぶことができましたね。
最近は、遊ぶ場所も限られ何をして遊べばよいのか・・・。
そんな時は雪遊びのグッズを使いましょう。
雪遊びグッズ
砂場セット
【オンライン限定価格】アンパンマン カラフルおでかけ砂場セット |
砂で遊ぶ感覚で、雪を使って形をつくる。
砂と違い形が作りやすいのと、雪の質感も自然と覚えます。
ソリ
【頑張って送料無料!】操縦できるソリ!気分はレーサーです!ジェットスレーDX グリーン/ピンク |
ソリは坂がなくても、乗って雪道を引っ張って遊んだりちょっと近場での移動手段にも使えます。
最近はかっこいい形のものも増えてきましたよ!
雪玉メーカー
【最大1万円OFFクーポン配布★スマホエントリーで★ポイント10倍!1/9 13時まで】Northern Country〔ノーザンカントリー〕SB-7414 雪遊び 雪玉つくり |
雪玉を簡単に作れるアイテムです。
ハサミの形で先端2か所がカップになっており、そこに雪をつめて挟むだけで、きれいな雪玉が作れます。
スノースコップ
砂遊びのスコップでは物足りない場合、子供用のスノースコップがあれば楽しく遊べます。
バケツ
大きめのバケツなら、雪を入れて楽しんだり、ひっくり返して雪像のように何かを作る事もできて便利です。
この他に、外で遊ぶ時にはしっかり防寒対策をしてから遊びましょう。
スノー手袋、スノーブーツ、スノーウェア、ニット帽等で暖かくしてから遊ばせましょう。
子供の雪遊びに適した服装は!
スノーウェアは防寒になっていて、子供は体温が高く厚着をさせると汗をかいてしまいます。
そのまま、放置していると風邪をひいてしまうので注意してくださいね。
そして厚着だと動きづらく動きが鈍くなり、けがの原因にもなります。
首元が寒そうとマフラーをさせがちですが、子供は動きが激しいので外れることもあり、何かの拍子で首がしまって危険です。
首元の防寒はタートルネックのような首の隠れる服を着せましょう。
靴下は厚手の物をはかせましょう。
靴の中に雪が入ってしまい、薄手だと濡れてしまって足の冷えや、しもやけになってしまいます。
さらに冬の紫外線は雪に反射するので、雪焼けしてしまいます。
遊ぶ前に、日焼け止めクリームを塗ってから遊ばせましょう。
雪遊びで気を付けたいこと
そり遊び
普通に遊ぶ分には危険はありません。
しかし、坂道や階段などがある場所で遊ぶ場合は危険です。
又、ソリに乗る時の乗り方をちゃんと教えないと、ひっくり返る事もあり、けがの原因にもなります。
正しい使い方、乗り方を最初に教えましょう。
雪合戦
雪を投げて相手にぶつける。
小さいお子さんがいたら、当てないように言い聞かせる。
子供は熱中してしまうと、周りが見えなくなってしまうので周りの大人が注意して見守っていきましょう。
雪が多いと心配はありませんが、少ない場合石や土などが混じってしまう事もあるので注意が必要です。
雪だるま
作る分には危険はありませんが、大人と一緒に大きめな雪だるまを作る際は体が冷えてしまっても気にせず遊んでしまい、結果風邪をひいてしまうこともあります。
充分注意してあげましょう。
子供の動きは時には大人の予想を超えてしまう事があります。
危険な遊びでないから大丈夫と油断していると危険な遊び方になっている場合もあります。
冬の天候も変わりやすいことから、大人が注意しながら見守る、あるいは、一緒に遊ぶことで回避することができます。
まとめ
夏の遊びと違う雪遊び。
夏では味わえない遊びがたくさんあり、それが子供にとっては未知の遊びだから子供は体全体を使って全力で遊ぶので、夏より体力をつかってしまいます。
夢中になりすぎて、遊びに没頭しまい危険を察知することができませんが、親が教えていくことで子供は安心して遊べるのではないでしょうか。
⇒雪かきした雪を溶かす方法5選!邪魔な雪を速攻で溶かすマル秘テク!
⇒雪かきでまさかのご近所トラブル発生!?知っておくべきマナー!