クリスマスが近づくにつれて子供は
「サンタさんは今年欲しいものをくれるかな〜」
とうれしそうですが、現実を知っているパパにとってはクリスマスプレゼントをどうするか・・・ですよね。
プレゼントの準備もさることながら、置き場にも困るもの。
知人友人はどうしているんだろう、なんて思いつつも頭を悩ませているパパは必見です!
クリスマスプレゼントは枕元?ツリー下?
当日クリスマスプレゼントをどこに置くのかという
「置き場」
に困ります。
自分の子供の頃は、どこに置いてあっただろうか・・・
と思いだすとツリーの下か、枕元だったような、と記憶もおぼろげです。
正しいクリスマスプレゼントの置き場なんてあるんだろうか?
なんて思うかもしれませんね!
実際には、クリスマスの物語では「ツリーの下」なのだそうです。
サンタさんのためにツリーに靴下を下げてクッキーなどを入れると、ツリーの下にお返しの
プレゼントを置いてくれる・・・というストーリーです。
ギブアンドテイクのような関係があったとは驚きですよね!
海外のように暖炉の前に大きなツリーがあるというシチュエーションがあればと思いますが
日本ではなかなか難しい光景ですね。
クリスマスツリーがない場合は!?
クリスマスプレゼントは「ツリーの下」が正解だったとしても・・・
クリスマスツリーを用意していない!
ツリーの下にプレゼントを置くような場所がない!
という状況の人もいると思います。
さらには、
「枕元の方がプレゼントっぽくない!?」
という理由で枕元に置く方も多いと思います。
ただし!!
枕元に置く際、子供が起きないようにというのはかなりのリスクを伴いますよね。
忍び足でそっとおいても、子供がトイレなどで目をさましてしまったら大変な事態になります。
そういう特別な日の子供の野生の勘って・・・
末恐ろしいものがありますからね・・・(笑)
「サンタさんの正体がパパだった!!」
なんて失態は絶対にさけたいものですよね。
「枕元に置く時にばれたら困る!」
という方は安全性を考えるとクリスマスツリーの近くにでも置いておいた方がいいでしょうね!
置き場が枕元、クリスマスツリーのどちらだとしても子供が喜んでいる姿を見られればそれで十分ですよね!
クリスマスプレゼントを置くときに注意する事とは!?
いざ、クリスマスプレゼントを「枕元」か「クリスマスツリー」に置くかを決めたら、
実行を移す際に気をつけたい事があります。
- 当日、子供に「サンタさんくると思う?プレゼントもらえるかな。」などと聞かれたら、「パパはわからないな〜いい子でちゃんと寝ていたらプレゼントを置いていってくれるよ」と早く寝てくれることを祈りましょう。
- 枕元に置く時には必ず、子供が寝入っているかどうか確かめてから。できるだけ真夜中までがんばって起きていること。手ぶら状態のママに様子を見てもらうのも効果的!
- クリスマスプレゼントを置くときには、プレゼント以外のものは抹消する。レシートなどは当たり前ですが・・・意外とこのような凡ミスを犯す人も多いですよ!
- プレゼントを置くのは、イブからクリスマス当日の朝!クリスマス当日に子供がプレゼントを見つけられるようにしましょう。特別な日の子供って早起きなので気を付けましょうね!
せっかく、子供の夢を壊さないためにこっそりとプレゼントを置く準備をしたものの、サンタさんからのプレゼントを置いた時にばれてしまっては子供も悲しがりますからね・・・。
細心の注意を払いたいものです。
パパの気苦労は絶えませんが、いくつまで子供が純粋な心で信じていられるかという寂しさもあるので、絶対にバレないように気配りをしたいですね。
まとめ
パパにとって、年末は通常よりも、仕事では休み前の前倒しや忘年会・・・など忙しくなる時期。
ですが、普段、子供とあまり接する時間がないというパパも、クリスマス〜お正月の時期は
家族サービスも忘れたくないものです。
子供にとって、イベントの中で一番大好きといっても過言ではない、年に一度の指折り数えて
楽しみにしているものの一つです!
色々と準備に手間取っても、子供の純粋な笑顔が見られれば、パパの苦労も報われますね!
そして、子供が成長して大人になっても、懐かしい思い出として残るように準備をして、
クリスマス当日を迎えたいものですね。
⇒クリスマス後のケーキは安い!当日でも夕方から大幅値引き!?
⇒クリスマスイブって何日?24日は不正解!?意外と知らない人多数!