今では生活の必需品と言っても過言ではないスマートフォン。
待ち時間や移動中など様々な情報収集に使えたり音楽を聴くことや読書もできてしまうとっても便利アイテムですよね。
しかし、気を付けておきたいのがパソコン同様にウイルスが存在すること。
大切なデータが抜き取られてしまったり個人情報が流出してしまったり困ってしまいますよね。
そこで、気を付けておきたいスマートフォンのウイルス情報をお届け致します!
スマホがウィルス感染の原因と症状とは?
まず、スマートフォンにおけるウイルス感染の原因についてですが、多くはアプリのインストールやサイトの閲覧といったことが挙げられます。
アプリをダウンロードする際はなるべく公式のアプリをダウンロードすることや、製作者を確認し、信頼できるかどうかチェックしたりレビューやダウンロード者数などを見て総合的に判断し、大丈夫だと思えるものをダウンロードすることが大切になってきます。
次に、サイトの閲覧についてですが、たまたま閲覧しようとしたサイトに不安を煽るような警告文が出てくることがあります。
「あなたのスマホはウイルスに感染しています」や架空請求など。
詳細は「こちらをクリック」となっていて他のページに飛ぶことを促してきますが、開いてはいけません。
ウイルスの目的として一番多いのは個人情報を抜き取ることにあります。
ウイルスに感染したスマートフォンの持ち主だけでなく、アドレス帳に入っている人の連絡先まで抜かれてしまう場合も少なくありません。
なので、迷惑メールが増えたり身に覚えのない電話が来るようになったら自分、あるいは知人のスマートフォンがウイルスに感染した可能性があります。
他にも、画像などのデータが勝手に消えたり抜き取られたり、知らない電話番号に勝手に発信していたりした場合はウイルスによるものであると考えられます。
スマホがウィルス感染した時の対処法
架空請求や迷惑メールは無視をしておけば大丈夫ですが、個人情報を抜かれてしまうとプライバシーにも関わり重大な問題になってきますよね。
更に、バックアップを取る時などパソコンにスマートフォンを接続した際、接続したスマートフォンがウイルスに感染していたら、パソコンにまでウイルスが感染してしまう恐れがあります。
パソコンの場合はウイルス対策ソフトがインストールされていれば未然に防ぐことができるので、スマートフォンを接続する可能性のあるパソコンには必ずソフトをいれておくようにしましょう。
スマートフォンがウイルスに感染してしまった場合、対処法として最も確実なのはご使用のキャリアのショップに持っていくことです。
初期化して出荷時の状態にまで戻せたらウイルスも消滅する可能性が高い為、最終的にはショップで対応してくれる場合が多いとのこと。
場合によっては最低限のデータを残しておいてくれることもあるようなので、全てのデータが消えてしまうと困る、という方は相談をしてみると対応してくれることもあるそうです。
まとめ
最後に、一度感染してしまうとやっかいなウイルスですが未然に防ぐためには
・身に覚えのない広告やメール、請求は無視する、リンクには飛ばない
・信頼できるアプリのみをダウンロードし、常に最新版であるようアップデートをする
・警告文に乗って怪しいアプリをダウンロードしない
などを徹底していれば最低限ウイルスの感染経路は遮断できると思います。
しかし、不特定多数の人が閲覧するような人気サイトにおいてもハッカーによりウイルスが埋め込まれたりする場合もあるので、セキュリティソフトがあれば安心度はぐっと高まりますね。
安全にスマートフォンを使うためにウイルスに感染する前の対策をしっかりとして備えておきましょう!
⇒今すぐスマホのウイルス感染を確認する方法!挙動がおかしい時には!?
⇒歩きスマホをよけないのは暴行罪!?ムカついても回避すべき理由
⇒スマホにウイルスに感染の警告!本当に感染してしまったのか!?