スポンサーリンク

スマホにウイルス感染の警告画面の対処法!ウイルス警告が何度も消えない!グーグルの偽物!?アプリをインストールしてしまった時の対策

本ページはプロモーションが含まれています
スマホ

いつものようにスマホを使っていたら画面に突然、

 

「ウイルスに感染している恐れがあります」

 

の警告が…!!

 

携帯会社のセキュリティアプリを入れたり、自分で入れたりしっかり対策しているのになぜ??と困惑してしまう人もいますよね。

 

私もウィルス警告画面が出てしまい、とても焦って背筋が凍った記憶があります。

本当に怖かった…。

 

ウィルス警告画面が表示されたらどんな対応をしなければならないのかどうしたらいいのかよくわからない!

 

そんな不安な方に、ウィルス警告画面が出たときの対処法をご紹介します。

 

スマホにウイルス感染の警告画面の対処法

安心してください!

 

実はそのウィルス警告画面は嘘なんです!

 

え!?

どういうこと!?

ってなる人も多いですよね。

 

信じられないかもしれませんがそのウィルス警告画面そのものが精巧に作られた偽のウィルス警告なんです。

 

 

GOOGLEの名前を語っていたり、お知らせのようにポップアップ式での表示だったりと多種多様です。

 

例えば、

あなたの********(機種名)はウィルスに感染しています。

ブラウザを終了した場合、SIMカードは破損し連絡先、写真、アプリケーションなどのデータは全て破損する可能性があります。

データを保護するためには次の手順に従ってください。

 

 

こんな感じの文章の場合が多いです。

 

私も騙されました。

本当に一見するとかなりリアルなセキュリティ画面ですし、世界のGOOGLEの名前まで悪用しているのですから・・・。

 

おそらく知らない人は皆騙されてしまいますよ!

 

でも間違いなくスマホはウイルスに感染していません。

 

 

グーグルの偽物と判断するポイント

 

 

iPhoneだったりandroidだったりとそれぞれのOSがありますが実はiPhoneもandroidもそれ自体にウイルスを検知する機能はありません!

 

検知するとしたら、スマホにインストールしてあるセキュリティアプリからの警告がでます。

 

でも、ウィルス警告の画面を見てみると、セキュリティアプリの名前はどこにも出ていないですよね?

 

例えば、本当にウィルス感染した場合は、セキュリティA社のBアプリをインストールしている場合だったら、

あなたのスマホでウィルスが検知されました。

詳細はBアプリを確認してください。

 

 

みたいな感じになります。

でも、最近流行っている偽警告はIPHONEとかGOOGLEなどの名前を悪用したものがほとんどです。

 

でもIPHONEもGOOGLEも自動でセキュリティーしてくれることはありませんので、一発で嘘だとわかりますね(笑)

 

 

そもそも自分が入れているセキュリティアプリの名前くらいは覚えていますよね?

その名前でウィルス警告が出ない限り、全て偽警告だと思って大丈夫ですよ!

 

ウィルス警告画面のアプリをインストールしてしまったら

 

することは1つ。

ウィルス警告画面が表示されたら、何もせず画面を閉じましょう。

 

何かしたらいいのでは?と思いがちですが何もしなくてOK。

 

逆に、指示にしたがってアプリインストールをするとスマホ内の情報が流れ出してしまう可能性があるので気を付けましょう。

 

もし万が一インストールしてしまった場合でも、正規のアプリをインストールさせられた可能性もありますからしっかり確認してくださいね!

 

最近はウィルスをインストールさせる目的ではなく、お金儲けの為にこういう事をする奴らもいるんです。

 

アプリをインストールさせて紹介報酬を!

なんで正規のアプリをインストールさせようとしているのか?

 

これは紹介報酬を狙っているからです。

 

例えば、あるアプリを紹介してその人がダウンロードすると数百円が紹介者に支払われる仕組みがあります。

 

この仕組みを悪用して、とりあえず不安を煽り立ててアプリをインストールさせようとしているのです。

 

こうやって、色んな人の不安を煽り立てて、とりあえずアプリをインストールさせてしまえば報酬が発生するので、それが収入源になるわけです。

 

1件300円だとしても、1000人にダウンロードさせれば30万円ですからね!

 

もしあなたがアプリをインストールしてしまった場合は、そのアプリが何なのかをしっかりと見極めてくださいね!

 

GOOGLE PLAYとかAPP STOREからのダウンロードであれば、そこまで心配するようなアプリではない可能性が高いです。

 

でも、インストールしないのが一番ですし、万が一インストールした場合は念のためにアンインストールしておきましょうね!

 

ウィルスを仕込む活動もあるから注意!

上記で紹介報酬目的と言いましたが、昔ながらの不正プログラムを仕込むようなケースもまだまだあります。

 

なので全てが紹介報酬目的ではないと覚えておいてください。

 

中には、GOOGLE PLAYやAPP STOREに似せたサイトを作成し、そこに誘導してIDとパスを入力させるような手口もあります。

 

IDとパスが流出すれば、アプリを通して色々と物が買える時代ですからね・・・。

 

なぜウィルス警告画面が表示される?

一番の疑問ですよね。

 

原因としては、ウェブページ上にこのような仕掛けがあり、何の気なしに訪れたウェブページを開いた瞬間に画面が表示されるという仕組みです。

 

こういう仕掛けが施されているのは、ちょっとエッチなサイトなどが多かったのですが、最近ではキュレーションサイトや掲示板などの他に、メディアサイトや海外のニュースサイトなどでも被害があるとのこと。

 

つまりいかにもヤバそうなサイト以外のきちんとしたサイトでも被害に合う可能性があります。

 

 

なので、ネットを使用していればこういう被害に合う可能性いつでもあると覚えておきましょうね!

 

スマホにウイルスに感染の警告がでたときの対処まとめ

 

画面が表示されたら本当に焦りますが、何度も言います。

ウィルス警告画面は嘘です!!

 

指示に従って行動するのが一番危険です。

まずは物事を疑ってみることも大事なことです。

 

どうしても心配な場合は、携帯電話会社に相談してみるのもいいかもしれません。

最近はこのような新手の詐欺まがいな行為が増えているので気を付けましょう。

 

スポンサーリンク