いよいよ我が子も春から小学1年生!!
ランドセルという一番高額なものは準備したし、後はそんなにお金はかからないかな・・・
と思っていたら、自治体から1通の通知書が届きました。
入学説明会時に必要な文房具の購入があるとのこと。
また、入学式のときに指定文房具の購入にもいくらかの支払いがあると・・・
いったい入学までにいったいいくらかかるの!?
その準備費用について調べてみました。
小学校の入学準備費用はいくら?
では、それぞれにかかる費用をざっと出してみましょう。
必要になったアイテムのうち、我が子の学校で指定されているものを「学校指定用品」として計算しています。
ここを個別に用意できる場合は、お下がりやフリマ、100均などの文房具の活用でうまく節約できるかもしれませんね。
<入学準備費用>
・学校指定用品(体操着、帽子、文房具一部)
10000円~15000円
・ランドセル及びランドセルカバー
50000円~70000円
・入学式用の衣服
10000円~20000円
・学習机
30000円~50000円
・体操着入れ上履き入れ給食セット図書バッグなど手作り可の物
1000円~ 3000円
・上履き
1000円~ 1500円
・文房具 指定品以外
2000円~ 3000円
・名前シール(名前入りで注文した場合)
2000円~ 3000円
・絵の具セット
2000円~ 3000円
・電動鉛筆削り
2000円~ 3000円
大まかに平均値を出しましたが、節約できる部分、贅沢をする部分、それぞれに価値観が異なるでしょうから、最終的にかかる金額もこれより少ないかもしれませんし、高いかもしれません。
うちは学習机は買わないつもりなので、その分、入学式の衣装に費用をあてました。
手作り可能な体操着入れなどは、私が裁縫が苦手な為、購入予定です。
ここで費用がかかりますね・・・笑
幸い、絵の具セットが幼稚園の卒園記念でいただけるとのことで、1つ減りました♪
というわけで、私の場合、上の費用の赤文字部分が必要と予想されています。
この場合の単純計算は【90,000円】でした。
このうち、祖父母からのお祝いで購入するものがランドセルと入学式用の衣装です。
なので、家計からの手出しは20,000円となりそうです。
小学校の入学準備に必要なもの!
改めて入学準備に必要なものをまとめてみました!
私立小学校になると、制服やカバンが指定のものであったり教育方針も様々なので、今回は公立小学校に入学することを基本に、我が子の入学において必要となったものでまとめています。
自治体や学校により異なることもあると思いますが、参考にしてください。
<入学準備に必要なもの>
・ランドセル及びランドセルカバー
・入学式用の衣服
・学習机
・体操着や紅白帽 ※指定
・体操着入れ
・上履き
・上履き入れ
・図書バッグ
・給食セット(マスク、ランチョンマット、箸入れ)
・文房具1(筆箱、鉛筆、消しゴム、色鉛筆12色、クレパス16色、はさみ)
・文房具2((算数セット、名札、定規、のり、自由帳、国語・算数ノート、赤青鉛筆、道具箱)※指定
・油粘土、粘土ケース、粘土板 ※指定
・名前シール
・絵の具セット
・電動鉛筆削り
大体このくらいでしょうか。
学校によっては鍵盤ハーモニカやリコーダーも用意するところがあるようです。
我が子の学校では、必要な学年になったときに指定のものを購入となっているようなので「入学準備品」としては外しています。
必要な場合はこの費用も抑えておいてくださいね。
まとめ
今回は「入学準備」にかかる費用だけを挙げています。
入学してすぐに給食費や社会見学、修学旅行の積み立て費など、学校によっては支払いが発生することもあるので注意しておいてください。
筆記用具に関してはキャラクター物がNGという学校が多いようです。
購入は入学説明会を待ちましょう。
こうしてみると、ランドセルや学習机は本当に高いですね。
幸い、上の子の入学にあたっては祖父母からのお祝い用意できましたが、下の子の入学時までは期待せずに、このくらいの費用は用意しておこうと思います。
子どもたちが楽しい小学校生活を送れるよう、日々の節約、頑張りましょう!!笑