スポンサーリンク

お墓参りの花のタブーとは?持ち帰り不要の枯れないお花が超おすすめ!

墓参り

お墓参りに必ずといっていいほど持っていくのがお花ですよね。

 

お盆の時期など霊園に行けば、生花が売られていたりもします。

 

でも、

 

「いざお供えしたこのお花、一体どうすればいいの?」

「このままにしておいて、一体だれが片付けてくれるの?」

 

なんて疑問に思う方もいらっしゃるのでは?

 

 

今回は、お墓参りでお供えしたお花の片付けについて、基本的なマナーと例外編をご紹介していきます!

 

お花の前に…そもそも他のお供え物はどうすべき?

 

仏教では、お墓参りのお供え物は、

 

「香・花・灯燭(とうしょく)」

 

の3つが大事と考えられています。

 

お供え物は、基本的にはお墓参りが終われば持ち帰るのがマナーです。

 

特に食べ物や飲み物などは、カラスなどにお墓を荒らされてしまう危険が大!

周りのお墓にも迷惑になるので、必ず持ち帰りましょう。

持ち帰った飲食物はもちろんいただいてOKなんですよ。

 

でも、お花は基本的には持ち帰る必要はないとされています。

 

ではお供えしたお花はどうすればいいのでしょうか?

 

基本的にはお花は次に来たときにお掃除して生けかえましょう!

本来はお供えした本人が定期的にお墓参りに来て、お花を生けかえたりして掃除するのが望ましいです。

 

でも、年に一度や二度程度しかお墓に来られない方もいらっしゃいますよね。

そうすると、お花はやはり枯れたままということになるでしょう。

 

あまりにもお手入れが難しいようでしたら、お参りするときにお供えして、終わったら持ち帰る、というのもいいですね。

 

お寺のお墓などでは、お寺さんがお花を片付けてくれることもあるようです。

大きい霊園などでは管理会社が片付けてくれることも・・・。

 

もっとも、そのお寺の考え方によってはお花が代わっていることで自分以外の人がお墓参りに来てくれたことに気がつくことができるので、あえてお花のお手入れをしない、というところもあるみたいです。

 

たしかに、お花が枯れたままになっているのを見るのは心苦しい気もしますが、逆に自分が行ったときにキレイなお花がお供えされていたら、とても温かい気持ちになりますよね。

 

お花の片付けひとつをとっても、故人がつなげてくれたご縁に気がつくチャンスでもあるのかもしれません。

 

お墓参りはできないけど、ずっとキレイなお花をお供えしたい!

どうしても、お墓には定期的にいくことが難しい!

でもお墓はキレイなまま保って、ご先祖様に心地よく過ごしていただきたい!!

 

そう考えるのであれば、

 

実はお墓参りでお供えするお花は造花でも構わないのです!

 

意外でしたか?

最近ではクオリティの高い、プリザーブドフラワーなどもたくさんありますよね。

 

こうした造花であれば、枯れてお墓の見栄えが悪くなることはないので、次にお墓参りするときまで美しいまま保っておくことができますね!

 

お値段は生花よりはやはり高くなり、大きさや種類にもよりますがお花屋さんでオーダーして作ってもらうこともできますよ!

 

お墓参りに合うブリザーブドフラワーをご紹介!

ここではネットでも注文できて評価も高いお供え用のブリザーブドフラワーをご紹介します。

お値段も比較的お安めなものが多く、法事に参加できない際にお花だけでも贈るという使い方もできます。

SOUND ARRANGE プリザーブドフラワー 花想い

 

故人に対する気持ちを大切にしたいという想いで作ったプリザーブドフラワーの仏花です。

 

菊や百合ではなく、敢えてバラを使ったアレンジ

一般的な仏花とは違い、百合や菊を使わず、デイジーやバラなどを使ったアレンジメントになっています。

 

色も白や黄色の印象が強いですが、ピンク、ムラサキ、イエローの3色から選べるので、故人が好きだった花や色を使ったアレンジをしてもらえます。

 

どれも繊細で可愛らしく、故人への大切な想いを表しているかのような仏花です。

 

ボリュームがあるのにサイズ感がちょうど良い

前から見ても横から見てもボリュームたっぷりなのに、サイズは12cm×10cm×25cmとペットボトルと同じくらいの高さで、お仏壇に飾るにもちょうど良い大きさに計算しつくされているので、贈答用としても喜ばれますし、自宅用としてもぴったりです。

 

劣化しないので、長く綺麗な状態を保つことができるのも、プリザーブドフラワーの仏花の良い所です。このアレンジは控えめながら華やかさも忘れず、故人への想いをいつまでもキレイに保ち続けてくれます。

 

クチコミ

・コンパクトで可愛らしく、お仏壇の印象が明るく華やかになった

・夏は生花が枯れやすいので、プリザーブドフラワーだとキレイなままなのでちょうど良かった

・おばあちゃんが「水を取り替えなくて済む」と喜んでくれた

 

プリザーブドフラワーは洋風なイメージが強いですが、これは控えめで和風なテイストも入っているので、お仏壇などのお供え用のプレゼントとしてだけではなく、お見舞いやプレゼントとしても喜ばれる事もあります。

 

 

アートフォーシーズン お供用プリザーブドフラワー

埃除けのケースに入っているので、キレイなまま保つことができ、コンパクトなのてまそままお仏壇に飾っても邪魔にならないサイズです。

 

3種類全てのカラーに思いを込めて

故人の人柄や故人への想いに合わせて選べる3色。ピンクは清楚なイメージでいつも優しさで包み込んでくれていた方に。黄色は元気なイメージでいつも明るく笑っていた方へ。

 

紫は気品があるイメージで、いつも正しいことを教えてくれた方へ。など、送る方が好きだった色合いや、送る方への想いを込めて選べるカラーになっています。

 

サイズも横幅が13cm、高さが20cmとコンパクトで幅を取らないので、お仏壇などにも飾っていただけます。

 

いつのタイミングにも送れるお花

法要やお彼岸、お盆やお供えなど、どんなタイミングでも送る事ができるので、どうしても法事に参加できない場合に送ったり、すぐに行けない時にいつでも送る事が出来ます。

手入れをしなくてもキレイに保つ事ができるので、年配の方だけのお家にも気負いなく送る事ができます。

 

クチコミ

・奥様を亡くされた旦那様に、男の人でも手入れが大変で無いようにプレゼントしました

・花が傷みやすい夏の時期に送ったら喜んでもらえた

・シンプルで小さめだけど存在感があって、お仏壇に置くのにちょうど良かったです

・かわいらしくて、落ち着く色味

・手入れの心配がなく、清楚で可愛くて気に入りました

 

毎日の手入れの心配がないので、男性の方やご年配の方に送っても喜ばれますね。

 

 

プリザーブドフラワーアレンジタイプのお供え花

 

お供え用としてピッタリの菊のプリザーブドフラワーを使用したアレンジメントです。

 

白や緑を基調としたアレンジ

白い大きなトルコキキョウと横にそっとたたずむグリーン、ピンク、パープルを使ったアレンジメントとピンクのカーネーションと菊、藤色の2種類の菊、緑と白の菊を使った6種類のアレンジから選ぶ事ができます。

 

どれも白鳥のフラワーベースの上で繊細に作られていて、大切な方のイメージにピッタリな色を選ぶ事ができます。

 

他とかぶらないプリザーブドフラワー

プリザーブドフラワーのアレンジメントと聞くと、バラが飾られているイメージを持つ方もいらっしゃると思いますが、これは珍しいトルコキキョウや菊を使っているので、たくさんあるプリザーブドフラワーのアレンジメントとかぶる事がないだけでなく、お供えには菊でしょう。という方にも喜ばれるアイテムです。

 

7cm×12cm×8cmとコンパクトなので、お仏壇に飾っても邪魔にならず、そっと置いてある姿はとても可愛らしく、故人への想いも伝わるのではないでしょうか。

 

クチコミ

・水をこまめに変える心配もなく、可愛いと喜んでもらえました

・大げさにならずに、相手にも負担にならない贈り物ができて良かった

・動物の花器を使っているので、愛犬を亡くしたお友達にプレゼントしました

・こまめに水を変える事が出来ないので、自宅用に購入。いつまでもキレイなままで嬉しいです

・アレンジもとても可愛くて、小ぶりで場所を取らないので喜んでもらえました

 

故人だけでなく、残された方への想いも伝えられるのが、プリザーブドフラワーの良いところですね。

 

以上、ネットで評価の高かったブリザーブドフラワーをご紹介しました。

 

 

お彼岸とは何?いつからいつまで?

お彼岸は春と秋の年に2回あり、ご先祖様を供養したり、自然に感謝する期間です。

 

春分の日を合わせた前後3日間、

秋分の日を合わせた前後3日間、

 

それぞれ計一週間がお彼岸と呼ばれる期間になります。

 

この期間はご先祖様へ思いをはせ、ぜひお墓参りに行くようにしましょう。

 

持って行くもの

 

・お供え物

・お花

・お線香

・ロウソク

・ライター、チャッカマン

・柄杓、手桶

・数珠

・掃除道具

 

 

最低限、以上のものがあれば良いです。

 

数珠はあってもなくても良いのですが、出来るだけ合掌する場合にはつけた方が良いとされています。

柄杓、手桶は必須ではないですし、ほとんどのお寺で貸出していますよね。

 

お彼岸の墓参りは家族みんなで!

 

お彼岸のお墓参りには決まった礼儀作法やマナーなどはないようです。

 

しかし、お墓参りに行く際には家族揃って行った方が良いとされています。

 

その方がきっとご先祖様も喜ばれることでしょう!

 

ちなみに、行く時間帯に決まりはないそうです。

ほとんどは朝や日中に行かれる方が多いようですが、夜にお墓参りをする地域もあるそうですよ。

 

 

お彼岸の墓参りの服装は掃除しやすい服装で!

 

お墓参りでは、手を合わせてお参りするだけでなく、お墓の掃除も合わせてするのが一般的です。

 

まず最初にお墓の掃除が先です。

お墓が綺麗になってからお参りするようにしましょう。

 

線香の燃えかすや落ち葉などのゴミが落ちていたり、意外と墓石も汚れていることが多いので、年に数回のお墓参りには掃除も忘れずに!

 

 

掃除に必要なもの

 

・たわし(墓石が傷つくのが心配な方はスポンジの方がオススメです)

・バケツ

・ごみを入れる袋

・雑巾

・ほうきやチリトリ 等

 

服装も決まりはないのですが、掃除をするのに礼服では動きにくいですし、汚れてしまうので、動きやすい汚れてもよい服装で良いと思います。

 

お彼岸の墓参りのお供え物マナー

 

食べ物をお供えしましょう。

お彼岸だからといってぼた餅やおはぎを置かなければいけないという決まりはありませんので、故人の好きなものをお供えしてあげると良いでしょう。

 

果物やお酒などでも良いと思います。

しかし、ここで注意するのはお供え物を置いたまま放置しないことです。

 

食べ物を放置してしまうとカラスやイノシシなどの動物が荒らしたり、腐ってしまい墓石が汚れてしまう原因にもなります。

 

その場で食べるか、持ち帰っていただくようにしましょう。

どちらの場合でも、故人を偲ぶ気持ちを忘れずに!

 

また、花はそのままでもよいところもあるそうですが、霊園によっては持ち帰るように決まっているところもあるそうです。

枯れてしまいますし、お供え物と一緒に持って帰ってもよいですね。

 

 

お彼岸の墓参りマナー

 

線香をあげて拝みます。故人と縁の深い人から合掌し、目を閉じ、冥福を祈るとともに心の中で近況を報告するようにします。

 

拝むときは暮石より頭を低くすることが決まりなので、しゃがんで行います。

 

お線香の上げ方は宗派によって異なるので、わからない場合はお坊さんに聞いたり、調べてみると良いでしょう。

 

 

拝み終わったら、火を消すことも忘れないように。

線香やロウソクの火は手であおいで消します。

 

まとめ

 

いかがでしたか?

できれば大事な人のお墓であれば、月命日や自分の転機のとき、あるいはふと思い立ったときなどに定期的に訪れて、いつでも生花をキレイにお供えしたいものですよね。

でも忙しかったり、お墓が遠かったりするとなかなかかなわないこともあるでしょう。

 

そんなときに、

 

片付けができない…

 

と心苦しく思う必要はありません!

 

お花のお手入れをしてもらえる霊園にお願いするのも手ですし、造花にしてみるのも手。

 

基本的には次に自分がお墓参りに行って、お掃除をするときにお花を生けかえるというのが原則ですが、あまりこだわりすぎずに、ご先祖様のことを思ってお花をお供えするという気持ちがいちばん大切だと思いますよ〜!

 

ぜひ色んな方法を試してみてくださいね!

スポンサーリンク