スポンサーリンク

お盆のお墓参りはいつからいつまで?帰ってくるならお墓参りはしない?行かないほうが良い?お盆にお墓参りはおかしい?

墓参り

夏といえばお盆。

 

待ちに待ったお盆休みだ〜!

 

と思うと同時に、

 

お墓参りに行こう!!

 

と思わせてくれるタイミングですよね。

 

とはいえ、お盆休みの期間って人によって微妙に

違ったりもするし、一体何日にお墓参りに

行くのが正解なんでしょうか?

 

今回はそんな疑問にお答えします!

お盆のお墓参りは何日でもOK!

 

まず、一般的にはお盆の時期は、

8月(もしくは7月)の13日〜16日とされています。

ですからその期間がお休みの方も多いのではないでしょうか?

 

というわけで、お墓参りの時期も、その期間が一般的です。

その期間内であれば、特に何日に行かなければならないということはありません。

 

本来のお盆の意味とは

 

ただ、お盆の初日の

 

13日(「盆の入り」、「迎え盆」と言います)

 

にご先祖様をお迎えしに行き、

 

16日(「盆明け」、「送り盆」と言います)

 

にお見送りをする、というのが実は本来のあり方。

 

そこで、12日の夕方や13日の午前中に、お盆供養の飾り付けをしたりした上で、13日の午前や日中にまずお迎えのお墓参りをされる方が多いみたいです。ここからご先祖様と一緒に過ごすのです。

 

13日には、あわせて「迎え火」をします。

迎え火にはご先祖様が迷わずに戻ってこられるように、という意味があるんですよ。

 

迎え火は、本来は、お墓参りをした際のロウソクの火を提灯に移して、その火を別に移して焚くというものなのですが、なかなか難しいですよね。

今では迎え火セットなんかも売られています!便利ですね!

 

 

そして、16日の夕方、お見送りの意味で再度お墓参りをする、というのが一般的です。

 

この日には、迎え火同様、「送り火」をします。

送り火には、ご先祖様が迷わずに戻られるように、という意味があります。

送り火の意味をこめて、灯籠流しをする地域もあるみたいですね。

 

 

もちろん、間の日もお墓参りをします。

 

初盆などの法要は、14日や15日に行われることが一般的です。

この中日にご先祖様がお家にいらっしゃるし、お盆の時期が多少ずれていても親族など集まりやすいですからね。

ぜひ、家族親戚そろってお墓参りをしてみましょう。

 

そもそもお盆って何なの!?

そもそも、お墓参りはいつだってしていいもの。

 

ご先祖様を供養して、感謝の気持ちを伝えたり、近況を報告して見守っていただいたりするためにしますよね。

ではなぜお盆は特別な期間なのでしょうか?

 

それは、お盆とは、ご先祖様があの世(浄土といいます)からこちらの世界に戻ってこられる期間をいうからなんです。

 

そのため、この期間にお墓参りをするのは、ご先祖様をお迎えしに行ったり、改めて今の自分をあらしめてくれたご縁について感謝したり、またご先祖様をお見送りするためなのです!

 

お盆は仏教のもの、と一般的に考えられていますが、日本では古くから先祖供養としてお盆のような行事があったようです。

 

最近でも宗教にかかわらず、お盆には親族があつまったり、お墓参りしたりしますよね。

 

ご先祖様が戻ってこられて、一緒に過ごす、このことに意味があるのですね!

 

では、お盆の期間について詳しくみていくことにしましょう!

本当のお盆のお墓参りの意味その1:盆の入り

まず、一般的にお盆の期間は8月(地域によっては7月)の13日から16日まで、とされています。

 

そこで、初日である13日を「盆の入り」、「迎え盆」といって、まずこの日にお墓参りをして、ご先祖様をお迎えにいくことが良いんですね。

 

盆の入りである13日の夕方には、「迎え火」というものをします。これには、ご先祖様が迷わずにお家に戻ってこられるように、という意味があるんですよ。

本来はお墓参りをしたときのローソクの火を提灯にうつし、さらに麦わらなどにうつして焚く、というものなのですが、最近では迎え火セットなどが売られていたりもするので、手軽に迎え火をすることができますね。

 

 

本当のお盆のお墓参りの意味その2:中日

14日、15日の中日は、法要などが行われることが多いですね。親戚が集まる貴重な機会であることも多いと思いますから、この日にも是非皆さんでお墓参りに行きましょう。

 

ちなみに、ご先祖様がお家に戻られたなら、お墓参りをする意味が無いのでは?なんて思っている方もいるかも。

実はそんなことはありません!

 

そもそも、ご先祖様はいつもお墓にいらっしゃるわけではないんです。

 

 

ご先祖様は浄土にいらっしゃるので、私たちはお墓の前で手を合わせることで、本尊様にご先祖様の供養をお願いしているのですね。

 

だから、お盆の期間であってももちろんお墓参りをする意味があるのですよ〜!

 

 

本当のお盆のお墓参りの意味その3:盆明け

16日の最終日は、「盆明け」、「送り盆」といって、この日にご先祖様はふたたびあの世へ戻られます。

 

だからこの日にもまた、ご先祖様のお見送りの意味を込めて、お墓参りをするのが良いですね。

 

この日には、「送り火」といって、ご先祖様が迷わずに戻れるように、「迎え火」と同様に火を焚きます。

 

 

ちなみに、地域によっては送り火の意味で「灯籠流し」をすることもあるみたいですね。

お盆にお墓参りはおかしい?

 

ちなみになんですが、

 

お盆はご先祖様がお家に戻られているのだから、お墓参りをしても意味が無い!

 

なんて考えの方もいらっしゃるようです。

 

そんなことはありません!

 

そもそも、普段、ご先祖様はお墓にいらっしゃるわけではないのですよ〜。

 

亡くなった方は、浄土にいらっしゃっているのです。

私たちは、お墓や仏壇で手をあわせることで、実は亡くなった方ではなく、本尊様に拝んでいるのです。

 

本尊様に、亡くなった方が無事に過ごされますように、とお願いしているのですね。

 

そして、お盆の時期にお墓参りをすることで、ご先祖様が浄土からお戻りになることができるみたいです。

また、ご先祖様がお戻りになった後でも、本尊様にお祈りすることは、普段のお墓参りや仏壇で手を合わせるのと同様、とても大切なことです。

 

だから、お盆にお墓参りをすることはとっても意味のあることなんですよ〜!

 

とはいえ、もちろん諸説ありますので、気になった人はお寺の住職さんに詳しく聞いてみましょうね!

 

 

難しいことはさておいたとしても、

 

お盆という機会に、皆さんで集まってお墓参りに行こうと思う。

 

その気持ちが大切ですよね。

ご先祖様もきっと喜ばれると思います。

 

ぜひ、お墓に行ったって…と思わずにお墓参りにいらっしゃってみてくださいね。

 

まとめ

 

このように、本来はお盆の期間中に2、3回行うのが一般的なお盆のお墓参りのあり方です。

 

とはいえ、なかなか忙しくて行けない方も多いですよね。

 

大丈夫です、基本的には何日でも良いんです!

 

 

大事なことはお盆の機会にお墓参りをして、ご先祖様に感謝の気持ちをお伝えすること。

 

 

その気持ちをもってお墓参りするのであれば、たとえ1度でもご先祖様はきっと喜んでくれると思いますよ。

 

ぜひお盆の機会に、家族や親戚が集まって、みなさんでご先祖様に手をあわせにいらっしゃってくださいね。

スポンサーリンク