スポンサーリンク

お墓参りに午後から行くのはダメ!?午前中が多い理由とは!?

墓参り

「お墓参りは午前中が良い!」

「午後からのお墓参りは良くない!」

 

なんて聞いたことがある方、思い込んでいる方、少なくないのでは?

実際、午前中にお墓参りにいらっしゃる方は多いと思います。

 

でも午後からのお墓参りって本当に良くないのか気になりませんか?

そんなわけで徹底的に調べてみましたよ!

お墓参りは午前中が多い理由

 

 

そもそも、なぜ午前中が良いなんて聞くのでしょうか?

あなたも午前中にお墓参りに行くことの方が圧倒的に多いのではないですか?

 

それは、まずご先祖様へのご挨拶を一番の目的として最初にすべきであって、何かのついでにお墓参りをしたり、お墓参りを後回しにしたりすべきでない、と考えられているからです。

 

たしかに、午前中に他に用事を色々済ませてから、仏様に手を合わせにいくのを午後にまわす・・・

 

なんてのは、なんとなく失礼な気がしますよね。

でも、そういう理由であって、午前中に行かなければならない!という絶対的な決まりがあるわけではないんです!

 

なので午後からのお墓参りでも、問題はないのです!

 

忙しくて色んな用事があったり、お墓が遠方だったりすれば、少々時間が遅くなってしまうことも仕方がないこと。

 

そんな場合には、午後に回ってしまっても、マナー違反なんてことはないんですよ。

忙しい中や、遠方からでもお墓参りに来てくれたことを、ご先祖様はきっと嬉しく思われることと思います。

 

また、ふと思い立って急にお墓参りに行くことにした、そんなときもありますよね。

そんなときに午後になってしまったからといってNGなわけではありません。

 

きっとご先祖様は会いにいらっしゃってくれたことを喜ばれると思いますよ。

手を合わせて、ご先祖様に、急にお墓に参ったことをお伝えするのがいいでしょうね。

 

 

 

また、午前中のほうが、時間に余裕をもって丁寧にお参りをすることができるからというのも午前中にお墓参りをすべきとされる理由なんです。

 

お墓参りではまずお墓のお掃除をしますよね。

そのとき、特にお盆などだと結構暑いです。

 

これが午後からだと、きつい日差しの下では丁寧にお掃除するのが大変です・・・。

熱中症になってしまう危険も・・・。

 

バタバタとお墓参りをすると、ご先祖様に対する気持ちにも、集中力に欠けるところが出てきてしまうかもしれません。

 

なるべく午前中に行って、涼しい気持ちで丁寧にお掃除しましょう。

 

雨の日にお墓参りがダメとも言われていますが、こちらの記事で解説してますのでぜひ参考にしてくださいね!

雨の日のお墓参りはやめたほうがいい!?線香も無理だし意味ないの?
お盆やお彼岸など、お墓参りに行く予定を前々から立てることも多いですよね。 でも、せっかくの日が雨の予報…! どうするのがベストなんでしょうか? 雨の日にお墓参りは行ったほうが良い? 行かないほうが良い...

 

お墓参りは午後しかダメという地域も!?

 

地域の風習などによっては夜に行くべきなんて考え方もあります。

長崎ではお盆の時期には夜にお墓参りに行きます。

 

提灯や花火をもってお先祖様をお迎えに行くので、長崎のお盆はとても賑やかなんですよ!

びっくりですよね!

 

こうなってくると、午前中でなければならないというのが本当に一つの考え方にすぎないことがわかってきますね。

 

きちんとした決まりはないので、風習を調べたり、周りの親戚の方などに合わせたりするのがいいでしょう。

 

まとめ

 

いかがでしたか?

 

必ずしも午前中でなければならないわけではない、と聞くと、忙しいあなたや、お墓が遠方のあなたも、ちょっと気が楽になりますよね。

 

大事なのはご先祖様にご挨拶をして、感謝の気持ちを改めてもつこと。

ご先祖様も、お参りにきてくれるのであれば、どんな時間でもきっと喜ばれるのではないでしょうか?

 

そうはいっても、お墓のある場所によっては、非常識な時間にいらっしゃると近隣の方のご迷惑になる可能性もあるので、ご注意くださいね。

 

ぜひ、時間をつくってお墓参りにいきましょう♪

スポンサーリンク