日本では3組に1組の割合で離婚と言われていたり、愛情は冷めているが夫婦でいるという仮面夫婦などという言葉がありますよね。
でも、結婚して何十年と経っても恋人時代からずっと変わらず、旦那さんのことを愛し続けているという女性も居ます。
子供が生まれて成長して自立した後も夫婦仲が良いまま一緒に年を重ねていけるなんてとても幸せな事です。
リタイア後共に楽しい毎日を過ごせるなんて考えただけでワクワクしますよね。
旦那さんが優しいから好きと言う人はなぜそこまで仲がいいのか?
夫婦円満でいられる秘訣などを紹介していきたいと思います。
旦那さんが優しいから大好きという理由は?
まず、根本的に旦那さんのどこが好きなのでしょう?
恋人時代は連絡をし合ったり、待ち合わせたりデートをするだけで楽しくて満たされた気持ちになっていた方も多いと思います。
しかし、恋愛結婚だったとしてもずっと生活を共にしていくうちに新鮮味はなくなってしまい、馴れ合いの関係、更にはもう空気のような扱いになってしまう夫婦も少なくありません。
変わらずに旦那さんのことを愛し続けられる人は何処を見ていて何処が好きなのか、例を挙げながら見ていきましょう。
家庭を優先してくれること
毎日仕事を頑張ってくれて、飲み会もほどほどに家族との時間を優先してくれることは家族としてとても嬉しいこと。
お休みの日にはみんなでお出かけして…となると夫婦仲だけでなく子供とも良好な関係を紡ぐことができます。
やはり過程は落ち着ける場所であってほしく、協力的な旦那さんには自然と好意も沸いていきます。
趣味や性格が合う
カップルでもそうですが、お互いの趣味があったり自分の好きな物を好きで居てもらい、共感できるのは素晴らしいことですよね。
共通の趣味や話題があればそれだけで毎日話すことがあり、マンネリを防ぐことができます。
将来を考えてみても老後はこうしたい、なんて考えていれば不安も吹っ飛びます。
話を聞いてくれる
子供が小さいうちは幼稚園、保育園などでの保護者との関係が小学校に進んでもしばらく続きます。
保護者ともなると年代、考え方は様々だし大人である以上表面上は上手くやっていこうとしますが、ストレスを感じることも・・・。
そんな時、家に帰って不安や緊張感などを親身になって聞いてくれる旦那さんがいたら安心しますよね。
安心できる場所が一つあるだけでがんばろうと思えるものです。
そしてそれは旦那さんも言えることで奥さんがしっかりと仕事の話や悩み、不安を聞いてその都度解消していくことで信頼関係が生まれるのではないでしょうか。
家事や子育てに積極的
「せっかくの休日なんだからダラダラしたい・・・。」
と思う方も多いでしょうがここで差が出ているのです。
旦那さんは休日かもしれませんが、奥さんはいつも通りの仕事が待っています。
主婦に休日はないのです・・・。
でも、そんな奥さんを気遣って、洗濯・掃除・子供のお世話などを積極的にする旦那さんはやはり好かれますよね!
このような積み重ねがドンドン溜まっていくものなんですよね。
逆に普段から何も意識していない人は本当にヤバいかもしれませんね・・・。
夫婦円満の秘訣は?
どうしたら夫婦円満でいられるか考えたときに、先ほどのお話と被ってしまう点もありますが、やっぱりコミュニケーションは欠かせません。
日常であった些細な事、子供の成長、趣味などの共通の話題を始め悩みや愚痴など信頼していなければできない深い話もしていくことによりストレスを溜めにくい関係が築けます。
これらはお互いを尊敬、尊重しあうことにも繋がるため押しつけがましくなったり相手を思いやれないなんてことは自然と減ってきます。
そして、信頼をしていれば真剣な喧嘩だってできます。
言いたい事を言えずに我慢してしまうと少しずつ溝ができてしまい後から埋めるのは難しくなってしまいます。
まとめ
夫婦とはいえ元々は他人同士なのでお互いの嫌なところ、直してほしいところなどはこまめに伝えていく必要があります。
そうやって折り合える場所を探していくことで家族が納得して過ごせる家庭が出来あがります。
身近にいる人だからこそ尊敬や誠実さをわすれず向き合うことにより愛情を深めていくことができるようですね。
普段から素直になることを心掛け、幸せな家庭を守っていきましょう。
⇒お小遣いは毎月旦那さんにいくらあげてる?最近のお小遣い事情とは!
⇒育児をしない旦那にイライラ!ストレスで疲れる前に対処しよう!
⇒旦那がむかつくなら仕返しを!効果てきめんの嫌がらせや対処法!