夫の家族(もしくは嫁の家族)と同居している方も多いですよね。
特に共働きであれば、子供のめんどうを見てもらえる、家事をしてもらえる、家賃がかからないなどメリットはたくさんあります。
しかし、ストレスはかかりますよね。
食事の味が濃い、子供に甘い、だらしないなど、一言多いと感じることが多いでしょう。
確かに、他人同士が同居するのはとても大変です。
仲良くなろうとしても、なかなか相いれないことが多いですよね。
ストレスを感じたまま生活するしかないのでしょうか?
いえ、そんなことはありません!
今回は、同居で感じるストレスを少しでも解消する&避ける方法をご紹介します。
義父母が嫌い!そんな時の対処法!
一人の時間を作る
一緒にいる時間が長いと、どうしてもイライラしたりストレスを感じるもの。
また些細なことが気になって仕方がないですよね。
そんなときはストレスで爆発する前に一人になりましょう。
ふらっと外に買い物に行くのもいいですが、なかなか行きづらいことも多いはずです。
そんなときは寝室にこもるのもいいでしょう。
テレビが置ければ尚良しです。
もちろんスマホをいじるのもいいかもしれません。
一人の時間を作ったり、何か別なことに夢中になることで冷静になることができるでしょう。
感情が高ぶたったままでは、火に油を注ぐことになります。
ゆっくり一息つくことも大事ですよ。
子供を味方につける
自分の子供はかわいいですよね。
もちろん同居する親にとっても孫はかわいいもの。
その子供を味方につけるのです。
まだ小さいうちはわかりませんが、大きくなるにつれて徐々に味方になります。
同居の親が悪口を言っても、子供が反論だったり擁護してくれます。
ただ気を付けたいのが、子供に対して親の悪口を吹き込まないこと。
小さいうちだと親にそのことを言ってしまう可能性がありますし、大きくなると同居の親(子供からしておじいさんおばあさん)を敵だと思ってしまうことも。
方法を間違わなければ、かなり大きな味方になるのでぜひ検討してみてください。
同居友達と愚痴大会
同居している家庭はたくさんあります。
もちろん、友達の中でも同居をしているという方はいますよね。
そんなときは愚痴大会を開いてしまいましょう!
大体は同じような悩みを持っていますし、もしかしたら自分よりも深刻な悩みもあるかもしれません…。
そんなときはお互いに支えあって乗り越えましょう。
もちろん、頻繁に行うのは何を言われるかわかりませんので、月に1回ぐらいがちょうどいいかもしれません。
いっそのこと同居をやめてしまう
最終手段です!
無理をして体を壊すぐらいであれば、いっそのこと同居をやめてしまいましょう。
二世帯住宅という手段もありますし、まったく別の土地に住むという方法もあります。
突き放すという感覚で離れないようにしましょう。
そうすると、今後何かあったときに頼れなくなってしまいます。
うまいことよいしょして逃げるのが一番です。
そうすればしばらく会わなくて済むのですから、ほんの数分我慢しましょう。
義父母が嫌いすぎて離婚するケースも!?
ずっと我慢しているとどうなるのでしょうか?
きっといつか分かり合えると信じて10年過ごしたとします。
結果はこちら!
- 夫のことも嫌いになって離婚
- もはやどうでもいい、興味もわかない
この2つがほとんどです。
なんともさみしい結果となりました。
分かり合えるのはほんの一部の家庭です。
家族といえども結局は他人なのですから難しいのですね。
ただ、義父母が原因で旦那さんを嫌ってしまうというのは本末転倒です。
さらに離婚を視野にいれたとして、子供がいれば簡単にはいきません。
子供の人生を考えた時に、離婚するよりも良い方法をよく考えてくださいね。
まとめ
いかがでしたか?
同居って本当にストレスですよね。
ですが、無理をすることでもありません。
同居をしないのも一つの選択です。
実際に同居をする前に、ぜひ改めて考えてみてくださいね。
⇒親戚付き合いでトラブルに!?うまく親戚付き合いするための秘策とは?
⇒結婚後の親戚付き合いをうまく立ち回る方法とは!?これでバッチリ!?