季節が暖かくなってくると、1~2歳の小さいお子さんを持つお母さんは、気になることありませんか?
そう!トイレトレーニングです。
我が家にも二人の男の子がいますが、一般的に、男の子は女の子に比べてオムツが外れるのが少し遅いように感じます。
そこで、男の子のトイレトレーニングのコツをご紹介します。
男の子のトイレトレーニングのやり方!
我が家の二人の男の子は、どちらとも同じスピードでオムツが外れました。
トレーニング自体は1歳半ぐらいから始め、おしっこは2歳過ぎにトイレでできるように。
うんちがなかなか難しかったですが、3歳半ごろで取れました。
そして、3歳の後半で、夜のオムツが取れたという流れでした。
特に、長男の時は早く外したい一心で、私も子供もかなりストレスがかかっていたように感じます。
次男の時は、二人目ということもあって、「いつかは外れるか」とお互い気負わずできたように思います。
にしても、わたしは女姉妹の中で育ってきていたので、男の子のトイレ事情などさっぱりわかりませんでした。
そんな私が感じたトイレトレーニングのポイントをお伝えしますね!
失敗しても怒らない!
二人の男の子のトイレトレーニングを経験をする中で、私が一番気を付けたことは、「失敗しても怒らない」ということでした。
これは女の子のトイレトレーニングにも言えることかもしれませんが、失敗したことをしかると、「怒られたくないから、やらない」という意識の方が強くなってしまうからです。
とはいえ、トイレトレーニングを始めたころは、まだはじめだから仕方ないと諦められましたが、トイレトレーニングも終盤で失敗すると、
「どうしてでちゃったの!なんで言わないの!」
と言いたくなることは多々ありましたが、そこはグッとこらえるようにしました。
トイレトレーニングをしてもトイレででない場合はそういったプレッシャーを知らず知らずに与えている可能性もありますよ!
体と心のつくりがトイレトレーニングに影響!?
なぜ男の子は女の子に比べて、トイレトレーニングが進まないのか、これは、体と心のつくりの違いが大きく関係しているようです。
まずは、体のつくりの違い。
男の子は女の子と比べて、おしっこが出た感覚が鈍いようです。
そのため、トイレトレーニングが進みにくいです。
続いて、心の違い。
これは、男の子は女の子に比べて、こだわりが強いことが関係しています。
「これじゃなきゃイヤだ!」とか、「これは格好悪いから、絶対しない!」など、男の子あるあるじゃないかと思います。
これが、トイトレにも影響が出るのです。
トイレで一つ嫌なことがあったとすると、もう二度とトイレにはいかない!ということにもなりかねません。
なので、そのお子さんの「こだわり」を理解して、できるだけ、トイレが嫌にならない状況を作ってあげることが大切です。
それは、好きなおもちゃを置いて「●●(好きなおもちゃ)が、○○くんを待ってるよ~」と声をかけてうまくトイレに誘導することも一つですね。
また、男の子は競争心が強いので、競争心をくすぶるような「お母さんとトイレまで競争だ!」とか、トイレができたら、「できたよシール」を貼るなどの仕掛けが有効だと思います。
男の子の立ちションは!?
おしっこは男の子の場合、公共の施設では立ってすることが増えますので、少し身長が伸びてきたら、立ってすることも覚えさせると、外出中でもスムーズにトイレができるようになります。
我が家で旦那が実演をするところを見せることにより、子供もできるようになりました。
最初はトイレではなかなかしにくいので、お風呂場から始めると簡単にできるようになりますよ!
ただ、トイレでできるようになったらお風呂場を禁止しないといつまでもそこでするようになってしまいます。
大人でもする人がいるみたいですからね・・・。
うんちのトイレトレーニング
あと、我が家の次男は「うんち」がなかなかトイレでできませんでした。
トイレトレーニングも終盤で、日中のほとんどをパンツで過ごしていましたが、うんちがしたくなると、わざわざオムツに履き替えて、部屋の隅でこっそり用を足すことが続きました。
おそらく、トイレだと足がつかず、踏ん張りがきかないため、そのようなことになったのだと思います。
そこで、トイレのステップのようなものを使ったところ、すぐにうんちもトイレでできるようになりました。
このように、さまざまなステップを経ることで、トイレができるようになるので、根気が必要ですね!
トイレトレーニングにおすすめグッズ5選!
①アンパンマン 三層トレーニングパンツ
アンパンマンは大好きなので、このパンツを自分で履きたいとせがんできます。
無地の安いやつを最初に購入したのですが、結局そっちはずっと履いてくれませんでした・・・。
②アンパンマン 5WAYおまる おしゃべり付
アンパンマンが喋って褒めてくれるので本人も喜んでこれに座ってくれます。
我が家ではこれを使っていましたが、アンパンマンがいなかったらジッと座っていてはくれなかっただろうと思います。
うんちをした後もトイレを流す音とかが出るので、おとなしくしてくれますよ!
③踏み台 折りたたみ 幅29cm 木製 トイレの踏み台
トイレにぴったりはまるので、おしっこを手前にこぼす心配が減ります。
普通のステップ台だと絶対に手前におしっこをこぼすので・・・。
うちではこれを手に入れてからトイレの床掃除の回数が激減しました(笑)
あと一歩前にいってくれれば・・・
そんな悩みをもつママさんにお勧めですよ!
④リッチェル おまる トイレトレーニング トイレトレーナーよいこレット
かなり使い勝手がよくて、おまるみたいに洗う手間もない為、重宝します。
ただ、最初のうちは高さが怖いようで、あまり座ってくれませんでしたが・・・。
慣れれば、自分で準備してくれますよ!
⑤ベビーレーベル おまるでステップ
こちらもかなり人気の高いおまるです!
うちはアンパンマンにしましたが、最終候補はこのおまると悩みました・・・。
まとめ
トイトレの進み具合が遅いと気になってしまうかもしれませんが、いずれ必ず皆できるようになります。
なので、慌てないで根気よく頑張っていってくださいね!
お子さんを上手にトイレに導いて、お互いストレスなく進めたいものですね。
⇒ディズニーは何歳から?幼児連れでおすすめの楽しみ方を大公開!
⇒幼児のおやつは市販の物でも平気?上げてはいけないおやつとは!
⇒1歳児の寝る前の水分は何がいい?幼児におすすめな飲み物をご紹介!