長期休みっていいですよね。
何にもしなくてもいい日が何日も続くんですから。
春休みって、次から新学年にあがるワクワクや期待で、宿題が手につかない&後回しになるのもわかります。
でも、そんな風に過ごしていると、休みの後半に痛い目に…合うのは目に見えていますよね。
ですが、どうしてもやる気がでないことも…。
まぁ、やる気が出ないからこうやって調べていると思うのですが
そんな方に助け船ではないですが、効率的な方法や、やる気の出る方法をご紹介します!
宿題終わらせる方法はどうやったら効率的?
だいたい、毎日同じような生活を送ることなんてできません!
遊びに行ったり、テレビがおもしろくて見入ってしまったり、はたまた昼寝をしてしまったりと人間の毎日は常に違うもの。
また、人間って、最初に決めた計画通りにいかないと諦めてしまうことも多いんです。
ですが、この2点を守れば、春休みの宿題なんて終わる!
- 1週間ごとの目安を作る
- 余裕を持て
この、“1週間ごと”というのが重要。
例えば、1週間のうちの最初の3日は遊ぶけど、残りの4日は宿題をご飯のあとにやる。
6日は遊んで1日で集中して宿題をやる!などいろんなパターンが組めます。
そして、これだけは守ってほしいのは、1週間分の目安を次の週に持ち越さないことです。
ズルズル引きずっていては、一生終わりません。
配分を間違わなければ、1週間分はどうにか取り戻せるぐらいの宿題の量です。
1日ぐらい頑張る日を作ってくださいね。
また、1週間で見れば、少しぐらい計画が崩れたとしてもなんとなく余裕が出来ますよね。
そう、この『余裕』が大事なんです!
余裕がないと人間はすぐに焦ります。
親にガミガミ怒られることも増えてしまい、嫌な気分になってしまいますよね。
宿題を終わらせる方法の前にやる気を出すには!?
春休みの宿題が終わらない時にやる気を出す方法!
やる気を出す方法はいくつかありますがここでは、私の個人的なおすすめをいくつかご紹介します。
とりあえずやってみる
私の一番のおすすめの方法です。
何をどうするかを特に考えず、とりあえず何か筆を走らせましょう。
目についた課題、もしくは簡単そうな課題をやるだけでOKです。
もちろんはじめは、まったくもって集中できません。
スマホいじりがしたくなるし、テレビも見たくなる、部屋の片づけもしたくなるなど誘惑に負けること間違いありませんが、それでも続けてみましょう。
少しでも課題をクリアしていけば、自然と集中力が増してやる気が出てくるんです。
『まずはここまで!』と範囲を決めてやる
課題や宿題の1ページだけでもOK!
『宿題をすべて終わらせる』という漠然とした目標ではなく、5分や10分ぐらいで終わらせることが出来る目標を持つことが大事。
「ここまでだったら出来るかな?」
「これぐらいだったら集中できそう」
などと思うことも大事なんですよ。
まずは1つ目の目標がクリアできたら、続けるかどうか考えましょう。
いけそうだったらそのまま残りを行えばいいし、ダメそうだったらやめればいいんです。
ちょこちょこ休憩をはさむ
休憩をはさむことはとても重要なこと。
「終わらないから休まずに宿題をやらないと!」と頑張りすぎても宿題は終わりません。
あえて、こまめに休憩をはさむことで宿題が効率的に終わらせられますよ。
まとめ
いかがでしたか?
スマホをいじっていると時間がとんでもなく過ぎてしまいますよね。
そっと画面を閉じて、宿題のノートを広げてみましょう。
1ページだけ、5分だけ、問題を解いてみましょう。
そうすればやる気スイッチが入って、あっという間に宿題が終わってしまうかも!?