小学校3年、4年生になると夏休みに読書感想文の宿題が出ることが多いですね。
かと言って書き方もわからないし、お母さんに聞かれてもなんて答えればいいのか困ってしまいますね。
そんな時に役立つ、小学生向けの読書感想文の書き方についてお話します。
ぜひ夏休みにご覧下さい。
一日でできる!中学年の小学生向け読書感想文の書き方のコツ!
学校から指定された本がある場合はいいですが、無い場合は難しすぎず、かと言って簡単すぎない、起承転結がしっかりとある本を選ぶことが大切です。
最近では本屋さんでも、「○年生向け」というように親切に表記をしてくれているものも多いので、そちらを参考にすると良いでしょう。
本を読んだあとは実際に読書感想文を書く工程に入ります。
1日で読書感想文を終わらせたい場合、しっかりと何について書くのかを分かっておく必要があります。
3年、4年生の読書感想文の書き方を説明します。
1.「タイトル」
タイトルは「(本の題名)を読んでみて」など、特に難しいものでなくて大丈夫です。
そのあとに名前を書いてから実際に内容に入ります。
2.「あらすじ」
本の裏表紙などにあらすじが書いてあることが多いですが、それをそのまま書くのはやめましょう。
誰と誰が何をする話なのか、どこに行って何をした時にどうなったのか…などを自分の言葉で書く事が大切です。
また、そのようなことが起こったが、どのようにしたら、こうなった…などと、物語の起承転結を自分の言葉で説明してあげるように書く事が大切です。
3.「感想」
あくまでも「読書感想文」ですから、自分の感想に一番力をいれて書きましょう。
この本を読んでみてどのように感じたのか、またそれを感じて、これからどうしようと思ったのかを書きましょう。
子供がうまく書けなくて迷っていた場合は、お母さんがお子さんに質問してあげても良いですね。
「じゃあ、もし(お子さん)がそういう事になったらどうしてた?」などと、お子さんが想像しやすいように助けてあげることも大切です。
このようにお母さんも一緒になって読書感想文を手伝ってあげるのも、1日で宿題を終わらせるためには大切になってきます。
小学生中学年の子に読書感想文の書き方の教え方
さきほどは3年、4年生向けの読書感想文の書き方についてお話しました。
初めての宿題で、尚且つ書き方を習ってないとなると、困ってしまうお子さんも多いです。
そんなときはお母さんがいかに教えてあげるかが大切になってきます。
ただ教えるためには、まずお母さんもお子さんが読む本について知る必要があります。
もちろんお母さんの空いている時間に、お母さん自身も読むのが一番いいとは思いますが、なかなかそんな時間もないのが現状です。
そういう時は、ネットなどでその本について検索し、ほかの人が書いている感想を見たり、またストーリーのあらすじを把握しておきましょう。
そうすることで、お子さんが困っている時に適切な答えを返してあげることができます。
また読書感想文をお子さん自身の感想を交えながら書かせたい場合は、お子さんに質問を投げかけてあげることで、お子さんがより想像力を働かせやすくなります。
「この部分を読んでどう思った?」、「このお話のどこがすき?」、「(登場人物)のこと、どう思う?」などと、お子さんの想像力を働かせやすいようにサポートしてあげましょう。
そうすることで、お子さんの感受性が表れる読書感想文を作ることが出来ます。
3年、4年生の子は、物語の内容は把握できても、自分に置き換えて、自分の言葉で説明することが難しい子もいます。
そのため読書感想文の「感想」の部分で手こずってしまうことが多いので、お母さんも手伝ってあげましょうね。
まとめ
習ってない読書感想文を書くのは、お子さんにとって難題かもしれませんが、感想を書くという作業は今後増えてきます。
その良いスタートを切れるように、初めのうちはお母さんも一緒に考えて手伝ってあげることで、自分の思ったことを上手く伝えるというスキルを身につけていく事にも繋がります。
宿題なんだから自分でやりなさいと言うのではなく、お子さんを上手くサポートしてあげることが大切になってきます。