スポンサーリンク

トイトレはいつから?何歳から?平均年齢は2歳!?トイレトレーニングのやり方・進め方とうまくいかないと怒ってしまうのがダメな理由

本ページはプロモーションが含まれています
子育て関連

おむつ替えって大変ですよね。

せっかく変えているのに動き回っておむつがずれたり、何枚も使うから買いに行くのも大変。

 

さらに、子供は成長が早いからサイズがすぐに合わなくなって余ってしまうこともしばしば。

ずっとおむつをしていると、いつ外せばいいのかわからないもの。

 

「うちはすぐ外れたよ」

「まだおむつしてるの?」

 

なんて言われたら、自分のしつけが悪いのと思ってしまう人も多いはず。

 

「自分の子供はどうしたらいいのか!!」

 

と不安な方へ。

気になるトイトレのタイミングをご紹介します!

 

トイトレはいつから?何歳から?

 

 

 

「昔は早く外れていたものよ」なんてよく言われませんか?

目安として、1歳半~2歳ごろまでにトイトレが完了するのが望ましいとされています。

 

確かに、そこそこの年齢になっておむつが外れていないことは気になるもの。

では、無理やり外して強制的にトイトレを始めても良いものでしょうか?

 

答えは“ノー”です。

 

なぜなら、子供は個人差が激しいものです。

例えば、身長や体重などを見てみましょう。

 

みんなバラバラですよね。

大人もそうですよね。

 

それと同じように、同じ年齢の子でも、遅い早いはあるものです。

 

焦ってトイトレをした結果、長期戦にもつれ込んでしまった!なんて事例もあるくらいです。

 

焦ってしまうと親も子供もストレス溜まりまくりなトイトレとなってしまいます。

 

トイトレスタートは平均何歳?

 

上記では1歳半~2歳ごろまでに完了するのがいいと言いましたが、実はほとんどの方は2歳ぐらいに始めています。

 

周りから促された、保育園から進められたなど理由はさまざま。

タイミング的にも悪くはない時期ですね。

 

保育園に預けるようになると、おむつを持たせたりするのが恥ずかしい…と多くの方は感じて

いるみたいです。

 

あと、荷物が増えるからとも言えますね。

おむつが外れるとかなり荷物量が少なくなりますから!

 

トイトレを始めるタイミングはいつから?

 

まずは子供側の準備が出来ているか確認&観察をしましょう。

 

・1人で歩いてトイレに行けるか

・「おしっこ」「うんち」などの言葉を理解できているか

・おしっこの感覚が2~3時間ぐらい空いているか

 

この3つを確認&観察しましょう。

 

これは、日常生活で確認できますね。

これに当てはまらない場合、年齢が2歳を超えていようが無理にトイトレを行わないのが良さそうですね。

 

トイトレ用のパンツの準備も必要!

いざ子供の準備がよくても、いきなりおむつからパンツに変えてはいけません。

 

トイトレグッズをうまく使ってトイトレを成功させましょう。

 

親が準備するものは

 

・トレーニングパンツ

・おまるor補助便座

 

この2点は最低でも用意しておくようにしましょう。

 

トレーニングパンツは簡単に言えば「もらしても大丈夫なパンツ」です。

 

お店でも購入可能ですが、ネット通販なんかだと可愛いものがいっぱいありますね。

私は子供に「どの柄がいい?」と聞きながら選びました。

 

電車のあのキャラクターだったんですが、いつも「○○のパンツ穿くの―!」と積極的に穿いてくれたので、少し気持ちが楽でした。

 

 

トイトレは絶対におまるがおすすめ!

おまるor補助便座ですが、使い勝手を考えると断然おまるがお勧めです!

 

おまるとしても使えて、なおかつ補助便座になるものがありますので、そういった種類のものを活用するのがいいですね!

 

我が家では子供たちに大人気のアンパンマンのおまるを活用しました。

 

 

実際、おまるとして使用したのは数回で、あとは補助便座になりました。

 

でも最初は補助便座を怖がっていたので、いきなり補助便座グッズを買わなくてよかったと思っています。

 

トイレトレーニングのやり方!

 

我が家の二人の男の子は、どちらとも同じスピードでオムツが外れました。

トレーニング自体は1歳半ぐらいから始め、おしっこは2歳過ぎにトイレでできるように。

 

うんちがなかなか難しかったですが、3歳半ごろで取れました。

そして、3歳の後半で、夜のオムツが取れたという流れでした。

 

 

特に、長男の時は早く外したい一心で、私も子供もかなりストレスがかかっていたように感じます。

 

 

次男の時は、二人目ということもあって、「いつかは外れるか」とお互い気負わずできたように思います。

 

 

にしても、わたしは女姉妹の中で育ってきていたので、男の子のトイレ事情などさっぱりわかりませんでした。

そんな私が感じたトイレトレーニングのポイントをお伝えしますね!

 

失敗しても怒らない!

二人の男の子のトイレトレーニングを経験をする中で、私が一番気を付けたことは、「失敗しても怒らない」ということでした。

 

これは女の子のトイレトレーニングにも言えることかもしれませんが、失敗したことをしかると、「怒られたくないから、やらない」という意識の方が強くなってしまうからです。

 

とはいえ、トイレトレーニングを始めたころは、まだはじめだから仕方ないと諦められましたが、トイレトレーニングも終盤で失敗すると、

 

「どうしてでちゃったの!なんで言わないの!」

 

と言いたくなることは多々ありましたが、そこはグッとこらえるようにしました。

 

トイレトレーニングをしてもトイレででない場合はそういったプレッシャーを知らず知らずに与えている可能性もありますよ!

 

体と心のつくりがトイレトレーニングに影響!?

なぜ男の子は女の子に比べて、トイレトレーニングが進まないのか、これは、体と心のつくりの違いが大きく関係しているようです。

 

まずは、体のつくりの違い。

男の子は女の子と比べて、おしっこが出た感覚が鈍いようです。

そのため、トイレトレーニングが進みにくいです。

 

続いて、心の違い。

これは、男の子は女の子に比べて、こだわりが強いことが関係しています。

 

「これじゃなきゃイヤだ!」とか、「これは格好悪いから、絶対しない!」など、男の子あるあるじゃないかと思います。

 

これが、トイトレにも影響が出るのです。

 

トイレで一つ嫌なことがあったとすると、もう二度とトイレにはいかない!ということにもなりかねません。

 

なので、そのお子さんの「こだわり」を理解して、できるだけ、トイレが嫌にならない状況を作ってあげることが大切です。

 

 

それは、好きなおもちゃを置いて「●●(好きなおもちゃ)が、○○くんを待ってるよ~」と声をかけてうまくトイレに誘導することも一つですね。

 

 

また、男の子は競争心が強いので、競争心をくすぶるような「お母さんとトイレまで競争だ!」とか、トイレができたら、「できたよシール」を貼るなどの仕掛けが有効だと思います。

 

男の子の立ちションは!?

おしっこは男の子の場合、公共の施設では立ってすることが増えますので、少し身長が伸びてきたら、立ってすることも覚えさせると、外出中でもスムーズにトイレができるようになります。

 

我が家で旦那が実演をするところを見せることにより、子供もできるようになりました。

最初はトイレではなかなかしにくいので、お風呂場から始めると簡単にできるようになりますよ!

 

ただ、トイレでできるようになったらお風呂場を禁止しないといつまでもそこでするようになってしまいます。

大人でもする人がいるみたいですからね・・・。

 

うんちのトイレトレーニング

あと、我が家の次男は「うんち」がなかなかトイレでできませんでした。

 

トイレトレーニングも終盤で、日中のほとんどをパンツで過ごしていましたが、うんちがしたくなると、わざわざオムツに履き替えて、部屋の隅でこっそり用を足すことが続きました。

 

 

おそらく、トイレだと足がつかず、踏ん張りがきかないため、そのようなことになったのだと思います。

 

そこで、トイレのステップのようなものを使ったところ、すぐにうんちもトイレでできるようになりました。

 

このように、さまざまなステップを経ることで、トイレができるようになるので、根気が必要ですね!

 

トイレトレーニングにおすすめグッズ5選!

 

①アンパンマン 三層トレーニングパンツ

 

アンパンマンは大好きなので、このパンツを自分で履きたいとせがんできます。

無地の安いやつを最初に購入したのですが、結局そっちはずっと履いてくれませんでした・・・。

 

 

②アンパンマン 5WAYおまる おしゃべり付

 

アンパンマンが喋って褒めてくれるので本人も喜んでこれに座ってくれます。

我が家ではこれを使っていましたが、アンパンマンがいなかったらジッと座っていてはくれなかっただろうと思います。

うんちをした後もトイレを流す音とかが出るので、おとなしくしてくれますよ!

 

 

③踏み台 折りたたみ 幅29cm 木製 トイレの踏み台

 

トイレにぴったりはまるので、おしっこを手前にこぼす心配が減ります。

普通のステップ台だと絶対に手前におしっこをこぼすので・・・。

 

うちではこれを手に入れてからトイレの床掃除の回数が激減しました(笑)

 

あと一歩前にいってくれれば・・・

そんな悩みをもつママさんにお勧めですよ!

 

 

④リッチェル おまる トイレトレーニング トイレトレーナーよいこレット

 

かなり使い勝手がよくて、おまるみたいに洗う手間もない為、重宝します。

ただ、最初のうちは高さが怖いようで、あまり座ってくれませんでしたが・・・。

 

慣れれば、自分で準備してくれますよ!

 

 

 

 

⑤ベビーレーベル おまるでステップ

 

こちらもかなり人気の高いおまるです!

うちはアンパンマンにしましたが、最終候補はこのおまると悩みました・・・。

 

 

まとめ

 

いかがでしたか?

トイトレのタイミングは難しいとは思いますが、準備段階かどうかを見極めればそこまで難し

くはありません。

 

周りのトイトレ事情は気にせず、自分の子供とよく向き合ってからトイトレを始めると驚くほ

ど短期間にトイトレが終了できますよ。

 

子供のフッ素塗布は危険?幼児がフッ素を塗る必要性を解説!

子供のストレスの症状とは?腹痛や嘔吐はストレスのサイン!?

花粉症対策にいい食べ物とは!?バナナやヨーグルトって本当?

スポンサーリンク