スポンサーリンク

体育で怪我したら保険を使おう!授業で怪我した時の保険申請方法!

子育て関連

「子供は怪我するものだ」

 

そう思っていても、実際に怪我をすると不安で仕方がない親御さんたちはたくさんいますよね。

私も子供が怪我をするとどこで怪我したの??

なんて笑いながら聞いてしましますが内心ハラハラ…。

 

遊んでいるときに怪我をするのは、言い方が悪いですが自業自得とも思えるのですが、

体育の時間に怪我をした場合は誰の責任?怪我させられたの?なんて不安でしかありません。

 

実は、体育での怪我の場合、保険が適用されるんです!

 

これは知らない人の方が多いと思います。

私は知りませんでした…。

 

そんな人のために、体育や学校での怪我の保険について詳しく見ていきましょう。

 

体育で怪我したら保険を使おう!

独立行政法人日本スポーツ振興センターの体育保険って知っていますか?

 

そんなこと言われても!となりますよね。

簡単に言えば、学校が入る保険とでもいいましょうか。

 

ここで質問です。

 

毎年4月、災害共済給付制度への加入と書かれたプリントを目にしたことがありませんか?

思い出した方もそうでない方もいると思いますが、

 

この保険は、国立、公立、私立など問わず幼稚園保育所から高校まで契約の対象となっています。

 

学校の管理下での怪我を範囲としていますが、体育での怪我はもちろん、授業中の思わぬ怪

我、修学旅行中の怪我など範囲はとても広いんです!

 

学校生活を安全安心に過ごせるようにという保険なんですね。

 

保険料はいつ払っていたの?

4月に400円〜500円は払っていた記憶はありませんか?

 

実はこの保険、教材費と同じように半強制的に回収されるので、意識しなくてもだいたいは加

入しています。

 

一応、任意保険ではあるのですが、そこまで気にしないのが良いかと思います。

 

授業で怪我した時の保険申請方法

 

簡単に流れをご紹介しますね。

 

1:保健室

2:病院

3:一時的に自己負担額を払う

4:学校から書類をもらう

5:病院で書類に記入してもらう

6:学校に提出

7:給付金が支払われる

 

こんな流れです。

ポイントとしては、一度は自己負担があるというところです。

 

最初から保険適用はできないので、病院に行く際は必ずお子さんの保険証を忘れずに持ってい

きましょう。

 

そして、診察しているときに学校での怪我だということを忘れずに伝えること。

 

そうすれば、病院側でこの保険の説明をしてくれる場合もありますし、必要な書類を早めに用

意してくれる場合もあります。

 

また、書類は早めに記入&提出するのが望ましいです。

 

早めに給付金をもらうのも大きな理由ですが、あまり時間が空いてしまうと当時の状況が思い

出せなかったり記憶が曖昧になる可能性があります。

 

人間は忘れる生き物なので…。

 

お子さんが怪我をしてあたふたしてしまうのは当然ですが、一呼吸置ける状態になったらこの

ことを思い出してみてください。

 

保険の対象かどうかがポイント!?

この保険を利用するにあたって、実は対象外があります。

 

1:治療開始から治癒までの医療総額が5,000円未満(自己負担が1,500円未満)の場合

2:差額ベッド代や健康保険の適用を受けない治療(自由診療)の場合

3:生活保護受給世帯の場合(ただし、障害死亡見舞金は給付)

 

この3点のどれかに当てはまる場合です。

 

体育で怪我をしたからと言って、全て保険で賄われるというわけではないんですね。

 

もし怪我をしてしまった場合、この保険に当てはまるのかどうか心配な場合は素直に聞くのが

いいと思います。

 

聞く相手は、学校の先生よりも病院の先生の方がいいですね。

学校側も頻繁に起きていることではないですし、病院の先生の方が慣れています。

 

まとめ

この保険は大体の場合、半強制的に加入しています。

 

子供は思いもよらない怪我をすることがあるので、このような保険があるというのを知っているだけでも少し安心ですよね。

 

知識として覚えていて、いざというときに(できれば使わない状態が望ましいですが)利用してみて下さい。

 

入っているか不安という方は、一度学校に問い合わせるのもいいかもしれません。

 

子供のやけどは親の責任!知っておくべき幼児の火傷対処法

熱性痙攣の対処法!看護方法は?救急車は?ガイドラインを公開! 

子供のストレスの症状とは?腹痛や嘔吐はストレスのサイン!?

スポンサーリンク