スポンサーリンク

子供の髪の毛が薄い!生えてこないのは髪が伸びない病気!?

本ページはプロモーションが含まれています
子育て関連

子供の髪の毛が中々生えてこない・・・
大丈夫かしら・・・他の子はふさふさなのに・・・

 

なんて考えている方は多いと思います。

子供の髪の毛が生えない理由などをまとめてみました。

子供の髪の毛が薄いけどいつ生える?

生後3か月くらいから、髪の毛が生えはじめますが、そのあと又抜けてしまう事があります。

それは、新生児脱毛と言います。

 

髪の毛の生える過程にもサイクルがあり、

 

退行期→休止期→成長期

 

と言う感じで一生繰り返していきます。

 

退行期、これがいわゆる脱毛、毛が抜けやすくなる時期です。

1回目の脱毛が3か月頃の新生児脱毛で、生後6か月頃に新しい毛が生えかわります。

 

 

また、個人差もあり、皆が当てはまらずサイクルが安定してない場合は、毛が生えてこないこともあります。

 

また、赤ちゃんはまだ寝返りも打てずいつも同じ方向を向いて寝ていたり、首だけを動かして周りを見ているので同じ部分だけがこすられて、毛が抜けたり、生えづらくなったりします。

 

赤ちゃんの時特有の後頭部のハゲもかわいいですが気になるようでしたら定期的に向きを変えてあげたりして、同じ部分に負担をかけないように気をつけてあげましょう。

 

 

生まれた赤ちゃんの髪質は、産毛でコシのない髪質ですが、半年くらいで生えてきた髪の毛は黒くて太い髪の毛が生えてきます。

 

これも、個人差があるので、半年過ぎても髪質が変わらなくても心配はありません。

遅くても、1歳くらいに髪の毛がしっかりと生えてきますので、過度に心配はせず様子を見ていてください。

 

また、産毛ではなくしっかりとした毛が生えてはいますが我が家の子供は男の子でちょっとずつ伸びてはいますが2歳を過ぎた今でも1度も髪を切ったことがありません。

髪の色素も薄く細い髪なのでいまだにこすれて切れたり伸びにくいのかなと思っています。

 

でもここまで伸びないとふさふさなのが想像できずふさふさになるのが少し寂しいとさえ感じている今日この頃です(笑)

 

友達の子供たちは最初からふさふさで早くから髪を切っていた子もいますし、我が家は男の子なのでここまで伸びないことがネタのようになっていますが女の子だったらもっと気になるのだろうと思います。

 

実際私も小さい頃はなかなか髪が伸びず3歳の七五三のときにかわいい髪形にしたかったのに髪がなくてたいしたことができなかったと母が嘆いていました(笑)

 

実際遺伝なのか姪っ子も小さい頃は髪の毛が少ないほうで女の子っぽく見えにくいと親も心配していましたが2~3歳ころに急に伸びた印象がありました。

伸びるときは一気に伸びるので、あまり心配することはないですね。

昔は少なかった私の髪の毛も今ではしっかりと多めに毛量があります。

 

心配のないことも多いので今しかない赤ちゃんらしさの名残だと思うのがいいと思います。

 

子供の髪の毛が薄い原因

 

産毛の状態が続いても心配することはありませんが、抜け毛が多く、地肌の割合が目立つ場合は、他に原因があるのか?

一度調べてみる必要もあります。

 

≪脂漏性皮膚炎≫

子供の頭皮は汗をかきやすく、その為皮脂が酸化しやすく、そのため湿疹やあせもなどのトラブルが起きてしまいます。

 

それが原因で、頭皮の炎症や抜け毛が発症してしまうケースもありますので注意が必要です。

その際は、皮膚科に行くか、軟膏タイプのクリーム等で対処していくと良いでしょう。

 

この他に、全く毛が生えてこない、生えない部分や髪の毛が抜けてから生えてこない場合は、

【無毛症】【乏毛症】の可能性もあります。

 

<無毛症・乏毛症>

何らかの原因で毛が生えてこない・少ししか生えてこない病気です。

全体に生えてこないのが、先天性無毛症。
一部分しか生えないのが、限局性無毛症。

髪の毛が生えていても、1・2歳前後で抜けて全く生えてこなくなる場合もあります。

 

≪先天性無毛症≫

生まれつき毛根がありません。
その為、髪の毛が全く生えて来ません。

この場合、精神発育遅延滞や爪甲発育異常、歯牙形成不全、無汗症等を伴う場合もあります。

 

≪先天性乏毛症≫

普通の人より、生まれつき頭髪が非常に少ない病気です。
完全に生えそろうことはありません。

 

≪原因≫

遺伝子異常・皮下脂肪型肥満・ホルモン低下・放射線。
中でも、遺伝子異常が最も多く存在しています。

近年では、研究によって遺伝の異常が少しづつ解明されてきています。

 

しかし、現在の医学では効果的な治療法や予防法は見つかっていません。

早めに皮膚科専門医へ診察を受けましょう。

 

無毛症・乏毛症の原因は様々ありますが、遺伝子異常の原因で発症することが多いです。

 

なので、遺伝子の検査で遺伝子異常の有無を調べます。

 

小さいうちは髪が少なくても心配することはあまりないですが本当に心配な方は病院で相談してたほうが無駄に悩むことがなくなりますよ。

 

まとめ

 

やはり、親は子供の事が一番心配になりますね。

サイクルはあっても、サイクルが安定していない赤ちゃんの場合は個人差によって違います。

 

まずは不安にならず過度な心配をしないで生えて来るのをまちましょう。

 

正しく覚えさせよう!赤ちゃんの寝返り返りの練習方法は!?

赤ちゃんがストローで飲めない時には!吐き出す赤ちゃんの練習方法!

大切な赤ちゃんを震災から守る方法とは!?乳児の防災準備は必須!

スポンサーリンク