もし、楽しみにしていた忘年会の前日若しくは当日に子供が熱を出したら、
出席しますか?
欠席しますか?
子供がいる人は一度は経験があると思います。
その時、どうしよう、行きたいけど行けない・・・
そんな思いをされた事があると思います。
ママさんパパさんの立場や考え方も踏まえて考えをまとめてみました。
忘年会直前に子供が急な発熱になった場合どうする?
子供は、突然熱を出すことが多々あります。
日中なら病院へ行けますが、夜になると中々行けません。
その時は様子見と言う方が多いですよね。
先ずは、慌てず熱を計り、子供の状態を把握することが大事です。
そして今夜忘年会のパパさんにも連絡し、ここで早く帰ってくるように催促はしないようにしましょう。
そもそも忘年会といえども、職場のイベント。
どうしても顔だけでも出しておきたいと考えるのがサラリーマンです。
子供の様子だけ伝えて、遅くならないように・・・程度の連絡をすれば、後はパパさんが自分でどうするか考えるはずです。
忘年会に対しての男女での立場
<男性の場合>
忘年会の時期は、仕事が多忙で忘年会もお付き合い上多くなります。
取引先、職場、プライベートといった団体や組織のお付き合い。
はたまた、幹事、役職などによって出席しないといけないこともあります。
ひと昔前なら、家庭よりも仕事優先!忘年会も仕事の内と考えられていました。
最近は、途中で抜け出し帰られる人、子供優先の男性が増えてきています。
しかし、場合によっては帰りたくても帰れない。
欠席できないと悩まれる事でしょう。
<女性の場合>
子供の事は母親が面倒を見るのが前提ですが、昔と違い今は、共働き夫婦が多く、
又、家庭での役割分担、子育ては一人ではなく二人で!の考え方になってきています。
勿論、子供が熱を出せば母親は無条件で子供のお世話をしますよね。
夜中に熱を出されると、一人では不安や心配の気持ちが大きくなります。
そんな時は、頼れる男性が居てほしいと思うものです。
そんな時は忘年会には行ってほしくないのが本音でしょう。
まとめ
社会的地位によって、立場は各々変わってきますが、
どちらにしろ、子供を心配する気持ちは父親も母親も同じです。
子供が具合悪くて忘年会を欠席されても、周りの人は自分が思うほど不快ではないと言うことです。
明日は我が身!お子さんがいらっしゃるご家庭では、いつそう言う場面に出くわすか分かりません。
⇒赤ちゃんや子供がなつかない最大の原因は?パパ必見の知識大公開!
⇒旦那が好きすぎる!旦那好きな人から学ぶ夫婦円満の秘訣とは!?
⇒夫にイライラする!共働きでなぜなにもしない!?そんな旦那の対処法!