年末にかけて慌ただしい時期がやって来ますね!
その後にはすぐ新年が・・・。
新年と言えば、お得意先などに新年の挨拶の時に持参するものをお年賀!!
どのようなものを持参しようかと思っている方も多いと思います。
そこで、参考までに少しご紹介したいと思います。
お年始にお世話になっている会社に贈りたいお年賀3選
その前にお年賀について少し注意したいことをお伝えしますね。
・新年に挨拶するお得意先の部署の人数の把握!
(足りないことのないように!)
・手軽に仕事中に食べられるもの!なるべく日持ちのするもの!
・お得意先の会社の近くのお店で間に合わせに買うことのないように気をつけましょう!
わかっているようで、つい忘れがちになります。
では、ご紹介していきたいと思います。
年始ですしおめでたいということで和菓子などいかがでしょうか?
和菓子はカロリーが控えめで、例えばお正月をイメージするようなものなどいいと思います。
1.日持ちする事を考えたら「カステラ」
美味しいですし、新年に相応しく高級感もありますね!
嫌いな人は少ないと思いますし、初めからカットされている商品もあり、贈っても好まれると思います。
2.水羊羹も日持ちする
若い人は、普段あまり好んで食べないかもわかりませんが、お得意先の人数をあまり気にせずに選べますね。
年配の方には好まれると思いますのでお得意様の年齢層によってはいいと思います!
3.和菓子ではないですが洋菓子の「クッキーの詰め合わせ」
年齢を問わず、好まれる方が多いと思います。
日持ちもしますし、可もなく不可もなくということもありますが無難な選択と思います。
クッキーとはすこし違いはありますが、ビスケットなどもいいかもわかりませんね!
お年始のお年賀を渡す時に好印象の挨拶の仕方
まずは時間を気にしたほうがいいですね!!
時間にちょうどがいいと思います!
約束の時間より早ければ急かすように思われるし、約束の時間に遅れることは問題外だと思いますので…
お得意様に渡すときは、紙袋に入れて持って行かれると思うので必ず紙袋から出して手渡すように心がけたいですね!
マナーは大事ですよ!
また、渡すタイミングはお相手が椅子に座る前に渡すか、座った直後が一番印象がいいので、そのあたりも気を付けながら渡しましょう。
話が始まると途中で渡すのは切り出すタイミングが難しくなり、渡しにくくなりますね。
今まで色々と経験はあると思います。
最後に
社会人として特に営業職の方は年末年始のご挨拶は大変だと思います。
気を遣い大変だと思いますが、人と人のつながりは大切ですよね。
また、仕事のスタートという意味もあり、自分自身のモチベーションも年始の挨拶によって上がるかもわかりませんね。
年内の仕事が優先でなかなかそこまで手が回らないかもわかりませんが、もうすぐ今年も終わりですし、是非早めに準備をして焦ることのないようにしたいですね!
特に何を贈るか迷われることにならないように早めに下調べをしましょう!
⇒お年始とお歳暮を両方送るのってアリ?ナシ?知っておきたい基礎知識!