PR
スポンサーリンク

年賀状を直接渡すのってマナー違反!?出し忘れた人への手渡しってアリ?

本ページはプロモーションが含まれています
正月

お正月の恒例と言えば年賀状ですね。

 

朝起きて、

 

「ポストを覗くのが楽しみ!」

「何枚来てるかな!?」

 

なんてウキウキしている方もいるのではないでしょうか?

もちろん、真逆で

 

「年賀状を送る習慣はない。」

 

という方もいるかもしれませんね。

年賀状と言えば、元旦の朝に郵便でポストに届くもの。

しかし、

 

どうしても手渡しで渡さなければならない!

 

という状況に陥いってしまうことも無きにしもあらず。


「住所がわからない」
「出していない相手から届いた」

など、人や場合によって理由はさまざま。

そんなときに、どうしたらいいの?

と困らないように手渡しマナーをご紹介します!

そもそも年賀状の手渡しってどうなの?

素朴な疑問が生まれますよね。

「年賀状の手渡しなんてしたらどう思われるんだろう…」

「マナー的にNGなのかな?」

なんて思う方もいるのではないでしょうか?

 

実は、手渡し自体は何にも問題はありません。

 

今では、会社の人や友達に何十枚も年賀状を印刷して配ったり、

正月に届かないのはおかしいというイメージになっています。

 

昔は一軒一軒回って新年のあいさつを行っていました。

郵便というものがそんなに浸透していなかったからです。

昔の人は自分の足で回っていたんです。

 

そこを考えると郵便網が発達したとはいえ、

自分で直接相手に手渡すことに失礼はまったくありませんよ。

 

今は広く浅く交友関係を築く方が多いと思いますが、

昔のように狭く深い関係を築くのも悪くないのかもしれません。

 

では、手渡しが大丈夫だと安心したら次の準備を!

 

年賀状にはどんな工夫をすれば?

 

住所がわからなかった場合は一言を渡すときに言えば済みそうですが、

問題は出していない相手への手渡しの場合。

 

特に、会社の上司などの場合は無視はできないですよね。

そんな時は、年賀状に必ず一言書き加えましょう。

 

「遅くなり申し訳ございません。」

 

という謝罪の言葉はもちろんですが、

さらにプラスアルファ―で付け加えるといいでしょう。

 

例えば、

 

「今年は○○を頑張り、会社に貢献します」

 

などの新年の抱負や、

 

「旧年は○○や△△を指導してくださり、ありがとうございました。」

 

などの旧年の感謝。

 

年賀状をもらった感謝などでもいいですね。
もらった上司が嫌な気分にならなければ大丈夫です。

 

ただ、ここで注意したいのは、余った年賀状や

印刷済みの年賀状にすらすらと1、2文で済ませないことです。

 

人によっては、

 

「遅れた立場なのに簡単に済ませるとは…」

 

と不快に思う方もいると思います。

 

なので、書くのであれば隅から隅までビッシリとは行かないまでも、

半分以上は文章で埋める気持ちで書きましょう。

 

遅れたのが申し訳ないので、

あなたへ渡す年賀状は人一倍時間をかけました!

 

という気持ちが伝われば良いかと思います。

 

年賀状の準備が出来たら次は渡すタイミングです。

 

年賀状を手渡すタイミングは?

 

最初に合う日というのが肝心です!

 

せっかくの年賀状なのに年が変わって

2回目に合うときに渡すのも不思議な感じですよね。

「忘れていたの?」と思われかねません。

 

仕事関係の方には、仕事始めの朝一で渡すと印象が悪くありませんね。

 

極端にはなりますが、

 

「これをあなたに渡すために今日は仕事に来ました!」

 

という印象をつけられればこっちものです。

 

もし正月に旅行に行っていれば、

年賀状と一緒にお土産を渡すのもいいですね。

とにかく悪い印象を与えないこと!

 

年始早々から悪い印象になってしまったら、

その1年が台無しになってしまうかも!?

 

年賀状を手渡しする場合のマナーまとめ

 

手渡しになった理由はいろいろあれど、

手渡し自体は悪いことではありません。

 

住所がわかなかった場合は、

渡すときに聞いてみるのもいいかもしれません。

 

また、遅れた場合はどうしようもないので、

誠心誠意を持って年賀状を書きましょう。

来年からきちんと出せばいいのです。

 

年賀状の手渡し。

いつもと違うことをするのは少し気が引けるかもしれませんが、

何もしないよりかはとても印象がいいですよ。

 

むしろ、上司から可愛がられるかもしれませんね。

 

年賀状の手渡しはヤバい行為なの!?知っておくべき年賀状マナー

年賀状は小学校の先生に出す?出すなら知っておきたい年賀状マナー!

スポンサーリンク