PR
スポンサーリンク

旦那の小遣い内訳を徹底調査!サラリーマン夫のお小遣いの平均相場はいくら?旦那の小遣いは給料の何割?小遣い足りないの対処法

本ページはプロモーションが含まれています
生活

「小遣い上げて!」

そういう話をよく耳にするのは私だけではないはず…。

何回も言われてこちらとしても耳にタコですが、この要求にみんな応えているのか?

 

うちだけ少ない…?

なんて不安に思うこともありますよね。

 

実際、

世間一般の夫の小遣いはいくらなの?

収入のどれぐらいがいいの?

などなど、気になることはたくさん。

 

周りに直接聞くのはちょっとという方も多いはずです。

今回は、そんなみんなのお財布事情を見ていきましょう!

 

サラリーマン夫のお小遣いの平均相場はいくら

やはり気になるのは周りの人たちですよね。

 

おうちによって「小遣い?そんなものはありません」という人から「好きなだけ渡している」など本当に幅が広いです。

 

そんな中での平均額は年度によってばらつきはありますが大体は3万円~4万円ほど。

多いのか少ないのか…なんとも判断がしづらい金額ですね。

 

ちなみに私は2万円です。

お弁当も毎日作っているし、必要な時は教えてもらってその都度渡しています。

たまに拒否しますが、特に不満もなさそうなので続けています。

もっと減らす予定でいますが…

 

夫の小遣いはどれぐらいが妥当?おすすめの金額はこれ

 

具体的な金額を言われてもピンと来づらい小遣いの金額。

おすすめは、年収の1割といわれています。

 

例えば年収500万円の場合は50万円。

これを12か月でわると月に4万ちょいとなります。

 

これを多いととるのか少ないととるのか、これは個人差があるのでなんとも言えません。

ただ、『小遣いは年収に比例する』ということを覚えておくのも大事かもしれません。

 

 

旦那の小遣い内訳を徹底調査

小遣い無し&少額派の意見

・毎日お弁当を作っているし、飲み会も前もって言ってくれればその分は渡す

・そもそも仕事が忙しくて遊ぶほどの時間がない

・多く渡したら遊びそう

・子供の養育費に回したい

シビアな意見が多いですね。

大きくまとめると「必要な分は出すからその都度言ってね!」という感じですね。

旦那さんがその出費をなにに使うかの内訳がわかる方法です。

 

小遣いあり派の意見

・お弁当代として

・飲み会が多いから、小遣い内でやりくりさせている

・仕事ばっかりで大変そう

・ある程度、家にお金を入れているのであれば気にしない

小遣いあり派は、サラリーマンの家庭に多いですね。

絵に描いたような言い分です。

 

小遣いをあげてほしい!夫の言い分

・飲み会が多い

・昼食代も毎日続けばそこそこの金額になる

・たまには遊びたい!

・付き合いというものが・・・

・趣味の費用が・・・

想像通りといいますか…。

ほとんどの方の内訳は上記に当てはまるのではないでしょうか?

職場の飲み会は断りづらいですからね、サラリーマンなら尚更です。

 

また、昼食代も納得です。

ワンコイン以内で収まればなんとか…

と思いますが、なかなかうまくいきませんよね。

安くても700円ぐらいのお店が多いですしね。

 

旦那が小遣い足りないという場合

なかなか難しい問題ですね。

まず第一に必要なのは、夫婦間で話し合うことです。

 

年収がいくらなのか?

月に出費がいくらなのか?

貯金にいくら回すのか?

 

など避けては通れない話です。

実際に数字で表して目にすると、人は冷静になるもの。

 

「週に何回かお弁当作るから、小遣い減らしても大丈夫?」

「前もって飲み会の時教えてくれる?そのとき別で出すよ。」

 

などなど、少し歩み寄りながら相談しましょう。

間違っても「節約しなさい!」なんて言うのはダメです。

 

小遣いあげて攻撃が鳴りやまないことでしょう。

もちろん、すぐに小遣いをあげるのもダメです。

旦那の小遣いは給料の何割

 

統計によると、旦那さんのお小遣いは給料の1%が妥当だそうです。

単純計算で四十万を稼ぐ方なら四万、二十万なら二万ですね。

更に、月額平均では31,342円だそうです。

 

ただし、平均とはあくまで「最大数と最少数の真ん中」です。

皆が皆、この金額をもらっているわけではありません。

 

そう言う意味で、平均金額ならもっと高いと嘆くのは無意味です。

ただ旦那さんに「なら平均額程度は稼いで」と言うのは控えましょう。

 

下手をすると、非常に深刻な喧嘩に発展します。

 

また、各家庭によって収入や支出に関わる台所事情は違います。

結局は貯金を含む支出総額を引いた額から捻出する事になります。

非常に悲しいですが、それが現実です。

 

なお、渡すだけ使ってしまう旦那さんに必要額のみ渡す家庭もあるとか。

こういう旦那さんには要注意です。

 

子供を持つ父親としての自覚と責任を芽生えさせて欲しいものです。

この辺の誘導は、ある意味、奥さんの采配の見せ所でもあります。

 

家計破綻を防ぐためにも踏ん張って欲しいものですね。

 

 

どこまでをお小遣いの範囲にする!?

 

旦那さんのお小遣いが足りないという場合、明細を確認しましょう。

 

食事、飲み代、雑誌、コーヒーなどの飲み物、趣味にかかるお金。

人によってはスマホ料金、美容代、ゴルフなども含まれる場合があります。

 

どこを切り詰め、どこは切り詰められないかを話し合いましょう。

例えば、お弁当とマイボトルの持参で昼食代は節約できますか?

 

お弁当を嫌がる旦那さんは、そのまま小遣いで暮らしてもらいます。

 

飲み代に関しては、役職が上がるほど部下に奢る機会も増えます。

締め上げれば旦那さんの付き合いにも響きますし、難しいところです。

 

美容代は、旦那さんの外見を整える費用ですからケチるのも問題です。

スマホ料金は……小遣いの範囲でなら課金もありでしょうか?

 

ストレスを解消し、社会生活を円滑に営むだけでもお金はかかります。

その辺もある程度は「経費」として割り切りましょう。

 

ただ、これも結局「無い袖は振れない」のですけれどね。

自由になるお金は幾らくらいなのかを常に把握しておきましょう。

 

結局は、その額が「お小遣い」の限界額となるわけです。

みんな貧乏が悪いという言葉がありますが、まさに真実ですね。

 

そして、大概の人間は貧乏神を駆逐することが出来ません。

 

せいぜい同僚や友達と「どこも同じだな」などと慰め合うのが関の山です。

実にしょっぱい話ですが、これはもう、どうしようもありません。

 

 

ただ、たまに結婚しても独身時代のようにお金を使う旦那さんがいます。

そして、大概は酷い結果が待っています。

 

だから、家族のために働く旦那さんは、それだけで素晴らしい存在です。

その苦労をねぎらう心だけは、決して忘れないであげてください。

 

そのねぎらいは、きっと旦那さんの明日の活力に繋がることでしょう。

 

まとめ

 

夫の小遣いって、ほんとうに難しいですよね。

無しでも穏便に生活している家族もあれば、

いくら上げても納得しない家族もいます。

 

やはり大事なのは相談することです。

互いに納得がいくのであれば、小遣い無しも夢ではなくなるかも…

 

旦那の給料って平均でどれくらいなの?低すぎでイライラしてる人へ!

主婦のお小遣いの平均額とは?!皆はどのくらい貰ってる?

スポンサーリンク