洗濯機の表面は掃除できても洗濯槽は掃除が出来ずに気づけばカビだらけ・・・。
菌が繁殖してしまい、せっかく洗濯しても衣類に菌がついてしまいます。
そうなってしまっては何度洗ったとしても、
「うわ!くせぇー!!」
となってしまいますよね・・・。
そうなる前に洗濯機の掃除には、クエン酸&重曹を使いましょう。
なぜ洗濯機の掃除にクエン酸が効果的なのか
汚れを落とすためには、汚れの性質と反対の性質をもつ成分で中和させることで浮かせて汚れを落とす効果を発揮します。
早い話が酸性のクエン酸はアルカリ性の汚れを落とすという事です。
クエン酸は次の物質に効果があるんです!
・水道水のカルシウムの水垢
・石鹸垢
・トイレの黄ばみやアンモニア臭
・お風呂の石鹸のカス
・洗濯槽に蓄積された炭酸カルシウム
・たばこの臭いやヤニの汚れ
ようするにお洗濯して発生する汚れに対してめちゃくちゃ効果があるってことです!
しかも同時に殺菌の増殖を抑える殺菌効果や消臭効果もあります。
ちなみに、お酢もクエン酸も同じ酸性なので、お掃除にお酢を使用しても同じ効果にはなるんですが・・・。
お酢を使用すると「ツーン」とした独特の臭いが残ってしまいますので、クエン酸を手に入れてくださいね!
洗濯機をクエン酸で掃除する方法
準備するもの
・クエン酸・・・1カップ
・酸素系漂白剤
・ゴム手袋(出来れば肘くらいまであるやつ)
・目の細かい網(ごみすくい用)
・バケツ(ごみ入れる用)
洗濯機の中に漂白剤をいれ、水を最大位までいれます。
お風呂の残り湯でもOKです。
また、漂白したい物を一緒にいれて漂白してもよいです。
漂白した物を取り出して、槽洗浄のコースを選択します。
槽洗浄が無い場合は、一回排水してから槽いっぱいに50℃のお湯をためます。
ドラム式はこぼれない程度にためます。
(酵素系の漂白剤は、石鹸カスとクエン酸が結合してできるヌルヌルした汚れの発生を防ぐ為)
・お湯を水槽内に注入している最中にクエン酸をいれます。
・3分くらい洗濯機を回し(洗い)、一晩放置しておきます。
・翌日、すすぎと脱水を数回繰り返したらクエン酸の掃除は完了となります。
注意点としては、クエン酸は酸性なので、ステンレスの洗濯槽を傷めます。
なので、きちんとすすぎと脱水を何度も繰り返してください。
といってもおそらく剥がれ落ちたゴミが出てきてしまうので、5回以上はすすぎと脱水を繰り返すことになるかと思いますが・・・。
ゴミが出たらその都度、ネットですくってくださいね!
じゃないと今度は排水ホースが詰まってしまいますから・・・。
―注意事項―
クエン酸を入れすぎると洗濯槽の石鹸カスが結合され酸性石鹸と言われる汚れが発生されます。
これは、石鹸のカスの一種なので気をつけてください。
また、「混ぜるな危険」と言う言葉を見かけますが、クエン酸も同様で塩素系の洗剤と一緒に使用すると有毒ガスを発生しますので決して一緒には使わないでくださいね。
クエン酸は天然成分ではありますが、酸性のため粉や液体が目に入った場合、強い痛みがあるので、直ぐに目を洗ってください。
それでも、痛みや違和感がある場合は眼科で受診しましょう。
さらに重曹掃除でピカピカに!?
クエン酸と同じくらい有名なのが重曹洗濯!!
ただ、クエン酸や重曹がいいとは知ってるけど、どう違うのかわかる人ってあまりいないんですよね!!
先ほどもご説明したようにクエン酸は石鹸のカスなどに良く効くんです!
一方で重曹は人間の脂をよく溶かすんです!
お洗濯するとどうしても脂汚れって発生するのですが、それが洗濯槽の見えない部分にぎっしり!!
その状態でいくら洗濯しても、脂がお洋服についちゃってるんですよね・・・。
なので、洗ってもなんか臭う・・・という結果に!
それでは脂汚れをスカッと爽快にしてくれる重曹の洗濯機掃除の方法をご紹介しますね!
重曹洗濯機掃除の方法!
掃除方法といってもクエン酸のときとほぼ同じです(笑)
重曹1カップ(約150g)を洗濯槽に入れるだけ!
あとは洗濯機を回して攪拌させてから一晩放置します。
あとは出てきたゴミをネットですくいながらすすぎと脱水を繰り返します。
これを5回ほど繰り返したら重曹でのお掃除は完成です!
洗濯槽のカビ予防
先に述べたように洗濯機の洗浄ができても、使っているうちにカビが発生してしまいます。
少しでも予防できれば、カビ発生の頻度がさがるので参考にしてくださいね。
水分をしっかりとばすこと
洗濯物を長時間入れっぱなしにしておくと臭くなったりしますよね。
カビは湿気が好きなので洗濯機に湿った物があるとカビが繁殖してしまいます。
生乾きの洗濯物が臭いのは、カビが発生している状態なのです。
洗濯が終わったら、直ぐに取り出し蓋を締めずに内部の水を乾燥させることが大事なのです。
長時間置いた残り湯はすすぎに使用しない
残り湯は雑菌が繁殖し、循環してない状態で放置していたら、その分菌が繁殖していくので長時間置いた残り湯はすすぎに使わないでくださいね。
ただ、洗いに使う分には問題はないとされています。
しっかりとすすぎを行えばお風呂の残り湯でもまったく問題はないですよ。
こちらで詳しく記事にしていますのでご覧ください!

洗剤を入れすぎない
洗剤の入れすぎは、すすぎ残しがおこり、それが結果として汚れとなり、カビを発生させてしまいます。
洗剤の分量は、表示のとおりしっかり守って使用しましょう。
まとめ
クエン酸は、昔から健康食としても使われている成分なので、体に害がない為小さいお子さんやペットなどがいるご家庭でも安心して使う事ができます。
また、クエン酸は洗濯槽の洗浄に限らず、普段の掃除にも使えることが凄いですよね。
クエン酸だけで、掃除ができれば、経済的にも安く済みますね。
食だけではなく、天然成分で環境にも優しく、洗浄にも優れているなんて
一石二鳥ではなく、一石三鳥と言ったところでしょう。
⇒コインランドリーを使ったら変な匂いが残った!?対処法はコレ!
⇒そのキッチンハイターの使い方は間違ってない!?知っておきたい危険性!