夏にはクーラーとして、冬には暖房として大活躍するエアコンですが、面倒くさいからと言って掃除をせずにそのまま使い続けていませんか?
実はそれ、大変危険なんです!
エアコンの汚れを放っておくとカビが生え、そのままエアコンを使うとそのカビを部屋中にまき散らす原因になります。
カビを吸い込んでしまったら大変ですよね。
そこで今回は、エアコンを自分で掃除するときのカビを取る方法や、カビを予防する方法についてご紹介します。
エアコン掃除に準備するもの
- 掃除機
- エアコンクリーナー
- 軍手かゴム手袋
- 雑巾
- レジャーシート
- ビニール(ゴミ袋)
- 使い古した歯ブラシ
- ドライバー
最低限でも以上のものはそろえておくといいでしょう。
どれも、家庭にある方が多いのではないでしょうか。
次にあると便利なものが以下の〇つです。
- つまようじや綿棒
- ゴーグル
- スポンジ
- 扇風機
これらを準備しておけばきれいに掃除できますよ。
掃除の手順
掃除の手順を説明します。
エアコンの取り扱い説明書に書いてあることもあるので、そちらもチェックしてみてくださいね。
1.掃除を始める前に環境を整える
まず始める前に、環境を整えましょう。
窓を開け、あれば扇風機を外向きに回すなどして十分に喚起をしましょう。
次に、汚れが落ちたり水分が垂れたりしてもいいように、床にレジャーシートを敷きましょう。
近くに家具があるときは、ビニール袋をかぶせるなどして保護しましょう。
電源はコンセントから抜いておくことをお勧めします。
2.見えるところから掃除
エアコンの周りについているほこりを雑巾で拭いたり、いろいろ取り外したりする前に見えるところに掃除機をかけておきましょう。
そうすると、取り外したときにほこりが舞ってしまったりしにくいのでおすすめですよ。
3.フィルターの掃除
さて本題、フィルターの掃除です、まずはフィルターを取り外しましょう。
取り外し方はご家庭によって違うかと思いますが、外側のカバーは二つのねじで止めてあることが多いので、そのねじを探しましょう。
外したフィルターは最初に掃除機をかけて大体のほこりをとります。
その後にスポンジや使い古した歯ブラシなどで優しく水洗いします。
最後に流すときはぬるま湯がおすすめですよ。
水洗いしたフィルターは日陰で自然乾燥させましょう。
大体30分くらいで乾くので他の掃除をしている間においておくといいでしょう。
4.エアコンクリーナーで内部を掃除
フィルターを外すと内部が見えるようになると思います。
内部はエアコンクリーナーに任せましょう。
スプレーをして、はじめは10分ほど自然乾燥させましょう。
その後送風運転をして完全に乾くのを待ちましょう。
もし送風運転モードがない時は、室内の温度より少し高めの温度で運転するといいですよ。
また、フィルターを外すと基盤が外に出ているタイプのエアコンは、その基盤にビニールなどをかぶせて保護しましょう。
基盤は濡らすと故障の原因になるので注意してくださいね。
5.元通りにして終わり
エアコン内部とフィルターが乾いていることを確認して、元に戻します。
簡単にできると思いませんか?
エアコンの掃除は一か月に二回するのが理想と言われています。
特に小さいお子さんがいる家ではこまめに掃除することをおすすめします。
しかし、時間が無かったりなかなかできないことも多いですよね。
そういうときは、エアコン掃除専門のプロにお願いするのもいいと思います。
業者に頼むと、完全に分解してきれいにしてくれるので、ここまで頻繁に掃除しなくても大丈夫です。
エアコンにカビが生えないようにする対策
エアコンにカビが生えないように予防するには、送風運転を気づいた時にしておくといいでしょう。
くれぐれも乾燥のためにとドライ運転はしないでくださいね。
ドライ運転は室内を乾燥させるためにあるので、エアコンには逆に水分が溜まってしまいます。
また、最近のエアコンだと内部乾燥や内部クリーンなどの機能が付いています。
この機能を活用してカビを予防しましょう。
カビを発生させないためには、湿気をためないようにすることが大切ですよ。