エアコンつけたら、水がポタポタ…。え?水漏れ?故障!?
そんなことが突然起こると焦ってしまいますよね。
今回は、そんなエアコンの水漏れトラブルがおきた時に、考えられる原因とその対処法についてご紹介したいと思います。
エアコンの水がポタポタ落ちてくるのはどうして?その原因を徹底解明
エアコンの水漏れの原因となりえる場所は、大きくわけると2つあります。
1つ目はドレンホース、2つ目はエアコン内部です。
それでは場所別に、水漏れをおこす原因を詳しく説明していきたいと思います。
ドレンホースに問題がある場合
ドレンホースとは、エアコンの内部で発生した水分を外に排出するためのホースのことです。
室外機の近くでよく目にすると思います。
そのホースに問題がある場合、2つの原因が考えられます。
1つ目は、ドレンホースがゴミなどで詰まってしまっているというパターンです。
水漏れの原因の多くが、このドレンホースの詰まりです。
水がボタボタと大量に漏れてくる場合には、まずこのドレンホースの詰まりを疑いましょう。
2つ目は、ドレンホースの劣化または歪みが生じているパターンです。
ドレンホースが劣化していたり歪んでいたりすると、うまく水が放出できず逆流してきてしまう場合があります。
劣化などは目で見て判断するのは難しいですが、歪みはホースを確認するとわかる場合もあります。
水漏れがおきたら、まずドレンホースをよくチェックしてみましょう。
エアコン内部に問題がある場合
エアコン内部に問題がある場合は、3つのパターンが予想されます。
1つ目はフィンが冷やし過ぎて、結露が大量に発生しているパターンです。
フィンとはエアコンのフィルターの奥にある、空気の温度を調節している場所です。
このフィンが空気を急激に冷やすと、結露が大量に発生しその水滴が室内にポタポタと落ちてきてしまうのです。
2つ目は、ドレンパンが汚れてしまっているパターンです。
ドレンパンとは、フィンで発生した結露などの水分を一時的に溜めておくための場所です。
ドレンホースから排出される水は、このドレンパンに溜められていた水です。
そのドレンパンが汚れていると、水がうまく排出されず水漏れをおこしてしまう可能性があります。
3つ目は、エアコン内部の部品が故障しているパターンです。
フィンやドレンパン、そのほかの部品の故障などでも、水漏れが発生することがあります。
内部の故障は、外から見て判断することは難しく、色々な対処法を行ってみても水漏れが直らない場合は、内部の故障の可能性があることを考えましょう。
そのほか、まれにエアコンの傾きや雨漏りなどが原因で水漏れをおこす場合もあります。
自分で対処できるものも、そうでないものもありますが、詳しくは次の項目で説明していきたいと思います。
エアコンの水がポタポタ落ちてくる時はどうしたらよい?その対処法
エアコンの水漏れには、自分で対処できるものとそうでないものがあります。
まずは自分で対処できるものと、その対処法についてご紹介したいと思います。
ドレンホースの詰まり
ドレンホースの詰まりは、ホース内のゴミを取り除いてあげることで、水漏れが直る可能性があります。
まずはドレンホースの先が水に浸かっていたり、ゴミが詰まっていたりしないか確認し、ゴミが詰まっている場合は、割りばしなどで取り除いて下さい。
次にホースの中のゴミを、取り除いていきます。
掃除機を使う方法とポンプを使う方法がありますが、掃除機に水が入ると故障してしまう恐れがあるため、ポンプの使用をおすすめします。
掃除機を使う場合は、ドレンホースの先にタオルなどを巻きつけて水を吸わないように気をつけましょう。
ポンプを使う場合は、ドレンホース用のポンプが販売されているため、それを使用すると簡単にゴミを取り除くことができます。
ポンプをドレンホースに差し込み、ハンドルを押したり引いたりして詰まりを解消しましょう。
フィンの結露
フィンの結露が原因の場合、フィルターもしくはフィンの掃除で、結露の大量発生を解消できることがあります。
まず初めにフィルターを掃除し、エアコンのカバーの部分を開いて、フィルターをチェックします。
ホコリが詰まっているようであれば、そのまま掃除機で吸い取りましょう。
あらかた取れたらフィルターを取り外し、再度フィルターを掃除機で吸い取ってから、汚れがひどい場合は水洗いをして下さい。
洗ったフィルターが完全に乾いたら、エアコンに取り付けましょう。
それでも水漏れが直らない場合は、フィンも掃除していきましょう。
フィンの掃除にはエアコンクリーナーが必要です。
エアコンのカバーを開いてフィルターを外し、フィンのホコリや汚れを、掃除機で吸い取ります。
エアコンクリーナーを吹き付けて、10分間ほどおき、フィルターとカバーを元に戻したら完了です。
吹き付けるだけでフィンの汚れを落とすことができる、便利なエアコンクリーナーですが、「カビが発生しやすくなる」「間違った部分にかかると故障の原因となる」といった意見もあります。
上記のような心配がある場合は、使用を控えた方がよいかもしれません。
以上の2つが自分で行うことのできる対処法です。
これ以外が原因の場合は、プロにおまかせすることをおすすめします。
部品が故障している場合は、メーカーに問い合わせるという手もありますが、そもそも自分で原因の場所を特定することは難しいと思います。
無理に自分で直そうとして、かえって悪化してしまう恐れもあります。
自分で対処できない場合は、一度プロの方に来てもらって実際に見てもらうのが一番だと思います。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
エアコンの水漏れの原因と対処法を知っておけば、突然のトラブルにも落ちついて対応することができます。
さらに自分で対処できる原因であれば、時間もお金もかけずに簡単に問題を解消できる場合もあります。
水漏れが起こった際には、ぜひ今回ご紹介した対処法を試してみて下さいね。