社会人になると、結婚の話がちらほら周りで出始めます。
結婚そのものはおめでたい事ですし、それが親しい友人の結婚ともなれば、ぜひとも
式に参列してお祝いしたい、普通ならそう思って当然ですよね!
でも、リアルにご祝儀代が厳しいという状況の人もいます。
そのご祝儀代を払ってしまうと生活にも影響するレベル・・・
そんな状況での対処法をお話しします。
結婚式のご祝儀はいくら必要?
全国平均のデータを見る限り、ご祝儀の相場は、だいたい親族など身内が
五万前後、友人や同僚が三万前後となっています。
割り切れる偶数や苦に通じる九は避けますが、ペアを意味する二や末広がりである八は偶数でも良いようですね。
つまり簡単に考えるなら、友人に包む場合は三万を用意することになる訳です。
普通のサラリーマンなら払えないほどの大金という額ではないにしても、いきなり
用意するとしたら難しい額ではないでしょうか。
ご祝儀が払えないときはどうする?
どれだけ仲が良い相手であろうと、ご祝儀を用意せずに結婚式の披露宴に出席するのは非常識です。
何しろ主催者側は、会場代、料理、引き出物など少なくない金額を使って参列者を迎えているのですから、相応の金額を包むのは社会人としてのマナーでしょう。
そうは言ってもご祝儀が用意できないという場合、いくつかの方法が考えられます。
ご祝儀を知り合いと連名にする。
少なめのご祝儀も、別の知り合いのご祝儀と合わせて連名にして贈れば、ある程度の
恰好がつくかもしれません。
ただし、連名自体が非常識な行為と受け取られる場合もあるので、あまりおすすめは出来ないですが・・・。
グループ全員がご祝儀金額をやや低めに設定して渡す。
例えば相場が三万のところを、仲間全員で示し合わせて二万を渡すといった手段です。
親しい相手なら「ああ、みんな苦しいのだな」と納得してくれそうですが、誰か一人でも
口を滑らせてバラしてしまったら、ちょっと困ったことになるかもしれませんね。
それにこの方法をされた新郎も胸中穏やかではないでしょうね・・・。
出席を辞退する
親しい相手なら、ある程度は友人の経済状態も知っているでしょうから、本当に
ご祝儀を出せないなら思い切って出席を遠慮してしまうという方法も・・・。
もちろん、お祝いは後日に相応のものを用意する必要がありますが、少なくとも
ご祝儀ほどの出費金額は避けられるでしょう。
問題は、下手をすると後日の人間関係に響きかねない危険があることです。
「オレの結婚式には出なかったのに、別の相手の結婚式には出席していた」
「オレの時はご祝儀を出さなかったくせに、自分の結婚式では払えというのか」
少し想像するだけで、ものすごく感情的にこじれそうです。
キャッシングを行う
ご祝儀というのは相手に対して一回限りの、継続して払う必要のないものですから、
友人の晴れ姿を気持ちよく祝うために、思い切って借金してでも出席するという手段
もあります。
サラリーマンという社会的信用があるのでしたらカードローンやキャッシングでも何とかなりそうですが、やはり抵抗があるという方は、親や職場に借りるのはどうでしょうか。
特に職場では、従業員貸付制度を利用できる場合もあります。
ただし、いずれの場合も借金は借金、なるべく迅速な返済を心がけたいものですね。
まとめ
私も若い頃、お金がなくて相場以下のご祝儀しか出せなかったことや、そもそも式に
出席できなかったこともあります。そして、それらは何年たっても自分の中で苦い
思い出として残っています。
だから出来るなら、ご祝儀を出せそうにない友達の結婚式に対して自分が何をどこまで
出来るのかを、もう一度だけでも考えてみてはどうでしょうか。
⇒ご祝儀が少ないので後悔してる?相手にお詫びする方法を解説!
⇒ご祝儀袋の中袋にのりは必要?ご祝儀袋の入れ方・書き方・包み方!
⇒ご祝儀が少ないと文句を言われた!どのように対応するのがベスト!?