社会人になって、初めて招待された結婚式。
ご祝儀袋を用意して、そして、中袋を取り出し、新札をいれる・・・
「中袋って、のり付けしてもいいのかな?」
「やはり出しにくいし、そのままのり付けしないほうがいいかな?」
なんて迷ったことはありませんか?
そこでご祝儀の正しい入れ方や書き方について色々とご紹介します!
ご祝儀袋の中袋にのりは必要?
中袋ののりは必要なのかどうか!?
お金も入っているし、封がしていないのはなんだか落ち着かない・・・。
マナー的にもどうなんだろうって結構迷っちゃいますよね!
でも、のりは必要ではありません。
実はのりを付けてはいけない理由があるんです。
のり付けしない理由
結婚式の終了後などに、新郎新婦が中身を確認するときに、のり付けしていないほうが確認しやすいからです。
私も結婚式を経験していますが、確かにご祝儀を確認するのって結構時間がかかるんですよ・・・。
誰からいくら頂いているのかを確認しながら、ひとつひとつ開封していくので、のりで封をされていたら、かなり手間が倍増します・・・。
さらにのり付けをするとどうしても中袋が破けますよね?
この破けるという言葉は結婚をする人に対してよくないとされています。
なので、あえて中袋が破けないようにのりをつけないという説もあるのです。
ただ、たまに寿シールが入っているご祝儀袋があるので、そういう場合はシールを貼っても大丈夫ですよ!
シールなら簡単に剥がれるようにできていますからね!
ただ・・・剥がすという動作も結婚をする人に対してどうなんだと思いますけど、そこまで気にしていたらキリがないですね(笑)
ご祝儀袋の入れ方・書き方・包み方
ご祝儀袋は上包みと中袋(内袋)に分かれていて、書き方にはそれぞれマナーがあります。
結婚式会場の受付で、恥をかかないようにするためにも、ここでしっかりと覚えておくといいでしょう。
1:中袋の表面について
まず、ご祝儀袋の中袋の表面には、「包んだ金額」を中央に書きます。
市販のご祝儀袋の中には、金額や住所や氏名を記入する欄が印刷されているものがありますので、記入欄に合わせて書きましょう。
ここで、上包みと中袋は必ず毛筆は筆ペンで記入してください。
ボールペンでの記入はいけません!
そして、ご祝儀の金額は旧漢字で記入するのが正式になります。
【ご祝儀袋に使用する旧漢字】
一 ⇒ 壱
二 ⇒ 弐
三 ⇒ 参
五 ⇒ 伍
十 ⇒ 拾
万 ⇒ 萬
円 ⇒ 円または圓
2:中袋の裏面について
中袋の裏面には、「住所・氏名」を書きます。
中袋に、住所と氏名を書くのは、上包みを外した時に誰からいただいたご祝儀なのかを確認するためになります。
ここをきっちり書かない人も多いのですが、あとで新郎新婦が確認する際に書いてあると確認作業も楽になりますし、しっかりした印象を持たれますよ!
住所を少し小さめに記入し、名前は少し大きめに書くようにするとバランスがよいでしょう。
中袋の表面・裏面ともに記入したら、次はいよいよお札を入れます。
お金は新札を用意して、お札の表側が上になるように中袋にいれます。
お札の肖像画の顔の位置が、「中袋の表面の上」にくるように入れましょう。
ただ、確認するときにここまでしっかりと見ている人はほとんどいないと思います・・・。
少なくても私はお札の向きは気になりませんでした。
3:上包みについて
のしや水引がついている袋を「上包み」といいます。
市販のご祝儀袋の場合は、水引の結び目の上に、「寿」や「御結婚御祝」などとすでに印刷されていますので、毛筆や筆ペンに自信のない方にとっては、便利ですよね。
私も、すでに印刷されたものをよく購入していました。
そして、水引の結び目の下部分には自分の氏名を記入します。
必ず、フルネームで記入しましょう。
そして、これは私もまったく知らなかったのですが、表書きと氏名を短冊に書くようになっているご祝儀袋をよく見かけます。
短冊はたいてい2枚はいっていて、無地のものは、下に重ねて使い、「喜びを2重にする」という意味を表しているのだそうです。
私、今まで予備の短冊だと思い、処分しておりました・・・。
いままでに結婚式に出席させていただいた皆さん、申し訳ありませんでした・・・
4:上包みの閉じ方
上包みの閉じ方には特に注意が必要になります。
お祝い事は、袋の上の折り返しに、下の折り返しを重ねます。
その逆になると弔辞事なるので注意しましょう。
結婚式などのおめでたいことは、「包み方も上を向く」と覚えておくといいかもしれません。
覚えておくべき!ご祝儀の渡し方!
ご祝儀を受付で渡す流れは事前に覚えておくべきです。
実はマナー違反をしている人が結構いますので、知っておくだけで常識的な人という視線を独り占めできるかも!?
受付到着時の挨拶
受付の人に「本日はおめでとうございます!」とあいさつをしましょう!
この時に受付の人はあなたがどちらの友人かはわかりません。
なので、先に「新婦友人の○○です」と名乗るのがポイントですよ!
ご祝儀は必ず袱紗(ふくさ)で包む
基本的なマナーとしてご祝儀を裸で持ち歩くのはマナー違反です。
これから何度も結婚式にいく場面が出てくるでしょうから、袱紗はかならず用意しておきましょう。
ふくさ 袱紗 慶弔両用 無地【メール便送料無料】袱紗 ちりめん無地 結婚式・ブラックフォーマル 夫婦兼用 |
気を付けるポイントとして、袱紗は慶事用と弔事用に分かれています。
赤やオレンジ、金や桃色などの暖色が慶事用。
青や紺、グレイなどが弔事用です。
唯一、紫色の袱紗は慶事でも弔事でもどちらでも使えるので、紫を買う人が非常に多いです。
色にこだわりが無ければ紫色がベストですよ!
余談ですが、緑色は暖色ですが、なぜか弔事用の色として扱われます。
なので、暖色だからと言って緑色を間違って使わないようにしてくださいね!
ご祝儀袋の渡し方
かならず受付の人に挨拶をしてから袱紗を開きましょう。
並んでいる間に袱紗から出して用意する人もいますが厳密にいえばマナー違反です。
袱紗から取り出したご祝儀袋の渡し方は2通りです。
・袱紗をたたんだ上にご祝儀袋を乗せて受付に渡す方法
・袱紗を受け付け台においてご祝儀袋を普通に手渡す方法
どちらの方法でもいいのですが、袱紗をたたんだ上にご祝儀袋を乗せる方がより丁寧な渡し方とされています。
こちらの動画で簡単に紹介されていますので、ぜひご覧くださいね!
芳名帳に記名する
氏名や住所を記名します。
最近は受付の省略の為に住所を記入しなかったりもしますが、住所欄がある場合はきちんと書きましょう。
この時に郵便番号をしっかりと記入してあげると親切ですよ!
この芳名帳を使用して新郎新婦が挨拶状や年賀状を送りますので、郵便番号があると手間が省けて便利です。
まとめ
いかがでしたか?
ご祝儀袋には、書き方や包み方などいろいろなマナーがあり、意外と知らないことがたくさんあったかと思います。
結婚式の受付で、恥ずかしい思いをしないために、社会人としてのマナーとして、覚えておくといいですね!