いよいよ結婚、そして、いよいよ新生活と夢一杯な新婚さん。
ところで、新生活の準備は進んでいるでしょうか?
二人で暮らす新居に必要なもののチェックはお済みですか?
今回は、結婚の新生活に必要なものについてのお話です。
結婚の新生活に必要なものは?
当然ながら、二人で暮らす新居には何もありません。
そんな空間に必要なものを用意する場合、最低限初めから揃えるべきものは、以下になります。
・照明器具
・カーペット
・カーテン
・掃除機
これで部屋としての空間が整いました。
次に必要なものは主要家電製品です。
・冷蔵庫
・洗濯機
・テレビ、テレビ台
・エアコン
次は寝室用品です。
・ベッド、または布団やまくら
・タンス、ワードローブ
更にキッチンです。
・食器棚
・テーブル、(ハイテーブルの場合)椅子
・電子レンジ
・炊飯器
バス、トイレは広さや設備によって変わります。
・浴槽の蓋
・ボトルケース
・取り付け式ハンガー
・バス、トイレの各マット
これで大体の必要家具は部屋に収まったはずです。
後はソファー、サイドテーブルなどお好みでサブの家具を揃え、更にキッチンツールや小物などを用意します。
部屋の広さで置ける家具は限られますし、何もない空間では意外に部屋の空間を広いと錯覚しがちなので、初めに用意したメインの家具を設置してからサブの家具を置くのが確実です。
なお、細かいインテリアは部屋の家具配置が終わって、室内の雰囲気を掴めてから行うのが無難ですね。
家電製品を購入する際のポイントは、長く使うものほどサイズを大きめに設定して、安いものに飛び付かない事です。
結婚した当初は二人でも、やがて子供が生まれれば家族の人数が増えますので、そのへんを見越した買い物を行いましょう。
結婚の新生活に必要なものを準備するコツは?
二人でスタートを切る新生活だから、出来れば家具や家電は新しいものを用意したい。
そんな気持ちは良く分かります。
けれど、実はそれ、おすすめできません。
家電製品は概ね寿命が10年程度と言われています。
つまり、その頃には買い換えを考慮しなくてはいけません。
そんな時、家電製品が一度に寿命を迎えたらどうなりますか?
また、一度に全部買い換えることになるでしょう。
そんな理由から、今まで使っていた家電製品で使える物が有れば、出来る限り再利用したほうが良いです。
また、そうする事で浮かせた予算で、本当に必要な家具や家電を購入する際にグレードを上げることが出来るかもしれません。
大体は天井、床、窓(カーテン)で空間を決めてから、絶対に必要な大型の家具、家電を配置して、更に必要な小型家電を用意した後にツールや小物を用意するような順番だと失敗も少なく、設置中の混乱も防げます。
また、新居がアパートなどの仮住まいか、あるいはマイホームなどの終の棲家となる場所なのかによって、当然ながら購入する家具が変わってきますので、その辺は、お二人の生活事情と将来を充分に見据えた買い物をすることをおすすめします。
いずれにしろ、今まで別々に暮らしていた二人が暮らすわけですから、何が必要か、どこまで妥協できるかをお互いに相談して、納得の上で買い物を行わないと、たまにいる家電製品で怒鳴り合う若い男女のようになりかねませんので、充分にご注意下さい。
まとめ
・照明、カーテン、ラグを設置する
・掃除機を用意して、適宜清掃を行う
・大型家電を設置する
・寝室の大型家具を設置する
・台所の家電と家具を設置する
・バス、トイレのツールを用意する
・キッチンツールや食器を用意する
・サブの家具や家電製品を設置する
・細かいインテリアで部屋の雰囲気を調整する
上記のポイントを踏まえて一度何が必要なのかをメモにしておくことで、用意すべきものがハッキリとします。
ぜひ最低限必要なものをハッキリとさせてから、買い足すものを決めるようにしてくださいね!