おめでたい同僚の結婚ですが、贈るお祝いも頭を悩ませる問題の一つです。
どうせなら喜んでもらえるものをプレゼントしたいですし、マナーも抑えておかないと不快な気持ちを与えてしまうかも?!
結婚式のお祝いのマナーやおすすめをご紹介しますので、是非参考にしてみて下さい!
結婚祝いの贈り物のマナー
披露宴に参加しない場合や二次会のみ参加する場合、また式は挙げないという友人などにはご祝儀という形より、プレゼントでお祝いの気持ちを伝える方が多いです。
結婚祝いは、大安などの吉日の午前中に相手の自宅まで伺うのが本来の形式ですが、どちらにとっても気を遣いすぎると感じる人も多く、郵送で贈るのが一般的になってきました。
現在では、結婚式の日の1ヶ月くらい前に送るのが一般的です。
挙式当日は当事者である二人は忙しく荷物も多いので、持参するのは避け、後日送る旨を伝えましょう。
また、大きいものや重いものも自宅に送り届ける方がスマートです。
刃物やワレモノなどは、「切れる」「割れる」「壊れる」などの言葉を連想するため避けるべきです。また、数点セットなどの場合は、4・6・9の数字になるものは、「死」「ろくでなし」「苦」の言葉につながるため避けましょう。
結婚祝いではのし紙をつけるのがマナーですので、「寿」や「御祝」などを表書きに、下段には自分の名前を入れ、お祝い事用の水引や結びきりを選びましょう。
結婚する同僚のために!結婚祝いの相場はいくらで用意するもの?
それでは、結婚祝いの相場はどのくらいなのか見ていきましょう。
友人・知人・同僚に贈る場合
結婚式や披露宴に参列する場合はご祝儀を包むことがほとんどなので、その場合は2~3千円程度が多いです。
逆に、招待されたけれど参列しない場合は1万円程度のものを贈る場合がほとんどです。
仲の良いメンバーが複数人いる場合は、一人ずつ個々に渡すよりみんなでまとめてより良いものを贈ることも多いです。
家族・親族に贈る場合
家族などの身内の場合は結婚式の援助金とは別に、3~5万円程度のものを結婚祝いとして選ぶことが多いようです。
親戚として贈る場合は、2~3万円の結婚祝いが多いようです。
結婚祝いにおすすめなのは、プレゼントの基本ですが「相手が喜んでくれるもの」です。
新生活で役立つものや、なかなか自分では購入しないもの、結婚という新しいスタートを輝かせてくれるものを選ぶと良いでしょう。
新郎や新婦にリクエストや欲しいものをリサーチするのも大切です。
欲しいものが分からない場合は、すでに持っているものや気に入らないものを贈るより、欲しいものを聞いて送る方が相手も困らないですし、喜んでくれることでしょう。
結婚祝いの人気ランキング!!
1位 現金、商品券
2位 カタログギフト
3位 ティーカップ、グラス
4位 家電
5位 ペアチケット
相場別!結婚祝いにおすすめのギフト、プレゼント集!
それでは、相場別におすすめギフト・プレゼントをご紹介します!
~5千円
・ティーカップ、グラス
・フォトフレーム
・プリザーブドフラワー
・食品
5千円くらいの予算であれば、お互いにあまり負担もなく手軽なものを選べます。
このくらいの予算で難しいのは、すでに持っていないか、趣味やリクエストに合っているかという点です。
無難に高級菓子やフルーツ、ペアグラスやカトラリー、夫婦箸などの食器もおすすめです。
5千~1万円
・ティーカップ、グラス
・キッチン用品
ちょっと高級なカップやグラス、ブレンダーなどのキッチン用品も人気です。
キッチン用品では、cocotte(ココット)などの食器や、T-fal(ティファール)などのフライパン・鍋やボウルセットなどで、すでに持っていてもあまり買わないワンランク上の商品が人気です。
1~3万円
・現金、商品券
・カタログギフト
・タオルセット
・食器
・家電
・ペアチケット
・お酒
予算が上がればプレゼントの幅も広がりますが、商品券やカタログギフトなどの自分の好きなものを買えるものも人気ですし、このくらいの値段なら現金を包んでもおかしくないでしょう。
自分ではあまり買わない高級タオルや高級食器、布団クリーナーや空気清浄機、ホームベーカリーなどの家電なども人気です。
あとは、ホテルのディナーやディナークルーズなど、特別なひと時をプレゼントできるため喜ばれます。
3~5万円
・現金、商品券
・カタログギフト
・タオルセット
・家電
・ペアチケット
・お酒
予算が高いと、また趣味やリクエストに合っているかも重要になります。
無難に現金や金券、カタログギフトや旅行ギフトなどをプレゼントする人も多いです。
お祝いの気持ちを忘れずに!
あれこれ悩んでしまう結婚祝いですが、大切なのは相手をお祝いする気持ちです。
とはいうものの、予算や好みによっても超級の難問になることもしばしばです。
欲しいものを軽くリサーチするくらいはした方が選びやすいでしょう。
また、欧米では「ウェディング・レジストリ」とよばれる、欲しいものをリクエストする文化があります。
欲しいものを伝えることはお互いにとって最も合理的だと思いますので、参考までに。