あなたが結婚をする際、友人や親族、会社の上司や同僚など、たくさんの方々にお祝いをいただくことになると思います。
いただいたお祝いには、お礼状と内祝いの品を贈るのがマナーです。
今回は、結婚祝いをいただいた時のお礼状の書き方と注意点についてご紹介したいと思います。
結婚祝いのお返しに添える手紙の文例ご紹介!感謝と抱負を盛り込んで
お礼状は基本的に、お祝いをいただいた全ての方に書くのがマナーです。
送るのは挙式後など、できるだけ早い方が好ましいです。
お礼の品物を別に送る場合は、必ずお礼状が先に着くように気を付けましょう。
それではお礼状の書き方についてですが、手紙に盛り込んでおきたい、いくつかの内容と、手紙を書く際の構成について文例を交えながら、紹介していきたいと思います。
お礼状に盛り込む内容
・お祝いへのお礼の言葉
・内祝いを贈ったことを伝える
・新生活への抱負
・今後のお付き合いへの、お願いの言葉
・新居の住所や連絡先
特にお礼の言葉と今後のお付き合いへのお願いは必ず書くようにしましょう。
お世話になっている方々と、良いお付き合いを続けていくためには欠かせない内容です。
また、お祝いに品物をいただいた場合には、その品物についても文章の中で触れると、贈った相手も喜ばれると思います。
以下は文例です。
拝啓
入梅の候、皆様におかれましては一層ご清祥のこととお喜び申し上げます。
このたびは私どもの結婚に際し、心のこもったお祝いをいただきまして厚くお礼申し上げます。
忙しい合間をぬってこのような素晴らしいお品を選んでいただき、感謝の気持ちでいっぱいでございます。
ささやかながらお礼のしるしに、心ばかりの品をお贈りさせていただきますのでお納めください。
今後は力を合わせ、明るい家庭を築いていきたいと思っております。
未熟な二人ですが、どうか温かくご指導いただきますようお願い申し上げます。
敬具
平成〇年〇月〇日
〒000-0000
東京都〇〇区〇〇1-2─3
〇〇 〇〇夫
〇〇子(旧姓 )
頭語と時候の挨拶
一番初めに書くのは頭語です。
頭語は「拝啓」や「謹啓」などがあり、それぞれに合った結語があります。
拝啓ならば「敬具」、謹啓ならば「謹言」「敬白」などが結語となります。
頭語と結語は、間違った組み合わせで使わないよう注意しましょう。
また手紙には、季節を表す挨拶の言葉を入れます。
「時候の挨拶」と呼ばれるこの言葉は、「漢語調」と「口語調」があり、手紙を書く相手によって使い分けることができます。
目上の相手に使われることの多い「漢語調」では、
1月 迎春の候 新春の候
4月 陽春の候 桜花の候
8月 残暑の候 晩夏の候
12月 師走の候 新雪の候
このように、それぞれの季節を表現する言葉があります。
「時候の挨拶」で検索すれば、それぞれの月の挨拶が出てくると思うので、お礼状を書く月に合わせた挨拶を書くようにしましょう。
お礼の言葉
次にいただいたお祝いに対する、お礼の言葉を書きます。
お祝いをくださった方々に感謝の気持ちを込めて、丁寧に書きましょう。
忙しいなか、あなたのことを想い、時間をかけてお祝いの品を選んでくださった方もいると思います。
その品物についての内容も手紙の中に盛り込むと、より感謝の気持ちが伝わり、相手にも喜ばれることと思います。
内祝いを贈ったことを伝える言葉
内祝いについても、忘れず手紙の中に盛り込むようにしましょう。
お礼状と内祝いの品を別に送る場合には、そのことについても書き記しておいた方が良いかもしれません。
新生活の報告
お世話になっている方々に、近況や今後の抱負などを報告しておきましょう。
新しく住み始めた新居のことや、二人でどんな家庭を作っていくかなどを簡潔にでも盛り込んでおくことをおすすめします。
今後のお付き合いへの、お願いの言葉
お礼の言葉と同じくらい大切なのが、今後のお付き合いへのお願いです。
この先、長く良いお付き合いを続けていくためにも、必ず書き記しておくようにしましょう。
結語
頭語でも説明いたしましたが、頭語には必ず組み合わさった結語があります。
組み合わせを間違えないよう注意しましょう。
名前と連絡先
最後に夫婦の名前と連絡先を書きます。
妻の名前のところには、旧姓を入れる方もいるようです。
旧姓を入れる場合は、妻側の名前の上下どちらかか、名前の横に書くようにしましょう。
新居の住所や連絡先なども、忘れず書き記すようにしましょう。
結婚祝いのお返しの手紙に避けるべきこと!忌み言葉や句読点に注意を
お礼状を送る際には、いくつか気を付けなければいけないことがあります。
相手に失礼にならないように、以下のことに注意するようにしましょう。
忌み言葉、重ね言葉、句読点に注意する
お礼状には、使ってはいけないと言われている言葉があります。
一つ目は忌み言葉です。
忌み言葉は「別れる」「死ぬ」「重ねる」など縁起の悪い言葉のことを指します。
不吉なことを連想させる言葉は、お礼状には使わないようにしましょう。
二つ目は重ね言葉です。
重ね言葉とは「しばしば」「再び」など同じ言葉を重ねたり、同じ意味の言葉を重ねたりしたもののことを言います。
これらは不幸が繰り返すということを連想するため、避けた方が良いとされています。
また句読点も縁起が良くないと言われていますが、手紙ですので、完全に避けると不自然になってしまうかもしれません。
句読点を使ってお礼状を書いている方もいますので、そこまで気にする必要はないかもしれませんが、一応心に留めておきましょう。
お礼状は手書きの封書で
お礼状は封書で、手書きのものを贈るのが好ましいです。
はがきで贈る場合もありますが、はがきはあくまでも略式なので上司などの目上の方に送る場合は避けるようにしましょう。
また印刷したものよりも、手書きのものの方が相手にも感謝の気持ちが伝わります。
時間と手間はかかりますが、できるだけ手書きの封書で贈るようにしましょう。
最後に
お礼状は、相手への感謝の気持ちを綴るため手紙です。
手紙を書くのが苦手な方もいるかとは思いますが、一生懸命丁寧に書いたものなら、きっと相手にもあなたの気持ちが伝わるはずです。
お礼状はきちんとマナーを守り、大切な人へ感謝の言葉を届けましょう。