PR
スポンサーリンク

冬に火事が多い理由とは!?ランキング1位の原因はまさかアレ!?

本ページはプロモーションが含まれています
防災関連

「火の用心、マッチ一本火事のもと」

 

冬になるとお馴染みのこの呼びかけ。

我が家の前も毎日のように消防団の方が夕方ごろに通り過ぎていきます。

 

冬は空気が乾燥しているせいか一年の中でも火事が多いですよね。

でも、火事になるのは乾燥のせいだけではないんです。

 

火事は身近な要因が元になることが多いため、その分きちんと対策すれば安心度はグッと上がります。

 

冬に火事が多い原因やお家が火事にならない為の対処法を解説致します。

 

冬に火事が多い原因とは?

暖房器具の使用

冬はお部屋が寒くて暖房器具を使う機会が増えますよね。

その中でも即効性があって高頻度で使うのがストーブ系の暖房器具ではないでしょうか。

 

特に電気ストーブやガスストーブはすぐ使えて暖かくて着替えを温めておいたり手を洗った後あたりに行ったり・・・かなり重宝しますよね。

 

しかし、このストーブは注意しないと大きな事故の元になります。

ストーブの前に物を置いたり規定時間を守らず空炊き状態になってしまったり。

冬は空気が乾燥しているので何かのはずみで着火すればたちまち火事になってしまいます。

 

なので、冬は特にお部屋のお掃除は心がけ、ストーブ周りはもちろん、なるべく物が出ていない状態をキープしましょう。

 

紙屑や埃などは特に燃えやすいため気が付いたらすぐ除去ですね。

ちなみに、ガスストーブ、石油ストーブ、電気ストーブのうちで最も、火事を起こしているのはどれだかご存知ですか?

 

私はなんとなく昔からあるし火を直接扱うから石油ストーブだと思っていたのですが、実は電気ストーブが一番事故を起こしやすいのです!

 

詳しくはこちらの記事もご覧くださいね!

ハロゲンヒーターでも火事になる!電気ストーブのつけっぱなしは火災の危険性が一番高い!?火事防止アイディアをご紹介!
寒い季節になるとハロゲンヒーターは心強い味方ですよね。 電気ストーブはスイッチをつけるとすぐ暖かくなるし、お部屋の間の持ち運びも簡単なのでもはや手放せません。 でもハロゲンヒーターを含め電気ストーブで火事になる事故がものすごく多いことをご存...

 

タバコの不始末

冬もそうなのですが、通年で火災の原因として常に上位なのがタバコの不始末です。

 

放火などの犯罪を除き、不注意による火事の原因でダントツでランキング1位です。

吸い殻の火が完全に消えていないまま放置してしまうのは飛び火したり吸い殻が落ちて着火したりする可能性があるため危険です。

 

消したつもりでも消えていなかったことなど、実際に経験があるのではないのでしょうか?

なので、必ず水につけることが必要です。

 

鎮火用の水を灰皿のそばに用意して、それに一度つけてから灰皿に捨てるのが効果的です。

よくやりがちなグリグリ押し付ける鎮火方法は不完全です。

 

乾燥による静電気火災(トラッキング火災)

そして更に冬は静電気が多く発生する時期になります。

コンセントやライターなど触る際に静電気が発生するとそれが元で火事になってしまうことがあります。

 

特にコンセント周りに埃が溜まっていると、それに着火して火事になることもあります。

毎年トラッキング火災での火事は100件以上起きているとも言われています。

 

そのほとんどが冷蔵庫やテレビなど、移動させる機会が少ない電化製品のコンセントプラグからの発火です。

 

テレビの裏のコンセントや配線は掃除していますか?

 

焚火

冬になると焚火で焼き芋でも!

なんて機会もあったりしますよね!

でも、この焚火が原因での火災も結構あるんです。

 

林野庁の統計によると山火事の原因として最も多いのが「焚火」

 

焚火をするときは必ず水の入ったバケツをそばに置いて始めてくださいね!

さらに乾燥注意報が出ているときの焚火はやめましょう!

乾燥注意報の基準はなに?発表基準を誰でもわかるように解説!
空気が乾燥すると喉が痛くなったり風邪を引きやすくなったり・・・。 肌がカサカサしたりしていいことなし! ところで乾燥注意報っていったいどういう基準で発令されているか気になったことありませんか? どれくらいの湿度になったら乾燥注意報として発表...

 

火事を起こさないための対策

 

さて、冬に火事が多い理由はチェックしましたが今度は火事を未然に防ぐためのポイントを見ていきましょう。

 

放火対策

火災の原因で冬に限らず多いもので放火が挙げられます。

火事のランキングでは実はダントツのトップで放火が多いのです。

他者の手によってなされることなので、防ぎようあるの?と考えてしまいますよね。

 

冬になると庭を中心に建物の周りには枯葉が増えます。

そしてこの枯葉は乾燥していて、火が付くと燃え広がりやすいんです。

 

なのでまずは燃えやすい物をなるべく建物周りからは除去しておくことが重要です。

万が一、火がつけられたとしても広がりにくくなります。

さらに砂利などを敷くのも対策としては効果的です。

 

室内火災対策

屋内ですが、こちらもまた整理整頓は心がけ、紙類はしまい、埃やゴミをこまめに取り除くようにしましょう!

 

燃えやすい原因である乾燥を軽減するため加湿器等を使用し部屋の湿度を保つようにします。

 

先ほどもご説明しましたが、コンセントのショートが発火原因になることもあるので、トラッキング火災やタコ足電線には十分注意してくださいね。

 

かつコンセント周りは熱を持ちやすいので物を置かないようにしましょう。

断線がないかこまめにチェックして異常な熱などの異変を感じたら買い替えるようにして事故防止に努めましょう。

 

小物として侮れないのはキャンドルです。

アロマポットの下に置くタイプのキャンドルは特にこまめに水を足さないとポットが熱されて危険です。

 

キャンドルやタバコの火が消えないまま眠ってしまったり留守にしてしまうと何かの拍子で倒れ大きな火災に繋がることもあります。

 

万一、近くに香水などがあればアルコールが含まれるため燃え上がってしまいます。

 

火を使う場所では燃えやすい液体や物は置かないようにしましょう。

これだけでも火災で大事になる可能性はかなり軽減されます。

 

さらに重要なのが、万が一火災が起こった時の初期消火!

つまり火災報知器による警告が火災を大きくするかどうかを分けます。

 

必ず火災報知器が作動しているかどうかを定期的にチェックし、使用年数を超えたものを使わないようにしましょうね!

火災報知器の点検は義務!知っておきたい点検方法や頻度とは!
火災報知機の定期点検は消防法第17条3の3において義務付けられていることはご存知でしたか? ビルやマンションなどを管理している人は、資格を持っている人に点検をお願いして報告しなければいけません。 しかし、点検とはどういうことをするのか、日程...

 

消火グッズを備えることも重要

 

今、火災が起きました!

消火グッズを出してください!!

 

こうなった時にあなたはスグに消火グッズを用意できますか?

もし用意できないのでしたら、消火グッズは必ず用意しておいてくださいね!

 

「水で消せばいいよ!」と考えている人は多いですが、実は水を溜めている間に燃え広がるケースは少なくありません。

 

さらに、上着を脱いで消すというイメージがある人もいると思いますが、やみくもに上着を使うべきではありません。

風を起こしてしまい、結果的に火種を大きくすることにつながる可能性もあります。

 

そこでお勧めしたいお手軽な消火グッズをご紹介します。

 

使いやすいスプレータイプ

 

いざ、ボヤになった時に初めて使う形状の消火器だとなかなか対応が落ち着いてできないという事もあります。

なので、こういったスプレータイプを用意しておくのがベストです。

 

こういったスプレーは整髪料や虫よけなどで今までにも何回も使用した事があるはずですので、使用する時に何の抵抗もなく使用できます。

使用する時に何の迷いもなく使えるというのがポイントですね!

 

天ぷら火災用の消火グッズ

 

天ぷら火災はあっという間に火が大きくなります。

しかも、油が飛び跳ねて近づくのもためらってしまいます。

 

そんな時にササっと使えるのがこの天ぷら火災専用の消火パック。

使い方は非常に単純で、この消火パックごと天ぷら鍋に入れるだけです。

近づけない場合は菜箸などで入れたり、投げ入れてもOK!

 

我が家ではこの天ぷら油専用の消火パックをいつでも出せるように、冷蔵庫の上に置いてあります。

天ぷら火災はいつ起きてもおかしくはありませんからね・・・。

 

まとめ

 

いかがでしたでしょうか?

冬は火事が起きやすいと言えど対策をすることで防げます。

 

特に冬の火はあっという間に燃え広がってしまいますから、必ず消火グッズは準備しておいてくださいね!

 

火事にならないことが一番ですが、自分の家で火事を起こしたくて起こす人はいないでしょうからね・・・。

スポンサーリンク