災害のための備えはみなさんされていますか?
近年では東日本大震災や熊本地震などの発生のため多くの人の災害に対する意識が高まってきています。
災害が起きてからあたふたしたのでは遅いです。
ぜひ日常の平和な時に災害に対する備えをしていきたいですよね。
そこで今回は子供のための非常食について紹介したいと思います。
ぜひお子さんがいる親の皆さんは参考にしてください。
非常食はどのくらい準備すれが良いか?
その目安について考えていきたいと思います。
一般的に非常食は最低でも三日分できれば一週間分用意するのが理想的と言われています。
大きな災害が発生するとなかなか復旧まで時間がかかり物資の到着も遅れることが多いのでこのぐらいの備えが必要です。
さらにそれぞれの家族構成は異なります。
また子供の年齢も様々です。
ぜひそれらの点も考慮にいれて非常食を準備する必要があります。
食べ物のおおまかな目安はわかるのだけど水はいったいどのくらい必要なの?
と思われるかもしれません。
一般的に水は一日一人3リットル程度必要だと言われています。
それに家族の人数を考慮にいれ三日から一週間分準備します。
しかしこれは最低限の備えで十分とは言えません。
災害で断水された場合生活の様々な面で水は必要となってきます。
例えば洗濯や体を洗うなどです。
こと水にかんしては多くて困るということは絶対にありません。
できるだけ準備することをオススメします。
非常食を食べる時のポイントとは?
非常食を食べる時のポイントとして当たり前ですが古い物から消費期限がせまっているものから食べるのが良いでしょう。
さらに停電になってもすぐには腐らないので冷蔵庫に入っている食品から使うのが良いでしょう。
非常食は何を準備すればよいか?
先ほど非常食を準備する量を考えましたが今度は何を準備したらよいか?を考えたいと思います。
基本的なものとして、
缶詰
レトルト食品
乾板
チョコレート
クッキー
あめ
即席の味噌汁
即席のごはん
水
があれば良いですね。
そして買う時のポイントですがなるべく消費期限が長く保存がきく食品を購入するのがポイントです。
また缶詰は缶切りなしで開けられるものが良いでしょう。
先ほどあげたチョコレートやあめ、クッキーですがこうした甘いものを食べることで体力を維持することができます。
子供の為の非常食その選び方のポイントとは?
まずはお菓子やクッキーやチョコレート、飴などは必ず用意しておいたほうが良いですね。
子供は一般的にこれらの甘いものが好きです。
さらに災害の時にこれら甘いものを食べることで少なからず気持ちを落ち着かせることができ子供の心も和みます。
さらに子供の為の非常食選びですが最大のポイントは食べ慣れているものを選ぶということです。
いざ非常食を買っても子供が食べられないのでは意味がありません。
また災害時は子供もストレスの為神経が過敏になっています。
ですからなおのこと子供が食べ慣れている食品を選ぶのが良いと思います。
お菓子やクーキーなどを選ぶ際も子供が普段食べ慣れているものを選ぶのが良いと思います。
また先ほどあげたレトルト食品などでも子供は一般的にカレーやハンバーグが好きなのでそれを選ぶなどといった感じに子供の好みを優先されることが非常食選びのポイントといえます。
さらに最近ではネット販売でも子供向けの非常食を購入することができるので見てみるのも良いと思います。
まとめると考え方としては災害にそなえて新たに非常食を準備するというよりは普段使っている食材の中から保存のきく食材を非常食として選ぶほうが良いと思います。
まとめ
今回は子供向けの非常食について紹介しました。
ポイントは先ほども述べたように子供が食べ慣れている食品を選ぶということです。
いつ何時災害に合われるかわかりません。
事前の準備をするかしないかだけで、生存率にも大きくかかわってきます。
しっかりと防災意識を持つことが重要ですよ!