突然ですが防災準備はできていますか?
日常の平和な時はつい忘れてしまいますが災害は突然やってきます。
ぜひ普段からきちんと備えをしたいですよね。
そこで今回はタイトルにあるように子供の為の防災グッズについて紹介したいと思います。
用意していればよかったぁ~!!では遅すぎますよ!
ぜひ普段からきちんと防災意識を高めておきましょうね!
地震が起きた時の対応
あなたは地震が起きた時の基本的な対応の仕方をご存じですか?
いざ地震がおきるとパニックになってしまいます。
そうならないように普段からきちんと正しい知識を持っていたいですよね。
まず地震がおきたら子供の頭部を守ることが大切です。
避難する時はブレーカーを落とすこと!
ガスの元栓をしめること!!
を忘れないようにします。また窓や戸を開けて出口を確保することが大切です。
防災グッズはどのくらい準備すれば良いか?
まず考えたいのが防災グッズをどのくらい準備すればよいかという点。
目安として最低でも三日分準備することをおすすめしたいと思います。
ただ援助や物資の供給は遅れることがあるので多ければ多いに越したことはありません。
先ほど述べた三日分というのはあくまでも最低限のということなので普段から十分の防災グッズを準備したいですよね。
子供を連れて避難する時の避難グッズの紹介
大きな災害がおきた時子供を連れて避難しなければなりません。
その時に役立つ避難グッズを紹介したいと思います。
何事も備えあれば憂いなし。
日頃からきちんと考えておきたいですよね。
まずは抱っこひもです。
胸に抱っこひもで子供を抱えて避難することができます。
また子供を引いて避難するならアウトドア用のカートが良いでしょう。
子供が何人かいて抱っこや担ぐのが難しい場合に活躍します。
座れば子供2人。
立てば三人乗せることができるので一度に子供を避難させることができとても便利な避難グッズです。
また横転の可能性も低いのでその点でも安心です。
子供が歩いて避難する場合迷子ひもや迷子アラームなどの防災グッズを用意しておくと良いと思います。
特に災害時は大勢の人が一度に避難し混乱状態になるのでこれらの避難グッズが役にたちます。
子供に携帯させる防災グッズは?
災害が生じた時に親は子供にどんな防災グッズを携帯させれば良いでしょうか?
まずはヘルメットです。
特に地震などが起きた時は頭部を保護することが大切です。
そしてマスク。
塵や埃から子供の喉を守ることが大切です。
また避難場所で生活する時、子供を感染症から守ることができます。
そして名札。
子供が迷子になった時に役にたちます。
また子供に関する情報、住所や生年月日や電話番号、親の名前を油性のペンで書き子供のポケットやポーチに入れておくと良いでしょう。
その他親が携帯すべき防災グッズとは?
親が子供のために携帯すべき防災グッズがあります。
そのいくつかを紹介したいと思います。
まずは薬。
もし避難所で生活をすることになった場合慣れない生活のため子供は風邪をひきやすくなります。
ですから基本的な薬を携帯することは不可欠です。
そしてウエットティッシュです。
もしかしたら災害のせいで断水になりお風呂やシャワーを浴びられない可能性があります。
そんな時はウエットティッシュで体を拭いて清潔に保つことが大切です。
そして母子手帳と保険証も必要です。
もし子供が風邪をひいたりケガをした場合これらがあれば心配いりません。
また以外に思われるかもしれませんがホイッスルも携帯しておくと良いでしょう。
なぜなら、もし子供と一緒に建物に閉じ込められてしまった場合ホイッスルを使って自分の居場所を外部の人に伝えることができます。
まとめ
災害の時どのように子供を守るかはどの親も真剣に考えるものです。
そのための防災グッズも色々とあります。
ぜひ今回紹介したグッズを参考にしてみてください。