犬を飼っているとどうしても犬の匂いが家に充満してしまいます。
しかも、飼っている人は気がつかないことが多く、来客者に指摘されたりしますよね。
今回は、来客がある際に、どうやってにおいを消すことができる色々な方法を紹介しますので、安心して今後は人を家に呼んでくださいね。
室内犬の匂いに有効な対策
分かりやすいのはやはりお風呂です。
基本的に犬は自分からシャワーを浴びるわけでないので飼い主が洗います。
その際、どれくらいの頻度で洗っていますか?
人間も毎日入らないと臭くなるのと同じで、犬もやはり本来は毎日シャワーを浴びなければ匂ってしまいます。
しかし、なかなかシャワー好きな犬もいないのでどうしても何日かおき、何週間おきになってしまいがちです。
その匂っている犬が毛を落としたり、衣服、家具をさわったりするのでどんどん家中が犬の匂いになります。
従って、まずはじめの対策は、こまめなシャワーや掃除になります。
犬を飼っていない人より頻繁にふとん、カバー、カーテンなどを洗いましょう。
犬もできるだけ毎日シャワーを浴びさせましょう。
続いての対策は、消臭剤です。
きれい研究所 ペット用消臭剤 わんにゃんマルチウォーター 詰替用(1.2L) |
わんにゃんマルチウォーターというものがありますので、そちらがおすすめです。
スプレータイプなので気軽にシュッとかけてください。
その他の市販の消臭剤ですと、ペットには有毒な成分「次亜塩素酸ナトリウム」というものが含まれてしまっているので、必ず確認してから使用しましょう。
こちらは犬に直接かけても問題ないので、シャワーを浴びられない日などは直接吹きかけてあげてください。
次は、掃除機を常にかけておくのも対策になります。
掃除機は、ほこりを清浄してくれるのはもちろん、毛や水滴も吸いとります。
匂いも除去してくれますので、頻繁に掃除機をかけるか、ルンバを設置するのもよいかと思います。
注意点としては、頻繁にフィルターを洗わないと、吸い取らなくなります。
タバコの匂いを吸い取るのも同じですが、すぐにフィルターが真っ黒になり、吸い取らなくなります。
1週間に1回を目処にフィルターを洗浄する意識をもちましょう。
掃除機をつけたら変な匂いがしたなんていうのはもう赤信号状態です。
そうなる前に常に洗いましょう。
ホースも洗えるなら洗いましょう。
室内犬の匂いに空気清浄機は効く?
室内犬の匂いに空気清浄機は効きます。
空気清浄機は、埃はもちろんですが、空気も入れ替えてくれるので匂いも除去してくれる働きがあります。
人間でいうと、にんにく食べて息を吐くと空気清浄機が強く反応するかと思います。
料理でいうと、キムチ鍋をすると空気清浄機が強く反応します。
それと同じで、もし犬の匂いが充満したら、空気清浄機は反応してくれます。
ただし、すぐに水の補充を機械が求めてきたり、フィルターが詰まったりします。
頻繁に水を交換することと、フィルターを洗うことが大事になります。
よく謳い文句で「フィルター10年交換不要」と書いてあったりしますが、それの基準は通常の生活のお話です。
ややにおいの強い生活すればフィルターの交換時期も早くなります。
せっかく効くのに、手入れができていないと効かなくなってしまうので注意しましょう。
まとめ
犬の匂い対策はいかがでしたか?
飼い主本人は匂いに気がつきにくいので、犬も人間と考えてください。
夏場など特に一日2回3回とシャワー浴びる人もいますよね?
すぐ汗臭くなるのと同じで犬も匂いが出てきてしまいます。
上記のように万全の準備でぜひ人を家に呼んでくださいね。
犬のせいでくさいとなっても、犬がかわいそうです。
嫌がる犬でもしっかり洗ってあげてくださいね。