学校の体育で必ず行うマット運動。
その中でも一番基本中の基本である前転。
自転車と同じで、小さいころからできるようになると、もうずっとできることなので、早めのうちからできるようにしといてあげたいと思うのが、親心ですよね。
今回は、前転が上達するコツをお教えしたいと思います。
マット運動で前転が上達するコツ
精神面的には、怖がらないことが重要になります。
まずは、お尻を浮かした状態で、両足を閉じて、マットの上でしゃがみましょう。
このときに、お尻が浮いていないと、スムーズな体重移動ができないので、重要なポイントとなります。
そのまま、両手をまっすぐ伸ばし、腕に力を入れます。
この時の手は肩幅くらいに開いておきましょう。
両手をマットにつけるように、体の体重を前にしたら、後頭部、背中、腰と丸めていきます。
この時も、お尻の位置が高くないと、前に行きにくいので、しっかりお尻の位置を高くしておくことを忘れないようにします。
さらに、おでこからつくと重心が下にいってしまうので必ず後頭部をマットにつけるようにしましょう。
あごを引いて、目線はおへそを見ましょう。
そうすることで、重心が前に行き、体が回転し始めます。
そのときに、太ももとおなかが離れすぎないようにしましょう。
最後、立ち上がる際は、勢いをつけるために、かかとをお尻に向かって引き付けるようにしましょう。
以上のことが、前転画上達するコツとなります。
マット運動の前転に効果的な練習方法
一番の効果的な練習方法は、やはり補助法になります。
色々な体位の練習に対して、補助をしてあげるということです。
まずは、コツをつかんだとしても、恐怖心をとらないと、なかなか回ることができません。
従って、はじめは回ることになれることからしていきます。
慣れることの第一にやることは、倒立です。
倒立した際に、両足を持って、補助してあげてください。
倒立のまま手で歩いたりしながら、逆さの感覚になれてもらいます。
そして、おろす時は、足を前側に倒し、結果回りながらマットに足を戻して上げます。
こうすることで、まずは回ることの恐怖心を取り除いてあげます。
続いては、回るときに腰を持ち上げてあげる補助法です。
前転の体制を作り、いざ後頭部をマットにつける体制まで来たら、お腹のところに補助者の腕を通しましょう。
回った時に途中で止まりそうになったり、回れなくて戻りそうになったら、そのまま腕で腰を持ち上げ、クルッと前に回してあげましょう。
そうすることで、必要な腰の高さと、体重移動量が徐々に体で覚えていきます。
最後は、クッションです。
ちょうど、後頭部を当てるところクッションをしいてあげると、固いマットの上ではないので、安心して体重をグッと前にかけやすくなります。
躊躇や恐怖心がなくなれば。勢いがつくことと、形が崩れにくくなるんどえ、成功率が上がるのです。
もし、ご自宅に広い布団やベッドがあり、子供一人くらいなら回れる大きいサイズであれば、はじめはそういうやわらかい場所で練習すると、スムーズになります。
ベッドで練習する際は、必ずベッドから落ちないかを見守りながら練習させましょう。
まとめ
最後に、前転の上達のコツは、正しい形で行うことと、恐怖心をなくすことです。
はじめは怖がってできないという子が多いです。
いきなりできる子との差は恐怖心があるかないかです。
練習方法である補助法や、クッション、布団などを用いて、安心した環境で練習させてあげると、子供は覚え早いので、すぐできるようになりますよ。