スポンサーリンク

コンビニおでんはいつから!?コンビニ別のおでん比較も解説!

本ページはプロモーションが含まれています
雑学・雑記

寒くなると、温かいものが恋しくなりますね。

 

皆さんは、何を思い浮かべますか?

 

手軽で、美味しく、温かい食べ物と言えば!?

 

そう!!

コンビニのおでんを思いついたのではないかと思います。

 

そんなコンビニおでん・・・

いつから販売されるか知っていますか?

 

さらに細かいことまで色々調べてみました!

 

コンビニおでんはいつから?

コンビニのおでんは、それぞれのコンビニよって違い、また同じコンビニでも店舗によって販売開始のズレがあることを知っていますか?

 

大手コンビニのおでんの販売開始から終了まで見てみましょう。

 

<セブンイレブン>

3月下旬から4月の上旬に終了

9月頃から販売開始

 

<ローソン>

3月下旬から4月の間で終了

8月上旬から販売開始

 

<ファミリーマート>

6月下旬から2か月にかけて終了

8月下旬から販売開始

 

店舗などによって、販売開始の日にちは前後しますが、共通するのは6月7月は、どこのコンビニもおでんの販売はしていないことです。

 

また、1年中おでんを販売している店舗もあります。

需要のある地域では夏でも購入が可能となってます。

 

体感温度で寒さを感じる地域では、おでんの販売は、店長の裁量が大きいです。

 

<おでんの販売>

セブンイレブン

販売開始の時は、おでんセールとして、全品70円で販売しています。

 

ローソン

販売予定をしているローソンでも店舗の事情によって販売開始がズレる事があります。

 

ファミリーマート

ローソンと同じで、販売開始のズレがあります。

しかし、他のコンビニと比べて販売時期が長いのが特徴です。

 

コンビニおでんの歴史!いつどこが始めたの?

皆さんは、ご存知でしょうか?

 

実は、セブンイレブンが昭和54年(1979年)に取り扱ったのが最初だったのです。

それ以降、好評だった為全国のコンビニに広く浸透し、現在にいたります。

 

又、おでんのつゆは、関東風よりも関西風の味付けが主流となっています。

 

それは、関西風の薄味だとおでんのつゆの色が薄く、具材を選びやすい事と、匂いが店内に広がらないと言う理由からです。

 

コンビニ別のおでん比較

大根

セブンイレブン

味しみ大根!

大根の表面に切り口がついているため、味が染み込み、歯ごたえがあります。

 

ローソン

ローソンファーム大根!

ローソンの契約農場で作られた大根を使っています。

 

ファミリーマート

厚切り大根!

かなり厚いですが、二次加熱製法で芯まで柔らかくなってます。

 

たまご

セブンイレブン

こだわりたまご!

見た目で味の染み込みが分るくらい味の染みた卵で結構濃い味付けです。

 

ローソン

ヨード卵・光・玉子!

ローソン専用のヨード卵光をつかってます。

実はヨード卵光ってめちゃくちゃ高いんですよ。

 

ファミリーマート

こだわり味付けたまご!

白身の弾力と黄味色鮮やかでこだわりが詰まった味付け。

セブンと比べると薄味ですね。

 

 

こんにゃく

セブンイレブン

味しみこんにゃく!

表面に格子模様が入って、しっかりと味が染み込む工夫がされています。

 

ローソン

こんにゃく!

こちらも同様に格子模様で味が染み込み、弾力と歯切れが良いのが特徴ですね。

 

ファミリーマート

国産こんにゃく!

具材に国産、おでんつゆとは別に味付けをしています。

 

牛筋

セブンイレブン

牛すじ革!

串に隙間なく牛すじが並んでいます。

かなり柔らかい食感ですよ!

 

ローソン

取り扱いなし!

 

ファミリーマート

牛すじ革!

串の刺し方に工夫をするほどのこだわりです。

あまり食べている側はわからないんですけどね。

 

ちくわ

セブンイレブン

こだわり焼きちくわ!

ちくわの焼き目がきれいに仕上がっています。

見た目って重要ですからね。

 

ローソン

焼きちくわ!

鱧入りちくわを売りにしています。

鱧の他にアジ、ママカリのすり身も入って口どけのよいちくわです。

 

ファミリーマート

焼ちくわ!

魚の味が感じられるように作られ、生ちくわのような食感も味わえる自慢のちくわです。

 

 

このように各コンビニでそれぞれ具材にこだわりをもって、販売されていることがわかりますね。

 

つゆの特徴

セブンイレブン

なんと地域によって、だしの具材を使い分けています。

かつお節、煮干し、昆布、牛、鶏がら等・・・。

 

加工方法の工夫により、透明感のあるつゆでうまみと香りと風味の良いだしとなってます。

 

 

ローソン

焼津産のかつおを使っており、追いがつおにより、香り高いつゆとなってます。

 

ファミリーマート

全国5地区に分け、それぞれの地区によって使う具材やしょうゆを変え、その地にあった味にしています。

 

まとめ

おでんと言っても、それぞれのコンビニによって味、具材等が違い店舗によって販売時期も違うと言う事がわかりました。

 

こだわりを持った調理方法、味付けの違いを実感するためにも食べ比べをするのも良いかもしれませんね。

 

え!?コンビニのおでんは汚いって本当なの!?知られざる事実!

実はおでん鍋は大きいサイズで作ると美味しい!?

おでん屋台を東京で!都内で味わっておくべき屋台はここ!

スポンサーリンク