冬の乾燥はカサカサのお肌だけではなく、
インフルエンザや風邪などの症状が多く出る季節です。
これからの季節になると、どこのお店もエアコンで
暖房を入れる会社やデパートが多くなります。
お店は快適な温度であるもののエアコンによる乾燥、
外は寒気による乾燥でどこに行っても乾燥が多くなります。
そもそも最適な湿度って何パーセントだか知ってますか?
乾燥させない為の最適な湿度とは?
冬でも快適に過ごせる湿度は
約40パーセントから60パーセントと言われています。
ただ、自宅を60%の湿度にしてしまうと、
ダニやカビが繁殖します・・・。
さらに、40%の湿度ではインフルエンザの予防になりません。
なので、40~60%とは言いましたが、
最も最適な湿度は50%と言えます!!
ただ、冬に50%までもっていくには、
加湿器は必須になりますよ!
乾燥対策はコレで決まり!最適な湿度を手に入れよう!
乾燥対策には加湿器を大いに活用しましょう。
今では加湿器もインテリアの一部としておしゃれに使える上に
オイルやライトでリラックス効果まであるものも!
仕事等で忙しい方には会社のパソコンや車でも利用できる
USBに接続可能な加湿器もあるので安心ですね。
ただ、加湿器の利用方法を間違えると怖い事に・・・。
こちらの記事も参考にしてくださいね!
⇒和室で加湿器を使ったらカビが生える?ふすまがたるむ?気を付けるポイントとは!
加湿器が用意できない方も安心して下さい!
簡単に加湿できる裏技をご紹介致します。
観葉植物を置く
観葉植物は、水分をふくんでいます。
森林へいくとそこに水がなくても
潤った気持ちになる事ありませんか?
あの感覚まではいかなくても
同じ原理で観葉植物で乾燥対策ができます。
洗濯物を干す
一石二鳥の考えですね。
暖房を使用したときにあえて部屋干しにすることで、
加湿効果も期待できます。
濡れた洗濯物は、食べ物やたばこの匂いなど吸収しやすいので
乾かす場所さえ間違わなければ大いに活用できる方法になります。
容器に水をためておく
容器に水をためる事で部屋の乾燥を防ぐ効果があります。
バケツやグラスなど何でも使えるし水の減り方で
どれくらいの乾燥なのか確認できますよ!
注意点としては水は汚れるので毎日交換してくださいね!
冬の乾燥で引き起こす症状は?
①感染しやすいインフルエンザや風邪
冬の感染症でもあるインフルエンザのウイルスは
通常水分を含んで空気上に潜んでいます。
冬になると空気が乾燥する為、
水分を含んだウイルスも水分が蒸発してしまうのです。
水分が蒸発するという事は、
ウイルスは身軽になります。
身軽になったウイルスは寒気により私たちの体温が
低くなって免疫力が弱まった時に体に侵入しやすくなると言われています。
②乾燥による脱水症状
お子様や年配の方は特に注意してほしいです。
夏は暑いから自然に飲み物を飲む回数も意識的に多くなりますが、
実は冬の脱水症状も多いのです。
夏だけではなく乾燥する冬も水分はこまめにとる事が大切です。
冬は寒さにより汗はかかないものの、
乾燥によって体内の水分が奪われ隠れ脱水症状とも言われています。
③冬の乾燥で手やお肌がカサカサ
どんな時も「潤い」は大切です。
一生懸命メイクしても乾燥によって粉ふいていたり、
肌や唇がカサカサだったらせっかくのおしゃれも台無しですよ。
そうならない為にも、冬の乾燥に負けないくらいの
潤い保つ方法は最適な湿度です。
最適な湿度を手に入れる事で、
いつまでも乾燥知らずでいましょうね。
④アトピーなどの皮膚炎の悪化
空気が乾燥すると、肌にかゆみが生じます。
アトピーは皮膚にほんの少しの刺激も許しません。
その為、掻いてはいけないとわかっていても
我慢できないほどの痒みを感じてどうしても
かいてしまう事が多い為悪化の原因にもなります。
最適な湿度を保ち生活面でも潤いを保ちましょう!
空気の乾燥はインフルエンザなどの感染症の他にも
アトピーなど皮膚炎も悪化させます。
美容面でも健康面でも乾燥にはしっかりとした対策が必要ですね!
ちょっとした工夫で対策ができるので湿度対策をする事で
空気も日常も潤いのある毎日の参考にして下さいね。
⇒乾燥注意報の基準はなに?発表基準をメッチャわかるように解説!