空気が乾燥すると喉が痛くなったり風邪を引きやすくなったり・・・。
肌がカサカサしたりしていいことなし!
ところで乾燥注意報っていったいどういう基準で発令されているか気になったことありませんか?
どれくらいの湿度になったら乾燥注意報として発表するのか?
ちょっと気になったので調べてみました!
乾燥注意報の基準は?
何のために発表してるの!?
そもそも乾燥注意報と言うのは、以下の場合に発表します。
乾燥注意報は、空気の乾燥により災害が発生するおそれがあると予想したときに発表します。具体的には、大気の乾燥により火災・延焼等が発生する危険が大きい気象条件を予想した場合に発表します。
気象庁より
わかりやすくいうと、乾燥しすぎて火事が起きやすい天気になったら乾燥注意報を発表するということです。
例えば、ちょっとしたボヤでも乾燥していれば、火の回りがものすごく早くなりますからね。
それに静電気も起きやすいので、ガソリンや灯油などにも着火しやすい天気となります。
こういう危険性があるので、乾燥注意報って発表されているんですよ!
お肌の為とか、風邪をひかないように注意喚起してると思っている人も多いですけど、実際は火事を予防するための注意喚起です!
でも、そもそも火事は普段から気を付けなきゃダメですよね・・・。
言われるまでもないというか・・・。
乾燥注意報の計測基準
乾燥の計測方法に関してですが、二つの基準が存在します。
・最小湿度…一日の中で湿度が最も低い時の値
・実効湿度…数日間空気を測定しながら求める木材の乾燥度
この最小湿度と実効湿度の数値をもとに、各地域の基準に基づき乾燥注意報が発表されます。
その他風速を考慮して判定することが多いようです。
一部地域で差はありますが、大まかに以下のような基準です。
北海道や東北地方
最小湿度 30~40%
実効湿度 60~65%
関東地方は
最小湿度 25~40%
実効湿度 50~60%
東海地方は
最小湿度 25~30%
実効湿度 50~60%
北陸地方
最小湿度 30~40%
実効湿度 65%
近畿地方
最小湿度 35~40%
実効湿度 60~70%
中国地方
最小湿度 30~40%
実効湿度 60~65%
四国地方
最小湿度 35~40%
実効湿度 60%
九州地方
最小湿度 40~50%
実行湿度 60~65%
沖縄地方
最小湿度 50%
実効湿度 60%
となっているんです。
同一地方でも各都道府県によって若干バラつきはあるんですね。
ちなみに、日本の住宅は多くが木で出来ているため基準値に実効湿度が使われます。
確かに、そちらの方がより具体的な乾燥具合が計測できそうですよね!
ただ、前日が雨だったとかの場合は、例え乾燥具合が基準以下になっていたとしても乾燥注意報が発表されない時もあります。
雨が降った後なら乾燥による火災って起きにくくなっていますからね。
そこら辺の判断基準については残念ながら調べることはできませんでした。
でも、意外と乾燥注意報って、アバウトと言うか・・・。
そんな印象を受けたのは私だけでしょうか笑
気象庁発表の大雨警報についてもこちらにまとめました!
乾燥注意報のときに気を付けることは?
火災に注意!
乾燥注意報のそもそもの理由は、
「乾燥により火事やなどが起こらないように注意喚起をするため!」
と先ほどご説明しました。
なので、少なくても火の用心には十分注意したいところですよね!
特に暖房器具は気を付けてくださいね!
最近は電気ストーブの事故がものすごく増えていて、石油ストーブ、ガスストーブよりも火災発生率が高くなっているんです!
ハロゲンヒーターは比較的安全で火災発生につながりにくいと思われがちですが、そうではないということです!
詳しくはこちらの記事をご覧くださいね!
タバコの不始末も火災発生の原因で上位にランクインするほどですので、いつも以上にきちんと消火を確認してください。
乾燥による健康被害に注意!
火災よりも自身の健康が気になる人も多いのではないでしょうか?
乾燥していると、乾燥肌や喉が痛くなったりしますからね・・・。
まず外出時は必ずマスクをするようにしましょう。
そうすることで、呼気が口回りや喉の乾燥を防いでくれる役割を果たします。
自宅では加湿器や空気清浄器などで湿度や空気を調整できますが、電車内や職場、学校などでは人も多いうえに空気のコントロールまでは出来ないですし、乾燥していることが多いですよね。
喉が乾燥するとウイルスが侵入しやすくなってしまいますから、うがいや水分補給などをして十分に保湿した上でマスクをすると粘膜も潤いを保てるので効果が上がります。
さらに室内では加湿器を有効に使用しましょう。
室内の湿度が低いと知らない間に喉やお肌が乾燥していってしまいます。
さらに、暖房を使用していると・・・もう乾燥しっぱなしですよね?
室内を加湿することにより、体感温度もあがりますので、一石二鳥の効果も期待できます。
加湿器が無い場合は、ぬれタオルを干しておくだけでも、かなり変わってきますよ。
最近では紙加湿器がひそかなブームにもなっていますので、お好みの紙加湿器を選んでみるのもいいかもしれませんね!
積水樹脂 セキスイ ECO 加湿器 うるおいアニマル ちいさな森 グリーン・エルク(シカ) セキスイ製 4906648103089 |
比較的安い値段で売っている上にインテリアとしてもオシャレなので、お勧めです。
ちなみに、加湿器の使い方を誤ってしまうと、逆に恐ろしい事にもなりかねませんので、適正な使用方法で加湿器を使ってくださいね!
加湿器のことも記事にしていますので参考にしてください。
まとめ
いかがだったでしょうか?
乾燥注意報の基準については明確な違いがあったんです。
でも乾燥注意報が出されるよりも前に自分で乾燥対策をするのが大事ですよね!
特に喉が弱い人にとっては室内の加湿は不可欠です!
できる対策は事前に済ませ、常に体調万全でいたいものですね!