彼岸の時期になると、決まってでてくる「おはぎ」ですが、「ぼたもち」との違いがわからないという方も多いのではないでしょうか?
「おはぎ」や「ぼたもち」と聞いて、まず初めに頭に思い浮かぶのはあんこやおもちなどの、和菓子のイメージですよね。
しかし、「おはぎ」と「ぼたもち」の違いと言われると・・・。
大きさの違い?
食べる季節の違い?
あんこの違い?
米粒を潰す割合の違い?
たくさんの説がありますが、一体どう違うのでしょうか。
結論から言ってしまいますと、「おはぎ」と「ぼたもち」は全くおんなじものです。
「なんだよ~」って感じですよね(笑)
しかし同じものなのに、何故呼び方が二通りあるのか気になりませんか?
そこで今回は、色々ある説の中でもよく耳にする【おはぎとぼたもちの違いは「季節の違い」説】と【おはぎとぼたもちの違いは「あんこの違い」説】をご紹介します。
おはぎとぼたもちの違いは「季節の違い」説
お彼岸に「おはぎ」「ぼたもち」を食べる風習は、江戸時代から始まったといわれています。
イメージとして、秋の彼岸は「おはぎ」と呼び、春の彼岸は「ぼたもち」とよぶことが定着していますよね。
この「おはぎ」の「はぎ」は「萩」のことをいい、秋に咲く萩の花から由来しています。
ですから秋の彼岸の頃に食べるのは「御萩」と呼びます。
「ぼたもち」の「ぼた」は春に咲く「牡丹」から由来しています。
春の彼岸の頃に食べるのは「牡丹餅」と呼ぶことが定着したようです。
「おはぎ」と「ぼたもち」の大きさの違いも、「萩」と「牡丹」が深く関わってきます。
「萩」は小さく可愛いお花なので、小ぶりな大きさに。
「牡丹」は「萩」よりも大きいので、大きめに作られるようです。
さて、春は牡丹餅、秋は御萩ときたら、夏と冬もあるんじゃないのかなぁと思い調べてみたら・・・。
ありました!ありました!夏と冬の名前が!
夏は夜船、冬は北窓と呼ぶそうです。
夜船(よふね)
「おはぎ」や「ぼたもち」は、お餅と違い餅つきをしませんよね。
したがって、臼と杵でペッタンペッタンとつきません。
つかないということは、ペッタンペッタン音がしません。
音がしないと、お隣さんからするといつついたのかがわからない。
「搗き知らず」が「着き知らず」となり、夜は船がいつ着いたかわからないことから「夜船」となったそうです。
北窓(きたまど)
いつついたのかわからないから「搗き知らず」なのは夏の夜船と一緒の理由です。
北窓は「搗き知らず」が「月知らず」となり、月が見えないのは、北側の窓なことからきているそうです。
少し強引な感じはありますが、風情があり季節感を受けやすいところが、日本らしいですね。
おはぎとぼたもちの違いは「あんこの違い」説
「おはぎ」をつぶあん、「ぼたもち」をこしあんと区別されることが多いですが、何故でしょうか。
区別される理由は、お彼岸に「おはぎ」「ぼたもち」を食べる風習が始まった、江戸時代までさかのぼります。
食品の保存技術がまだまだ乏しかった江戸時代。
秋には採れたての新鮮な小豆が使えるので、皮も柔らかなつぶあんとして作ることができました。
しかし一冬こし、春になった頃には小豆は固くなってしまい、つぶあんとしては使えません。
そこで春のお彼岸は、こしあんとして使われたようです。
「おはぎ」はつぶあん、「ぼたもち」はこしあんと区別されるようになったのは、この保存技術が原因のようですね。
今の時代は一年中こしあんもつぶあんも手に入れることができるので、おはぎでもぼたもちでも、好みのあんこで作れますね。
まとめ
若い頃はケーキやクッキーなどの洋菓子が大好物だったのに、年々あんこの魅力に気づき始めた方、甘い物は得意ではないが和菓子なら大好きな方。
和菓子好きの気持ちわかります!
それにしても、江戸時代から代々伝わっているとは・・・。
季節ごとに4つの呼び名をつけるなんて、日本人の心も和菓子も奥が深いです。
「おはぎ」と「ぼたもち」の意味を知ったうえで、改めてゆっくり味わいたくなりますね。