お盆の時期になると、自分の実家や配偶者の実家へ伺う人も多いのではないでしょうか。
やはり、手ぶらでは失礼だからと、手土産を用意するでしょう。
ところで、お盆の手土産、袋のまま渡しますか?
のしはつますか?
今回は、なかなか人には聞けない「お盆の手土産」についてご紹介します。
お盆の手土産にのしはいらない!?
お盆の手土産なら、相手方に召し上がっていただくことより、まず、お供えに向いたものを選びますよね。
その場合、のしは必要なのでしょうか?
結論からいいますと、「のしは必要ないけど、のし紙は必要です」!
ん??と思ったあなた!
みなさんは「のし」と聞くと、水引のついた紙を思い浮かべませんか?
実はそれ、のしではないのです。
のしとは、おめでたい席で渡すときの祝儀袋や、贈り物の掛け紙の端についている図案のことをいいます。
右上についている、布で小さな竹を包んでいるような、あの絵柄のことです。
その絵柄だけを指して「のし」といいます。
基本的には、慶事に使う水引紙にのみ「のし」がつきます。
ので、今回のような弔事に関連する通夜、葬儀、法要などには「のし」はつきません。
ですが、「のし紙」は必要になります。
この「のし」がついていない、商品を包む紙のことも、まとめて「のし紙」と呼んでいます。
のし紙のことを省略して「のし」と呼ぶ人が多いですが、本来は別物ですので間違えないようにしましょう。
のし紙をつけることで、相手の人が「お供え物なのか、どういう目的で持って来たのか」一目でわかりやすくなりますね。
のし紙にも色々な種類があります。
ではお盆のお供え物につけるのし紙は、どうすればいいのか、紹介します。
お盆の手土産にのしを書く場合のマナー!
お盆の手土産にのし紙をつける場合は、どのように書けばいいのでしょうか。
のし紙といっても、水引の色や結び方などさまざまな種類があります。
間違ってしまっては大変失礼にあたりますので、正しいものを使いましょう。
お供え物に掛けるのし紙は、「弔事」のときと同じものを使います。
水引は「結び切り」という形のものがいいですね。
結び切りの水引には「同じことを繰り返さない」、「一回きり」という意味があります。
水引には蝶結びのものもありますが、そちらは「繰り返す」という意味になりますので、今回の場合はふさわしくありません。
ですので、必ず「結び切り」の水引を使いましょう。
水引の色ですが、東日本では黒白、西日本では黄白を使うことが多いようです。
一般的には四十九日までを黒白、四十九日以降を黄白とすることが多いようですが、黒白も黄白も弔事用ですので、その訪問先の地域に合わせて使うといいでしょう。
水引の結びと色がわかったところで、次は表書きです。
表書きは宗教によって変わってきます。
仏式では「御供物」、「御供」と書きましょう。
神式では「御供」、「偲び草」と書きましょう。
宗派を聞きにくかったり、わからなかったりする場合は、どちらも対応できる「御供」と書くといいですね。
水引の下に自分の名前を書きます。
よく、送り先の名前を書く人がいますが、それは間違いです。
自分の名前を書くことで、誰が何を贈ったのかをわかりやすくすることができます。
複数人でひとつのお供え物を贈る場合も連名で書きましょう。
最近ではのし紙をつけるサービスをしてくれるお店もあるので、購入時に「お盆のお供え用です」といえば、適切に対応してくれます。
これでお盆の手土産も一安心ですね。
まとめ
いかがでしたか?
なかなか人には聞けない「のし」についてですが、用途によって使い分ける必要があります。
知らずに間違ったものをつけてしまうと先方に失礼ですし、いらぬ恥をかいてしまいます。
みなさんも今年のお盆、手土産を待って行く際には参考にしてください。