PR
スポンサーリンク

クリスマスプレゼントがわからない!子供から欲しいものを聞き出す方法とは!?

本ページはプロモーションが含まれています
クリスマス

もうすぐクリスマス!!

親のみなさんは、

 

子供へのプレゼントを何にしようか?

 

と考えておられるのではないでしょうか。

 

プレゼントするなら子供が喜ぶ物にしたいですよね。

子供はおもちゃが大好きですが、それでも子供一人一人欲しいものは違います。

 

ではどうすれば子供の好きな物を知ることが出来るのでしょうか?

 

クリスマスプレゼントの上手な聞き方をご紹介します!

 

プレゼントリサーチで気をつけなきゃいけない事

子供の欲しいものをさりげなく知るには上手な聞き方をする必要があります。

 

なぜなら子供はサンタクロースがほんとにいると信じています。

 

またサンタクロースは子供にとってスーパーヒーローなので言わなくても自分の好きな物は何かを知っていると思っています。

 

それに両親が堂々とプレゼントのことを聞きすぎると、怪しまれることになります。

これでは子供の夢を壊してしまう可能性も・・・。

 

普段から子供の好きな物について聞いておく

 

クリスマスシーズンが来ました。

子供へのプレゼントは何にするかと考えるのでは少しおそいです。

 

そこで前々から子供が何が好きかをリサーチしておくのが賢い方法です。

クリスマスシーズンの前なので聞き方としても特にテクニックが必要ではありません。

 

あくまでも世間がクリスマス色に染まる前に聞き出してしまうのです。

9月、10月ごろに聞いてしまえば、まさかクリスマスプレゼントとは思われませんよね。

 

もうこの方法はできない!!

っというパパさん、ママさんは次も参考にしてください。

 

サンタクロースへのお手紙を書いてもらう

 

間接的な聞き方としてはサンタクロースに手紙を書くという方法があります。

 

「サンタさんに手紙を出すからプレゼントは何がいいか書いておいてね!」

 

とだけ言ってあげれば、子供は一生懸命、手紙を書いてくれます。

ここでのテクニックですが、手紙は子供でも分かる位置に置いておきましょう。

 

例えば窓に貼り付けておくとか、クリスマス飾りの所に置いておくなど。

そして子供が見ていない時に内容を確認してクリスマス当日までその状態にしておきましょう。

 

クリスマス当日、プレゼント配置と引き換えにそのお手紙を引き取っておけば、サンタさんが持って行ったという演出になります。

 

これは非常に喜ばれますよ♪

ついでにパパサンタからのお手紙の返事を返しちゃうのもお勧めですよ!

子供の夢は壊せない!パパサンタさんからの手紙はこう返事しよう!

 

 

おもちゃの広告を一緒に見る

おもちゃの広告を一緒に見るのも良い方法です。

 

聞き方としては、

 

「おもちゃの広告があるよ~!」

 

と言う感じに自然に誘導し、

 

「どのおもちゃが好きなの?」

 

と聞いてしまう方法です。

そして子供が答えたら、

 

「じゃあサンタさんにお願いしておくね!」

 

と言ってうまく切り上げればものすごく自然です。

この聞き方ならとても自然なので子供もスムーズに答えてくれます。

 

子供をおもちゃ屋に連れていく

子供をおもちゃ屋に連れて行く。

これも子供の欲しいものを探る良い方法です。

おもちゃ屋に行けば子供は好きな物に飛びついてこれが欲しいと言います。

 

この方法で、欲しいものをリサーチしておきます。

ただ、この方法には難点があります。

 

おもちゃを買ってもらえると思い込んでいる子供が駄々をこねる可能性が高いのです。

 

サンタさんに言っておくから我慢しなさい・・・で納得してくれればいいのですが・・・。

 

まとめ

 

子供はサンタクロースが本当にいると思っています。

またサンタクロースは欲しいものは何でも届けてくれると信じています。

 

そんな子供の純粋な夢を大切に守りたいですよね。

 

子供の夢を守るためにも、クリスマスはパパ、ママが頑張るイベントでもあります。

準備が色々と大変ですが、頑張れば頑張っただけ、子供の笑顔に癒されますよね♪

 

家族でよいクリスマスを☆

 

ちなみに、クリスマスプレゼントを置く場所は決まっていますか?

ぜひこちらの記事も参考にしてくださいね!

クリスマスプレゼントおくならどっち!?リスキーな枕元?安全なツリーの下?

スポンサーリンク