スポンサーリンク

浮き輪サイズと身長の目安はどのくらい?80cm~90cmは何歳の浮き輪?浮き輪サイズの選び方をご紹介

海水浴

自宅に浮き輪がないので、泳ぎに行く前に新調しよう!と浮き輪の売り場に行ってみると、たくさんの種類があってビックリ…なんてことありませんか?

「どれが自分の子供に合ったサイズなのかしら・・・」とお困りのあなたに浮き輪サイズの正しい選び方を解説します。

 

浮き輪サイズと身長の目安

最近はかわいいデザインがたくさん出ていますが、サイズが合っているものを選ばないと、小さい子どもはもちろんのこと、大人でも危険な事故に繋がる場合があります。

 

サイズが大きすぎると泳ぐ度にすぐに抜けてしまうので浮き輪の意味がありませんし、サイズが小さすぎると頭が下を向いた時に身体が浮き輪から抜けずにおぼれてしまう可能性があります。

 

なので、身体に合ったちょうどいいサイズの浮き輪を選ぶ必要があるのですが、実は浮き輪を選ぶ基準は身長ではなく、胸囲を目安にします。

そこで、胸囲を目安にした浮き輪の選び方をご紹介します。

 

浮き輪サイズと年齢の目安

まず、とくに慎重に選んでおきたい、子ども用サイズの目安をご紹介します。

 

3歳(目安胸囲49cm)→→→ サイズ:~45cm

4歳(目安胸囲54cm)→→→ サイズ:45cm~50cm

5歳(目安胸囲56cm)→→→ サイズ:50cm~55cm

6歳(目安胸囲58cm)→→→ サイズ:55cm~60cm

7歳(目安胸囲60cm)→→→ サイズ:60cm~65cm

 

ちなみに、表示されている年齢はあくまでも平均的なものなので、「目安胸囲」の方を基準として考えてください。

「きょうだいの年齢が近いから」「すぐに成長しちゃうから」などの理由で、大きめサイズを選ぶのも、事故の原因になるので避けましょう。

浮き輪のサイズは、浮き輪の側面などに記載されているので、そちらを見て選んでください。

大きな特設売り場などでは、実際に手に取って見られる実物見本や、サイズを測るための浮き輪なども用意してありますので、ガンガン利用していきましょう!

 

また、足を入れて使うことの出来るキッズ用の「足入れ浮き輪」という商品がありますが、これは転覆したときに足が抜けず、自力で起き上がれない可能性があります。

自力で浮き輪をつかめない小さな子どもには便利な反面、バランスを崩したら結構危ないので、足入れ浮き輪で遊ばせるときには、必ず保護者がそばについて目を離さないようにしましょう。

 

まだまだ小さい子供には二の腕に通して使うタイプの浮き輪を選んであげるのもいいです。

腕だけでは心もとないと思う方もいるかもしれませんが、腕だけではなく胸当て部分もあるものもあるので探してみてください。

 

 

 

さらにもっとしっかりしたものがいいという人はライフジャケットタイプを選んであげるのも安全のためにはいいと思います。

浮き輪と違って外れてしまうこともないですし勝手に顔がしっかりと浮いて呼吸も出来るのでとても安全性の高いものです。

 

 

 

今は水着と一体化したタイプもありますので参考にしてみてください。

 

 

 

 

続いて、大人の浮き輪の選び方をご紹介します。

子どものものと違って、大人の浮き輪はきっちりとしたサイズ目安がありません。

なので、少しざっくりとした紹介になってしまいます。

 

一般的な大人用(男性、大柄な女性)→→→ サイズ:100cm

少し小さめ(小柄な女性)→→→ サイズ:80cm~90cm

大きめ(大柄な男性、カップルなど二人用)→→→ サイズ:120cm

 

大人は子どもに比べて個人差がとても大きいので、このようなざっくりとした目安になってますね。

でもこの目安を覚えておけば、浮き輪を選ぶとき、より身体にあったものを選べるので、ぜひ参考にしてみてください!

 

まとめ

SNSにも映える、かわいいデザインがたくさんの浮き輪、ついついデザインばかりに目が行きがちですが、サイズを誤ると最悪事故に繋がるかもしれません。

サイズをきっちり確認したうえで、お気に入りの浮き輪と出合えたら、楽しい夏をますますハッピーに過ごせますね!

 

スポンサーリンク