PR
スポンサーリンク

お盆の時に渡すお布施の相場は?金額や渡し方マナーを徹底解説

本ページはプロモーションが含まれています
渡し方

お盆となるとお布施のお金や、マナーについて悩みますね。

初めて迎えるお盆だとなおさらです。

 

今回は、ほかの人にはなかなか聞きづらく、悩みがちなお盆のお金の相場やマナー、お金の包み方などについて紹介します。

 

お盆にお坊さんへのお布施相場は?

お盆の時期になると、お世話になっているお寺の住職がお経を読みに来るという檀家さんも多いでしょう。

そんな時、お坊さんに渡すのがお布施です。

 

サイトやホームページなどで調べても「お布施は気持ち」と書かれていることが多く、一体いくら渡せば良いのか迷ってしまいますね。

ほかのお宅ではどの程度渡しているのか、なかなか聞きづらくて悩んでいる人も多いのでは。

 

お盆のお布施は5,000円から20,000円が一般的です。

あくまでも「お気持ち」をお渡しすることが大切です。

 

ですが、新盆の場合は少し変わってきます。

故人が亡くなって初めて迎えるお盆を「新盆」と言います。

お盆の時期でも「新盆」は、家族だけではなく親族も集まって過ごすことが多く、新盆で渡すお布施は「これからよろしくお願いします」という気持ちも込めて少し金額が上がります。

30,000円から50,000円程度が相場だそうです。

少し高いようにも感じますが、お気持ちの分だけお渡しするといいでしょう。

 

お坊さんにはお墓の前で読経をしてもらったり、自宅に来てもらって読経をしてもらったり、地域や宗派、家庭によって差があります。

家まで来ていただいたということで「お車代」として、お布施のほかに渡すお宅もあります。

お車代は5,000円程度、少し距離がある場合は10,000円を渡すのが相場です。

また、昼食時にお盆の法要を行う場合、「お食事代」としてお布施やお車代とは別にお渡しすることもあります。

 

これらを受け取るのはお坊さんではありますが、すべてそのお寺のご本尊様にお渡しするようです。

金額についても、寺によっては決まっている場合もあるので、お布施やお車代などについて、寺に直接金額を聞いても失礼には当たりません。

分からない時や自信がない時は寺に直接問い合わせるか、葬儀でお世話になった葬儀会社に聞いてみましょう。

 

お盆、お布施のお金の包み方とは?正しいマナー!

お金の相場は分かりましたが、では、それらをお渡しする時はどうすれば良いのでしょうか。

 

お金をそのまま渡すのはもちろん、茶封筒に入れるのもマナー違反となります。

お布施は「無地の白封筒」もしくは「法要用の封筒」に入れ、袱紗(ふくさ)の上に置いてお渡ししましょう。

法要用の封筒は水引が「結びきり」のタイプで、水引の色は白黒や黄白など地域によって多少異なります。

表書きは「お布施」もしくは記入しなくても大丈夫です。

また、裏には住所や名前を書いておきましょう。

 

お車代やお食事代の場合は、無地の白封筒に表書きとして「お車代」、「お食事代」と記入します。

お車代やお食事代は、袱紗を使わなくても、直接お渡しして大丈夫です。

 

お布施の渡し方については、新盆が特別ということはありません。

相場は、旦那寺とのお付き合いの年数などで金額が変わってくることもありますが、作法は基本的に変わらないので、覚えておくと安心ですね。

 

お盆と言えば夏真っ盛りの一年で一番暑い時期です。

そんな時に、読経のために自宅まで出向いてくれたお坊さんには、労いの気持ちもしっかりと込めてお渡ししたいですね。

 

まとめ

 

いかがでしょうか。

 

なかなか聞けなくて疑問に思っていても、無作法だと失礼に当たりますし、いらぬ恥をかいてしまいます。

相場とマナーをきちんと守った上で、お坊さんへの気持ちも込めて故人を偲びましょう。

 

スポンサーリンク