PR
スポンサーリンク

出産祝いは新札じゃないと失礼!?出産祝いのマナーとは!

本ページはプロモーションが含まれています
生活

友達への出産祝い。

 

赤ちゃん誕生となると、渡す方としても気合を入れたくなってしまうものです。

「何が喜ばれるかな?」と考えるのも、楽しいですよね。

 

ところでみなさんは、出産祝いを渡すときにはマナーがある事をご存知でしょうか?

ステキな出産祝いになるようにまとめてみました。

 

出産祝い新札じゃないとダメ?

出産祝いに何を贈るかは、相手との関係や、個人で贈るのか仲間と合わせて贈るのかなど、条件によって様々でしょう。

 

私の場合、学生時代の仲間同士で出産祝いを贈り合いますが、第1子の場合は本人が必要としているものを直接聞いて贈ります。

予算も全員で合わせて贈るので、そこそこ高価なものまで用意してあげられました。

 

第2子以降は、大体のものが第1子の育児で揃っているであろうということから、全員で合わせて「ご祝儀」を贈る形にしています。

 

実際、私も第2子の出産のときにはご祝儀が助かりました。

育児に必要な最低限のものは揃っているので、消耗品などの細かいものを購入することの方が多かったからです。

 

では、そのご祝儀のルールとして、出産祝いのご祝儀は新札で用意することが一般的だということをご存知でしょうか。

 

その理由と、新札を用意する方法についてそれぞれまとめてみましょう。

 

[新札を用意する理由]

冠婚葬祭の場では、お金を包むことがよくあります。

その場面によって、新札を用意すべきか、用意すべきでないかのマナーがあります。

 

ご祝儀(結婚式・出産祝い・入学祝など)のには、折り目のついていない新札を用意します。不祝儀(お香典・お見舞いなど)には折り目のついている旧札を用意します。

 

では、なぜそのようなマナーが常識となっているのでしょうか。

 

まず、お祝い事は前もって、予定が決まっています。 

新札を渡すことで「あらかじめ、ご用意しました」ということになります。

前もって準備することで、新しい門出をお祝いするという気持ちの表れとなります。

 

逆に、不祝儀で「あらかじめ、用意しました」の意味の新札を包むことは失礼にあたります。

よく母親に、「お祝い事は、新札よ!」「香典だから、新しいお札はダメ!」と小さい頃から言われていたのには、このような意味があるからなんですね。

 

 [新札を用意する方法]

では次に、新札を用意するにはどうしたら良いのかをまとめてみましょう。

 

銀行の窓口で新札に替えてもらう

専用用紙に金額を書くだけなので、簡単に用意することができますよ。

ただし、平日の所定の時間のみというのが難点です。

 

両替用のATMで交換する

ショッピング施設などに併設するATMにはあまりみられませんが、銀行内にあるATMの中には、両替用のATMが設置されていることがあります。

 

通常は1万円を千円札10枚に両替、といった利用方法ですが、1万円を入れて1万円に両替すれば新札の1万円が出てきます。

 

ATMであれば営業時間外でも利用できるので便利ですね。

 

ピン札を利用する

新札は全く使用されていないお札、ピン札は使用されていても折り目のついていないキレイなお札となります。

 

コンビニなど24時間利用可能なATMでは大量にお札を用意しているので、ピン札に出会う可能性も高くなります。(ただし、かなりの根気と運が必要です。笑)

 

または、できるだけ新しいお札を探して、アイロンがけをして折り目を伸ばしてみるのもいいかもしれません。

ただ、これらはあくまでも緊急時の対処法方です。

お祝い事ですから、計画的に用意しましょう。

 

 

出産祝いを送る時のマナー!

出産祝いをするとなると「何を贈ろう?」と悩むことはありませんか?

本人に何が欲しいか直接聞くことができる場合はいいのですか、そうでない場合は本当に悩みます。

 

また、渡すタイミングも考えなければなりません。

そこで、出産祝いに贈られてうれしいものと、贈るタイミングについてまとめてみました。

 

 [出産祝いに贈られてうれしいもの]

ママ向けのプレゼント

出産という大仕事を遂げたママ、これから育児で忙しくなるママに、実用的な物を贈ると案外喜ばれるものです。

次のようなものはいかがでしょうか。

 

マザーズバッグ

赤ちゃんとのお出かけには必須のマザーズバッグ。

軽量であること、両手を空けられるようにトートの他にショルダーやリュックなどとの2WAY使用ができることの条件を満たしたものを選ぶと喜ばれます。

こちらのサイトのバッグは、これらの条件はもちろん満たしていますが、何よりもスタイリッシュなのでお出かけが楽しみになりそうです。

 

カフェインレス飲料

 

 

私はとにかくコーヒーや紅茶などの嗜好品が大好きで、イライラしているときや疲れているときなどには欠かせない飲み物です。

 

産後は授乳中とあって、コーヒーや紅茶などのカフェイン系の飲料の量を控えなければならないことが苦痛で、ストレスが溜まるばかりでした。

 

そんなときにカフェインレスのコーヒーや紅茶があるとホッと一息つけられるので重宝しました。

産後直後は買い物にも思うように行けない日々が続くので、このような消耗品も案外うれしいものですよ。

 

赤ちゃん向けのプレゼント

ベビー服や、オムツ類、赤ちゃんの日用品など、必要なものはたくさんあります。

 

ただ、オムツは肌との相性や出生時の体重などにより向き不向きがあるので、ママに確認できる場合に限った方が無難かもしれません。

 

第1子の場合はベビー服はいくらあってもうれしいでしょうが、第2子以降の場合、上の子のベビー服で足りていることもあります。

このような場合は、兄弟姉妹でお揃いやリンクコーデになるように上の子にも洋服や小物を用意すると喜ばれますよ。

 

現金や商品券

正直、一番うれしいかもしれません。笑

ご祝儀袋もかわいいものがたくさんあるので、選ぶのも楽しいですね。

現金や商品券に、スタイやおもちゃのガラガガラなど、ちょっとした小物を添えると温かみが増しますね。

 

その他にも出産祝いについてはこちらで記事にしていますので、参考にしてくださいね!

新米ママへのギフト!友達・友人から贈るおすすめプレゼント!新米ママに喜ばれる出産祝い
友達が無事に出産したと聞いたら、お祝いを考えますよね。 ところで、どんなものが喜ばれるのかしら? 実用的なものも良いけど、記念になるようなものも捨てがたい。 出来れば本当に喜んで貰えるものを贈りたい、などと悩みます。 今回は、そんな友人の出...

 

出産祝いを渡すタイミング

 

だいたいのプレゼントについては知ることができました。

では、いつ頃に渡したら良のでしょうか?

 

渡し方にもマナーがあり、プレゼントを贈るタイミングは「生後7~1カ月」に渡すことが一般的となっています。

 

「出産の知らせ」や「産後の母子の健康状態が良い」などを考慮した上で、タイミングをみて渡すようにしましょう。

 

次に渡し方についてまとめてみましょう。

 

病院に行って渡す

基本的には病院で渡す場合は「誘われたとき」にしておきましょう。

 

病院にお邪魔させてもらう場合は、産後しばらく経って少し体力が回復してから来てほしいとのママさんからの意見がありました。

 

自然分娩か帝王切開かで、入院期間も異なりますし、体力の回復具合も異なります。

このようなことを考慮すると、病院へお見舞いに行くのはごく親しい間柄の場合に限った方が無難ですね。

 

 自宅に訪問する

もちろんですが、必ずアポイントを取ることがエチケットです。

自宅で子育て奮闘中となると、片付けなどは後回しになるので遠慮してほしいとの意見もあります。

 

反対に、自宅で赤ちゃんとしか触れ合う機会がなく、世の中の状況が見えていない、視野が狭くなっている・・・など、普段から外交的なママさんの場合は家族以外の人と会話をしたいという人もいます。

 

相手の気持ちを十分配慮した上で、自宅訪問をするかどうかを判断してください。

 

ですが、やはり親しい友人には赤ちゃんを見てほしいと思うもの。

「赤ちゃんのお世話が少し落ち着いたころ」を目安に、相手の希望をしっかり確認した上で自宅訪問をしましょう。

 

配送する

通常のお祝い事は、手渡しで渡すことが一般的ですが、出産祝いについては「配送」も気配りの一つで良いとされています。

 

確かに、母子ともに健康であっても、ママさんは子育て中でクタクタですよね。

 

また、お祝いの品ができるだけ早めに使ってもらいたいものであれば、ひとまず配送で贈り、育児生活が落ち着いた頃にちょっとした手土産を持って訪問するのもいいですね。

 

まとめ

いかがでしたか?今回は出産祝いのマナーについて、お話ししました。

意外と知らなかった事や「なるほど!」なマナーもあったのではないでしょうか?

 

まずは「出産の報告があってから出産祝いを渡す」ことが第一のマナーです。

そして、ご祝儀を贈る場合には新札もしくはピン札であることを忘れずに!

 

また、母子ともに健康であっても「育児に奮闘中である」ことにも気を配り、お祝い時期を考えるのも大切です。

 

出産祝いの品を選ぶのはとても楽しいですよね。

あなたのお祝いが、素敵なプレゼントになりますように!

スポンサーリンク