スポンサーリンク

旦那が子育てに無関心!子育てしないし協力しない!手伝わない夫の対処法!

子育て関連

せっかく子供が生まれてこれから幸せいっぱい…

 

と思いきや全然旦那が子育てに無関心。

 

そんな時どうする?

 

ここでは子育てに無関心な旦那に対する対策をご紹介します。

生まれた新しい家族のためには、旦那の協力が不可欠ですよね!

 

成功の秘訣をご紹介します!

 

旦那が子育てしない場合の対処法!

旦那にさりげなくアピールする

旦那は子育てが忙しいことを理解できません。

普段は会社などで働いていますからね。

 

もちろん旦那も忙しいけど、お母さんも忙しい。

そんな時にはさりげなく忙しさをアピールしてみましょう。

 

たとえば夕食などを

 

「時間がなくてつくれないので、買って帰ってきて」

 

とメールするのです。

 

もちろん、毎日それだけではマズイですが、1か月に2~3回そういった機会をつくれば、旦那

も忙しさに気づいてくれるはずです。

 

仕事量を教える

まずは第一段階は成功です。

次にどれだけの仕事量をしているのか、旦那に理解してもらいましょう。

 

おそらく旦那は、家にいない間お母さんがどれだけの仕事をこなしているのか、理解できないはずです。

 

そんな時には、どれだけの量の仕事をしているのか、さりげなく、アピールしましょう。

仕事リストを紙に書いておいたり、カレンダーに予定を書き込んでみましょう。

 

旦那も忙しくスケジュールをこなしているはずですが、同様に子育てスケジュールを公開して

みましょう。

 

強制的に手伝わせる

これで、「お母さんは忙しい」というアピール、刷り込みは成功しています。

次には矯正定期に手伝ってもらいましょう。

 

料理をしている最中や、家事をしているときに、子供が泣いていたり、オムツをかえなければ

ならないときなどに、強制的にお願いしてみましょう。

 

お母さんがフライパンをもっていたり、忙しく家事をしている最中には、きっと仕方なくでは

ありますが、手伝ってくれるはずです。

 

育児の機会を徐々に増やす

お風呂やおむつ、はみがきや寝かしつけ・・・。

など強制的に徐々に育児の機会を増やしていきましょう。

 

そうしていくうちに旦那も育児が面白くなったり、興味を持ってくれるはずです。

大切なのは、無理をさせないこと。

 

旦那は仕事から帰ってきて疲れています。

さらに家庭に帰ってきて「仕事」をさせてしまっては、拒否反応を示してしまうでしょう。

 

そこで育児には「楽しみ」と「お任せ感」を与えるようにしましょう。

つらい仕事はだれでもいやなものです。

 

まずは簡単なものが当たり前にできるようになってしまい、その中でも「お父さんでなければ

ダメ」というお任せ感を持ってもらうことが重要です。

 

「仕方ないな~」という感じですね。

これをもってもらえればシメタものです。

 

旦那は頼まなくても、勝手にしてくれるようになるでしょう。

 

旦那でしかできないことをさせる!

ここまで来たら最終段階です。

旦那は興味を持つ育児が増えています。

最後は子供の出番。

 

子供にも協力してもらい、

 

「お父さんにやってもらなさーい」

「パパじゃなきゃだめだよね~」

 

という風に、子供が

 

「お父さんやってー」

「パパお願いー」

 

と言ってもらえるように仕向けるのです。

まさに「仕上げはお父さん!」状態ですね。

 

こうすれば旦那の育児担当を自然に決めることができます。

 

イクメンはかっこいいと思ってもらう

ここまで育児を手伝ってもらう方法をご紹介しました。

今度は「イクメン」としてレベルアップする方法をお教えします。

 

男は常にカッコつけたがる生き物です。

プライドも高いので、かっこ悪い育児はきっとしたくないでしょう。

 

だから旦那には

 

「育児をしている旦那はかっこいい」

「イクメン姿が素敵」

 

と思わせるようにしなければなりません。

例えば近所の人や友人の人に、

 

「旦那は良く育児をしてくれる」

 

や、お互いのご両親に

 

「旦那は育児に協力的なイクメンだ」

 

と言いふらすのです。

 

いまどきの流行でイクメンはイコール=素敵な男性という風潮になっているので、周囲から固めていってしまうのです。

 

もう、旦那は「素敵なイクメン」としてふるまうしかなくなってしまうでしょう。

 

そんな環境にしてしまえば、旦那はさらにイクメンに興味をもち、勉強をし始めるとおもいます。

 

服装も変わってくるかもしれません。

そうすればお母さんの勝利ですね!

 

まとめ

 

育児には旦那の協力が不可欠です。

でもイライラやストレスをぶつけてしまってはせっかくの「イクメンチャンス」を逃してしまいます。

 

めんどくさい話ですが、イクメンに育てるのもお母さんの役目なのです。

旦那をしっかりとよいイクメンに育て上げて、育児を成功へと導きましょう。

 

産後クライシスにならなかった人のポイント!それは旦那が鍵?

育児をしない旦那にイライラ!ストレスで疲れる前に対処しよう!

旦那がむかつくなら仕返しを!効果てきめんの嫌がらせや対処法!

スポンサーリンク