毎日寝るときに使う寝具、いつもきれいにしておきたいけど毎日掃除機をかけるのも大変ですよね。
でも放っておくとダニが繁殖して、ハウスダストがたくさんついてしまいます。
そこで今回は、ハウスダスト対策に効果的な布団カバーや清掃方法をご紹介します。
ハウスダストアレルギーは布団カバー次第
ハウスダストはどうしても布団に付着するもの!
例えば、ほこりやダニなどは必ず布団についてしまう・・・。
そう思っている人は多いですよね!
私もそう思っていました。
でも、布団カバーを変えるだけで、ハウスダストを抑える効果があるって知っていますか?
ダニの透過率が0%という布団カバーがあるんです!
知っている人は知っているかもしれませんが、私が初めて知った時はかなり驚きました・・・。
こういった布団カバーにするだけでハウスダストの発生をものすごく減らすことが出来ます。
ハウルダストはアレルギーの原因にもなりますので、小さなお子さんがいる家庭ではこういった対策は早めにしたいものですね!
アレルギーの原因になるハウスダスト対策
布団は、体温で温まり汗をかいたりするので湿度もあがりやすく、ダニには最適の空間なのです。
ダニを発生させないためには、まずは湿気を取り除くことが大切です。
できるだけ天日に干すようにしましょう。
また、換気をして湿気が溜まらないように工夫するのもいいですね。
布団を天日干しする時は、長く干せば長いほどいいというわけではありません。
空気が乾燥している10時から15時くらいの間に2~3時間干すようにしましょう。
あまり長く干しすぎると、布団の繊維が傷んでしまいます。
布団を干すときに黒い布をかけるのもおすすめです。
より高温で湿気を少なくすることができます。
布団たたきは厳禁!?
天日干しをした時に、布団をたたいたことはありませんか?
実はこれ、逆効果なんです。
布団をたたくとダニの死骸やフンが細かくなってしまい、布団の繊維の奥に入り込んでしまったり寝た時に吸い込みやすくなってしまいます。
くれぐれも布団はたたかないようにしてくださいね。
布団のハウスダストの掃除方法!
布団を天日干しすることでダニが繁殖するのを抑えることはできますがダニを死滅させることはできません。
ダニを死滅させ、その死骸やフンを取り除くために一番いいのが丸洗いすることです。
丸洗いというと、クリーニングに出さなければできないと思っている方が多いかもしれませんが、最近は、丸洗いできる布団が売られています。
年に2回ほどは丸洗いできるといいですね。
丸洗いをしていれば、掃除機をかけるのは1.2か月に1回で大丈夫です。
丸洗いできないというときは掃除機をかけるようにしましょう。
掃除機でもある程度はダニやフンなどを取り除くことができます。
布団の掃除をするための掃除機のノズルも売っているので、活用してみてくださいね。
ダニが繁殖しやすい布団としにくい布団があることはご存知でしたか?
綿や化学繊維でできた布団は、羽毛などのふとんよりはダニが発生しにくいそうです。
とくに化学繊維でできた布団は、丸洗いできるものが多いのでおすすめですよ。
ダニを予防するためには防ダニシーツというものがおすすめです。
「高密度シーツ」と言われるものが一番いいのですが、1万円以上するものも少なくありません。
【2枚組】蒸れを逃がすさらっと 防水ボックスシーツマモルくん 防水シーツクイーン 160x200x38cm【あす楽】【防水防ダニW効果】 洗濯機 脱水機 乾燥機 OK 寝汗 ニオイ カビ 汚れ防止 アレルギー対策防ダニシーツ おねしょシーツ |
最近では、安い防ダニシーツも売られているので活用してみましょう。
しかし安い防ダニシーツは繊維が傷みやすいので、小さなお子さんがいたり気になる方は少し高いですが「高密度シーツ」を買っておくことをおすすめします。
繊維も傷みにくいので、長い目で見ると高いものを買っておいたほうがいいかもしれないですね。
まとめ
ハウスダスト対策をするためには掃除が大切ということが分かっていても、なかなか毎日掃除をするのが難しい方もいますよね。
そんな時におすすめなのが、空気清浄機です。
空気清浄機は舞い上がったダニの死骸やフンをきれいにしてくれるだけでなく、ダニが発生しにくい空間をつくってくれます。
お部屋の大きさに合わせて様々な性能の物があるので、ご自宅に合わせて購入してみてくださいね。
また、たまにはハウスクリーニングを頼んでみるのもいいでしょう。
プロのクリーニング店はハウスダスト対策のプロでもあります。
1万5000円~2万円くらいで頼めるので、一度お部屋をリセットしたいというときにおすすめです。
正しく布団を干して、ハウスダスト対策をしましょう。
⇒こたつ布団のほこりが取れなくて困ってない?正しい掃除方法とは!?
⇒コインランドリーを使ったら変な匂いが残った!?対処法はコレ!